保育園に入れない…どうする?働き続けるか退職するかの選択ポイント

コメントを見る0
2018/03/04

保育園に入れず悩んでいるママ

働くママが増えてきていますよね。その一方で深刻なのが、『待機児童の問題』です。

仕事をしたい、続けたいママにとって、子どもが保育園に入れないのは本当に頭が痛い問題です。もし保育園入園の「不承諾通知書」が届いてしまったら、仕事を続けたくても退職しかないの…と悩むことになってしまいます。

どうしても仕事を続けるなら、どこに預けるかを決めなければいけないし、退職を選択するなら自分が将来ちゃんと改めて仕事に就けるのかといった不安も…。

保育園に入れる入れないは、ママのキャリアにとても大きく影響します。保育園に入れる入れないを考える際に知っておくべきことをまとめました。

フルタイムの共働きでも保育園に入れない可能性がある!

夫婦で揃ってフルタイムで働いているのに、保育園の「不承諾通知書」が届いてしまった。一体なぜなのでしょうか?

待機児童問題の原因の一つに、保育施設の数が不足していることがあげられます。国も対策に乗り出していますが、保育士の人員不足などによりなかなか問題は解消されません。

保育園を増やしても預かってくれる先生がいなければ、どうしようもないですよね。こうして、夫婦でフルタイムで働いているのに、保育園へ入れないという厳しい競争が生じていきます。

以下で、保育園へ入れる入れないを分ける、入園の選考基準となる点数の付け方を説明します。

  • 利用基準:家庭で保育が出来ない理由
  • 調整基準:個々の家庭の状況を加味するもの

同一の点数になった場合は、どの世帯を優先するかについても基準が設けられています。

この考え方はどの自治体でも同じですが、点数の付け方などは各自治体で異なります。

世田谷区を例とした入園選考の点数についての説明

待機児童数の多い激戦の東京都世田谷区の例を具体的に見てみしょう。

利用基準による配数の一例

  • 会社で週5日以上かつ週40時間以上働いている……50点
  • 内職を週4日以上かつ週30時間以上している……20点
  • 出産前、出産後(預けられるのは5か月が限度)……15点
  • 求職中でまだ就職先が見つかっていない……10点

など

利用基準では、世田谷区の場合50点が一番高い点数です。夫と妻が50点ずつの場合、合計で満点の100点となります。

しかし、基準指数が満点になったからといって、大丈夫だと安心できません。調整基準でプラスαの加点が無ければ、激戦区の場合保育園へ預ける事が難しくなってきます。

調整基準による加点の一例

  • 生活保護を受けている世帯……+10点
  • ひとり親世帯で同居の親族がいない場合……+20点
  • 兄弟が保育園に在園中、もしくは兄弟同時に申し込みをする場合……+5点
  • 子どもを認証保育所・認可外保育施設に有償で預けている場合……+5点(0歳児)、+6点(1歳以上)

など

世田谷区の調整基準では、20点の加点が最高となります。この加点の有り無しが、非常に重要となります。

例えば、一人目の子供の入園申し込みをする場合、すでに兄弟が在園中の人に加点で差をつけられてしまいます。そうなると両親ともフルタイム勤務でも保育園に入れないという状況も発生してしまうのです。

点数が同じ場合の選考基準

利用基準と調整基準の合計点数が同じ場合に、どちらの世帯を優先するかについても決まっています。

  • 順位1:年齢の上限のある区内の保育所を卒園し、別の保育園を探している場合
  • 順位2:合計点数が同じでも、利用基準の配点が高い世帯が優先

といった具内に、順位は6位まで定められています。

保育園の入園基準は厳格に点数化されています。1点の差で入れない場合も…。お住まいの自治体の選考基準についてきちんと知っておく必要がありますね。

早めの保活が大事!地域の保育園の情報をしっかりリサーチしよう

自治体には、入園選考の指数を未公開にしている所もありますが、保活に取り組むにあたり自分の家庭の点数が何点になるかを知ることは重要です。

点数の付け方や、加点のウェイトがどこなのかを理解し、出来れば点数アップさせる努力をすることが望ましいです。

保活は情報戦!知らないことが損をしてしまう理由になります。
  • 認可保育園へ入るには何点必要?
  • 応募の倍率の低い保育園はどこ?

