花粉症から子供を守る予防術!特に赤ちゃんはなるべく早めの対策を

コメントを見る0
2016/02/09

加工後shutterstock_188300567
春や秋など花粉の飛散量が多いシーズンは、花粉症の人にとっては鼻水やくしゃみなどの症状に悩まされて辛い時期になります。以前はあまり見られなかったのに、最近では幼い子も花粉症を発症して、症状に悩まされるようになってきています。

遺伝なども関係しているため、自分が花粉症だと我が子も発症するのではないかと不安になるし、できれば発症しないように予防したいものですよね。

そこで、赤ちゃんの花粉症の原因や日常生活でできる予防策を紹介していくので、参考にしながら赤ちゃんを花粉症から守るために実践していきましょう。

花粉に対するアレルギーがあれば赤ちゃんでも花粉症になる!

1
花粉症は、花粉に対してアレルギー反応を起こす人だけが発症するため、反応がない場合は花粉症になりません。

そもそも、体が体内に入り込んだ花粉を異物と認識して、花粉と戦うためにIgE抗体というアレルギー抗体が作り出すのですが、この時点ではまだ花粉症の症状は出ないのです。

IgE抗体が花粉と結びついて花粉症になるメカニズム

その後、花粉を何度か体内に取り込んでいるうちに、体内に入ってくる花粉がある一定量を超えた場合にIgE抗体が花粉と結びついて体内細胞に刺激を与えるため、ヒスタミンなどの 鼻のムズムズを引き起こす化学物質が大量に作られるようになります。

更に、化学物質が目や鼻に関する知覚神経を刺激するので、目のかゆみや鼻水、くしゃみ といった花粉症の症状を引き起こすわけです。

花粉症は花粉に対するアレルギーがあれば、年齢に関係なく発症するため赤ちゃんでも花粉症になる可能性は十分にあります。

実際に花粉症の発症率は低年齢化しており、10歳までに発症する子が全体の4割程度占めています。

graph

生活環境や食生活の変化、遺伝などにより花粉症が低年齢化

子供は大人に比べると体の免疫力が弱く、目や鼻の粘膜も傷つきやすので花粉症の症状が出やすいといわれます。

また、生活においても親が過剰に子供を清潔にしすぎていたり、風邪をひいたらすぐに抗生物質を服用するなど、細菌やウイルスに接する機会が減っています。

更にアレルギーを引き起こしやすいとされるタンパク質や脂質の多いものよく食べるなど、食生活の変化により免疫力が強くなりにくい環境に子供が置かれるようになったのも影響しています。

そして、年々花粉症を引き起こすスギやヒノキの花粉飛散量も増加しているなど、子供を取り巻く環境の変化も要因となっています。

他にも親が花粉症の場合8割の子は同じように花粉症を発症していることから、遺伝も影響していると言えます。

花粉症の原因は免疫力の低下が原因になる

0歳でアレルギー抗体ができた場合、1歳以降で発症しやすい

花粉症の低年齢化が進んでいるといっても、0歳の赤ちゃんがすぐに発症するというわけではありません。前述のようにワンシーズン目で花粉に反応してIgE抗体が体内に生成され ても、即発症するわけではないからです。

しかし、2シーズン目で花粉を体内に取り込み一定量を超えると花粉症を発症する可能性はあります。まだ小さいから 大丈夫だと思い込まないで、花粉症になるかもしれないということは覚えておきましょう。

鼻水やくしゃみなどの症状が「風邪」と間違いやすいので注意

花粉症は主に花粉の飛散 量が徐々に増えてくる春先に発症するので、まだ朝晩が少し肌寒い時期とちょうど重なります。

鼻水やくしゃみ、鼻づまりや咳などの花粉の症状は風邪の症状とよく似ているので、まさか花粉症だとは思わず風邪だと勘違いしてしまうケースも意外と多いものです。

ただ、花粉症の場合はどちらかというと鼻水などよりも鼻づまりの症状が強く出やすく、目のかゆみがあるのが特徴的です。

目の周りをしきりにこする、鼻が詰まってブーブーと苦しそうな呼吸で特に夜中いびきをよくかく、寝苦しくて何度も起きるようなら花粉症の可能性もあります。判断がつきにくい時は、早めに耳鼻科を受診して適切な治療受けられるようにしましょう。