こういった情報を公開している役所もあるので、足を運んで情報収集をしましょう。

激戦区では無認可保育園に入るのも大変!見学の予約だけで数か月待ちのところも…。保活に乗り遅れると、保活浪人や保活離婚につながる恐れもあります。早め早めの対応が成功の鍵です。

納得がいかない場合には不服申し立ても

結果に納得がいかない場合は、「行政処分に対する不服申し立て」を行うことが出来ます。保育園の入園の「不承諾」を知った日から60日以内に役所に対して行う異議申し立てです。

不服申し立ては、用紙一枚に、親の住所・名前・年齢、子供の名前・年齢、申し立ての理由などを記入して、ハンコを押して役所に提出します。

この申し立てを行ったからといって、不承諾から一転して入園できる可能性は低いですが、本当に入れなくて困っているという自分の実情を訴えることも大切です。

【働きたい場合】保育園に入れなくても働き続けるためにできること3つ

「不承諾通知書」が届いたらどうしたらいいのか、途方に暮れてしまいますよね。でも、気持ちを切り替えてできることをやっていきましょう。

1.育休を延長して次回の申し込みを目指す

育児休業は1年間ですが、保育園に入れないなどの事情があれば期間を延長出来ます。平成27年10月から、育児休業を最長1年6か月から2年取得出来るようになりました。

(例)6月20日生まれの赤ちゃんの場合

  • 改正前:翌年の6月19日までが育休期間となり、延長すると翌年の12月19日までの「1年6か月間」取得可能
  • 改正後:子どもが2歳になる前日の、6月19日までの「2年間」取得可能

延長する場合は、育児休業給付金も延長することになり、この手続きは原則会社が行います。延長となると、人員の確保などの負担が掛かるので早めに職場に連絡して下さい。

2.無認可保育園の保育料は高い!収入と保育料の兼ね合いも考えて

認可園に預けられなければ、それ以外の預け先を確保しなければなりません。

無認可保育所、託児所、ベビーシッターの利用に加え、新しい保育サービスとしては保育ママなどの選択肢があります。

無認可保育園などに子供を預けて実績を作ると、調整基準の点数で加点が貰えますが、保育料は認可保育園と比べて割高なため金銭面では痛手です。

無認可園では、保育料が特に決まっているわけではないので、お給料がそっくりなくなってしまうほどの高額な園もあります。

自分の収入を超える保育料を払うとなると、何のために働いているのかとむなしくなってしまいますよね…。ママのお給料との兼ね合いを考えながら預け先を探しましょう。

また、無認可の保育施設は国や自治体の定めた基準を満たしていないため、安全性や保育の質について不安に思うこともありますよね。マンションの一室で保育を行っているところもあり、部屋が狭い・園庭がない場合もあります。

無認可保育園といっても様々なので、預ける前にしっかり見学して決めるべきです。

大切な子どもを預けるので、信頼出来る保育士さんがいる園を探しましょう。

3.託児所付きの職場への転職という選択

働く場所や職種にこだわりがなければ、託児付きの職場へ転職という選択肢もあります。

転職にはリスクもありますが、働きたいという強い思いがあれば検討しても良いかもしれません。
託児付きの職場例

ヤクルトレディが有名です。子どもを会社の保育施設に預けるには保育料を払う必要がありますが、ヤクルトの場合は公立の保育園と比べても安価です。

他には、保険会社のオペレーターや化粧品のセールスなどがあります。資格のある方は、看護師、介護ヘルパー、ヘアサロンなどでも託児付きの職場が見つかりますよ。

【退職する場合】一度退職しての再就職を目指すのはハードルが高い!

保活で気持ちが疲れてしまい、退職を考えるママもいるかと思います。しかし、一度退職すると、それまでのキャリアが中断されてしまいます。

不承諾通知書が届き、一度仕事を辞めて専業主婦になると、また働きたいと思っても求職中で保育園の入園を目指すのは厳しいです。入園選考の点数の配点を見ても、フルタイム勤務の人に比べて、求職中の人の点数は低いです。

加えて、求職中で入園できたとしても、数か月以内に就職先が見つからなければ退園しなければなりません。

子供が幼稚園に入れる頃になって、短時間のパートで働きながら正社員としての就職を目指すという道もありますが、同じような待遇の職場へ戻れるという保証はありません。

退職して育児に専念することも立派な選択です。しかし、いずれ再就職をするつもりで退職を考えている方は、よく考えて決断しましょう。

保育園に入れなくてもすぐに諦めないで!

保活がうまくいかないとストレスが溜まり、ママも疲れ果ててしまいます。

しかし、子どもが保育園に入れなくてもすぐに諦めないでください。

子どもの年齢が上がれば、認可園へ入園できる可能性も高くなります。また、4月入園が出来なくても年度内に空きが出る場合もあります。

育休を延長したり無認可に預けながら働き続けることで、チャンスが巡ってくるので、不承諾通知書が届いても諦めずに出来ることから行動していきましょう!
みんなのコメント
あなたの一言もどうぞ


マーチについて

MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

マーチの人気記事だよ

まだデータがありません。