子供の花粉症の主な症状は、「鼻づまり」「目のかゆみ」です

2
大人の花粉症は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりに目のかゆみが主な症状です。その他、鼻水が垂れてしょうがない、咳が出る、ひどいと熱が出てしまう方もいらっしゃいますよね。

このように、大人の場合は風邪にも似た症状が出る花粉症ですが、鼻づまりの症状と目のかゆみが顕著に出ます。

鼻づまりは、鼻の穴が大人に比べ小さいことと、大人が花粉症になった場合はさらさらした鼻水なのに比べ、子供はやや粘っこい鼻水であることが原因のようです。

鼻のむずがゆさはあるものの、詰まっているせいでくしゃみが出ないので、派手なアクションがない分、気づきにくいようです。

鼻をむずむず動かす、口を開きっぱなしで口呼吸ばかりしている時は、一度耳鼻科に行くといいですね。口を空いたままでいると、のどが乾燥して咳も出やすくなってしまうので注意が必要です。

また子供は鼻の粘膜が弱いので、鼻をよく触るということから鼻出血が多くなる子もいます。

「最近よく鼻をいじってるな」と思った場合、ひょっとしたら花粉症かも…と疑ってみた方がいいかもしれません。

目のかゆみについては、大人と同じように症状が出ます。大人なら「目をこすると良くない」と理性を働かせることが出来ますが、我慢ができない子供は、目をこすりまくってしまいます。

我が子の大事な視力を守るためにも、早めに眼科へ連れて行ってあげましょう。

予防にはまず「体内に花粉を入れない」がポイント

4
元々アレルギーに反応しやすい体質であったとしても、吸い込む花粉が一定量をこえなければ花粉症を発症することはありません。そのため、できるだけ体内に花粉を吸い込まないように注意して生活することが大事です。

外出時や帰宅後、更に自宅内でも花粉をできるだけ吸いこまないように、部屋に入り込むのを阻止するような対策をしっかり取りましょう。

洗濯物は外に出さない&空気清浄機と加湿器を置こう

花粉症の人にとっては基本的なことですが、花粉症のシーズン中は洗濯物は乾燥機を使ったり、扇風機や除湿機をおいて室内干しにしてできるだけ窓を開けないようにしましょう。

また 布団も布団乾燥機を使うか、外に干したいなら布団の外側に布をかぶせて短時間だけ干すなどして花粉がつかないように工夫しましょう。

できるだけ窓は開けないのが好ましいですが、どうしても換気したい場合は飛散量が少ない時間帯に数分だけ開けるようにしましょう。

また、室内には空気清浄機をおいて空気中に花粉が浮遊しないように気をつけましょう。そして空気が乾燥していると花粉が空気中に舞い上がりやすいので、湿度60パーセント前後をキープするためにも加湿器も一緒に置いておきましょう。

外出は飛散量が少ない時に、そして花粉がつきにくい服装で

テレビのニュースやネットなどで毎日の花粉飛散量をこまめにチェックし、飛散量がかなり多い日はできれば外出を控えたほうがいいでしょう。

花粉は風の強い日や雨の日の翌日の晴れた日、午前中よりは気温が高くなる午後に飛散量が増えます。外遊びは朝から午前中にして、午後はお昼寝や家遊びに切り替えましょう。

また、ウールやフリース、レザーなどの洋服の素材は花粉が付着しやすく、手で払うと余計に中に入り込んでしまって洗濯しても落ちにくい場合があります。

ナイロンやデニム、ポリエステルなどの表面がつるつるした素材は、花粉がつきにくいので花粉症シーズンはこれらの素材をつかった洋服を着るようにしましょう。

外出時マスクを嫌がる子は、スプレー式「エアーマスク」がおすすめ

花粉症の予防のために、大人はマスクや花粉メガネをかけます。子供の場合はどうすればいいのでしょうか。

やはり、外出時はできればマスクや帽子を着用したほうがよいですが、小さな子だと息苦しくて嫌がる場合もあります。子供はおとなしくマスクをつけてくれないという方が多いと思います。

マスクが嫌いでつけない子、最初はつけていても、気がついたらずっと顎のところにおろしっぱなしで意味がない子など、基本子供はマスクをちゃんとはめていてくれません。

そんな時には、子供が好きな柄のマスクにしたり、顔にスプレーで吹きかけて使う「エアーマスク」がおすすめです。外出前にさっと吹きかけるだけで花粉の鼻からの進入が防げます。

エアーマスク

スプレーの成分のペクチンが花粉を吸着して覆い、更に核酸がペクチンにより覆われた花粉を集めて固め、外に追い出すので鼻や口から花粉が入り込むのを防いでくれます。

ペクチンはジャムなど食品にも使われている天然成分で、核酸も人の体内の細胞を構成する主成分であるため、人体にも安全なため安心して使えます。

赤ちゃんや幼児などの子供にも使用できますが、顔から30センチ以上放して噴射するなど、使用方法をよく読んできちんと守るようにしましょう。

使い方も簡単だし、短時間でさっと済ませてしまえるので子供の機嫌も悪くなりませ ん。マスクとほぼ同じような効果が期待できるので、外出先で花粉を吸い込んでしまわないかという心配も減ります。

目のかゆみの軽減には、「子供用の花粉メガネ」をかけさせて!

目のかゆみも、子供用の花粉メガネをかけることで軽減することができます。普通のメガネ型のものやゴーグルタイプのものなどありますので、お子様に合わせて選ぶといいですね。

最近では、JINSやZoffなどの有名メガネショップでも取り扱いをしており、また実際にかけている子供もよく見かけるようになりました。

もし子供がかけるのを嫌がった場合は、「目がかゆくなるのを防いでくれるよー」などと声掛けをしてかけさせるように努めてみてください。

帰宅後は服について花粉を払い、手洗いうがいと着替えを忘れずに

外から帰ったら、まず玄関先で洋服や頭などについて花粉を手もしくは洋服ブラシなどでささっと払いましょう。

上着を着たり帽子をかぶっている場合は、玄関先で子供がぐずったら、 まずは上着や帽子を脱いで玄関の外において子供を中に入れてから払ってもよいでしょう。家の中に入ったら、まずは手洗いうがいをして、できれば着ている服を着替えてしまいましょう。

花粉に負けない体を作るために免疫力アップを目指そう

3
花粉を異物と認識しない ように、アレルギー反応を起こさないようにするためには、病原菌などから体を守る免疫力を向上させることも花粉症予防には大事です。

かといって特別なことを する必要はありません。食事や生活スタイルの改善など日常ですぐにでもできることばかりなので生活に取り入れていきましょう。

腸内環境を整える&細胞の酸化を防ぐ食べ物を取り入れよう

腸内環境を整えてお通じをスムーズにし、健康的な胃腸をキープすることにより体の免疫力も高まり、アレルギー反応が起こりにくいとされています。

腸内の善玉菌を増やして、腸をきれいな状態にしてくれる乳酸菌やビフィズ菌などを含む乳製品や発酵食品、便のかさを増やしてお通じを促す食物繊維が多く含まれる食品を積極的に食べましょう。

腸内環境を整える食材

  • ヨーグルトやチーズなどの乳製品
  • 納豆やみそ、漬物などの発酵食品
  • さつまいもやごぼう、バナナなどの食物繊維の多い食品

体内の細胞は酸素と結びついて酸化するとどんどん機能が衰えて、免疫機能が低下してしまいます。そこで、細胞の酸化を防ぐ抗酸化作用のある栄養をとれば免疫機能アップにつながります。

ビタミンやミネラル豊富な野菜や果物、不飽和脂肪酸を含む青魚、中でも特に注目されるポリフェノールが含まれる食品がおすすめです。

抗酸化作用のある食材

  • ポリフェノールが多いぶどうやたまねぎ、しそ
  • いわしやさばなどの青魚
  • ビタミンミネラル豊富なりんごやにんじん、れんこんやだいこん、ごぼう

よく体を動かし、十分睡眠をとる規則正しい生活リズムを習慣化

子供の体を丈夫にするには、自宅にいて家遊びばかりしているよりは外で太陽の光を浴びながら、走り回ってしっかり体を動かすことが大切です。

体を動かせば食欲も増すのでご飯もたくさん食べられるし、食事から必要な栄養分が体の隅々にまで行き渡りより健康的で強い体にしてくれます。

そして夜はしっかりと睡眠をとらせてあげましょう。特に午後10時から午前2時までは、成長ホルモンの分泌が盛んで、体内の細胞が活性化されていくのでこの時間の睡眠は体の成長を促し免疫力もアップさせてくれます。

外出の予定や子供の機嫌が悪いなど思い通りにいかない時もありますが、早起きして日中は体を思いっきり動かして遊び、ご飯もしっかり食べて夜は早めに休むといった、規則正しい生活リズムが身につけられるように少しずつやっていきましょう。

免疫を鍛える効果もある!「予防接種」を計画的に進めて行こう

生後2ヶ月ころから、ヒブワクチンや小児用肺炎球菌など乳幼児期に必要な予防接種が可能となります。数が多く病院に連れて行くのも大変ですが、予防接種は病気予防のために必要な上に、免疫力アップにも効果的です。

中でもBCGの予防接種を受けることにより、体内でナチュラルキラーT細胞というアレルギーに対抗する細胞ができるので、花粉症を直接予防するのにも期待できます。

計画を立ててできるだけ早く終わらせるように進めていきましょう。

花粉症かもと思ったらまず受診!治療って一体どんなことをするの?

6
もし、子供が花粉症の疑いがと思ったら、一度病院へ行くことをおすすめします。耳鼻科や小児科をまずは受診してみてください。

花粉症の治療は、アレルギー症状を緩和する抗アレルギー薬が処方されます。内服薬と点鼻薬が出ることが多いですね。目のかゆみがある場合は、耳鼻科でも点眼薬を処方してもらえるので、お医者さんに相談しましょう。

さて、耳鼻科では多くの子供が大泣きする鼻吸引という処置がありますが、最近は鼻吸引をしないお医者さんも増えているようです。

なので、どうしても鼻吸引が怖い!というお子さんは、そういったクリニックを探して連れて行ってあげるといいですね。

また喘息など持病のあるお子さんは、お薬との兼ね合いもあるので花粉症で受診する場合も、かかりつけの小児科にかかるようにしましょう。

予防対策はできることから!症状があれば早めに受診しよう

5
赤ちゃんが鼻づまりや目のかゆみなど花粉症の症状に悩まされても、自分で伝えることができないので、辛い状態をひたすら耐えなければならないのはとても可哀想ですね。

でも赤ちゃんでも花粉症になる可能性があるとわかれば、症状に気づくこともできるし、何より花粉症ならないように早めに予防策を取り入れることができます。

予防策は色々ありますが、できることから早速始めていきましょう。特に免疫力アップの方法は花粉症予防だけでなく、他の病気にも打ち勝てる健康な体作りにも通じるのでおすすめです。

ただ、予防策をとっていても体質的にアレルギーが出やすい子もいるので花粉症の症状が出てしまう場合もあります。

症状が軽いうちに適切な処置を受けておけば、赤ちゃんは少しでも楽になるので、鼻づまりなど思い当たる症状が見られたらできるだけ早めに耳鼻科や小児科を受診することをおすすめします。

みんなのコメント
あなたの一言もどうぞ


マーチについて

MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

マーチの人気記事だよ

まだデータがありません。