折り紙でプチ紙袋を作ろう!本物みたいでクオリティーがすごい!
ミニチュアのような紙袋を作ってみませんか?男の子も、女の子も、この完成度には感激してきっと喜んでくれるでしょう。
小さな紙袋が出来上がったら、お子さんのごっこ遊びに使っても楽しいですし、小さなギフトを入れても見た目がおしゃれ!またお家に飾るのも良いでしょう。
完成度のクオリティーが高いので、使い道は色々あります。
大人の手助けが必要な部分もありますが、見た目より簡単にできるのでおすすめです。
では早速、かわいいプチ紙袋を折ってみましょう!
かわいいプチ紙袋の折り方
- 折り紙1枚(袋部分)
- 折り紙を3センチ幅にカットしたものを1枚(持ち手部分)
- のり
1. まず折り紙を三角に折り、折り跡をつけます。
2. 先ほど付けた折り跡に合わせるように、両端を中心に折ります。
3. さらに広げて、先ほど付けた折り跡のところに先端を合わせるように折ります。できたら、また折り紙を広げて反対側も同じように折り、折り跡をつけましょう。
4. 折り紙を広げて、白い内側の部分が外にくるように三角に折ります。
5. 下の部分1㎝ほどの幅をとって折ります。
6. 折り紙を裏返して、外から2番目の線に合わせて折ります。
7. 折り紙を広げます。三角の折り跡の部分に頂点を合わせて折ります。できたら、反対側も同じように折りましょう。
8. 半分に折ります。次に、両側を折り線に合わせて折り、折り跡をつけます。
9. 8で折った部分を広げて、てっぺんの部分が下にくるように折ります。
10. 8.9で折った部分のみ折り紙を広げて、7の状態に戻します。写真のように描かれた線の部分を、改めて立てるように谷折りにして跡をしっかりと付けます。
11. 小さく三角に折った部分が横に来るように置きます。写真の●の部分を★の中心線に持ってくるように折ります。
ポイント:この時に〇の部分にのりをつけると、しっかりと固定されます。
12. 更に、三角の部分を内側に折り込みます。
13. できたら、同じように反対側も折りましょう。これで、袋の部分は完成です。
14. 次に、手持ち部分を作ります。折り紙を1枚用意します。3㎝幅をとって、縦に切り落とします。
15. 半分に折り広げます。次に中心の線に向かって両端を折ります。
16. のりを付けて、さらに半分に折ります。そして、中心で2本に切り分けます。
17. 袋のサイズに合わせて、持ち手部分をつくります。
18. 袋本体に持ち手部分をのりで貼りつけたら完成です。
持ち手をひもにして、本格的な雰囲気を出す
麻ひもや、レザー風カラーコードを使うと更に紙袋らしく丈夫になります。ひもを使う場合は、きりを使いますので、大人が穴をあけるようにしましょう。
- 袋本体4か所に、きりでバランスよく穴をあけます。
- ひもを2本用意します。(少し長めにしておくと結びやすいです。)
- 用意した紐を通して、袋の中で結び穴から抜けないようにします。
小物を入れてプチギフトにもおすすめ
いかがでしたか?小さくてとてもかわいい紙袋です。完成したら、中に何かを入れたくなりますね!
お友達のプレゼントに、お金をかけなくてもアメやお手紙を入れて渡すだけで、手作り感のある、気持ちのこもった贈り物が出来上がります。
お子さんだけでなく、大人も盛り上がること間違いなし!です。
たくさん作って、並べてもインテリアとしておしゃれな飾りになりそうですね。
男の子も女の子も、大人まで完成すると楽しい紙袋!ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。



MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

立体的なバラを折り紙で折ってみよう!簡単なのに素敵に仕上がる折り方
風鈴をカップ容器で簡単手作り!子供と夏を感じよう!
水色折り紙で作る可愛いドラえもん!全身バージョンの折り方
折り紙で作るカラフルお魚。簡単で幼児でも楽しく折れる折り方
折り紙3枚でカラフルなコマを作ろう!子どもも回しやすく楽しめる
折り紙でお手紙交換を楽しく!女の子に人気の可愛い手紙の折り方
カワイイ寿司も折り紙で作れる!色と工夫で種類豊富に楽しもう!
折り紙ヨットは超簡単!折る回数は.たったの3回で子供も嬉しい!
折り紙で小さな封筒ができる!縦型横型2種類の作り方をご紹介
折り紙の電車で楽しく遊ぼう!子どもが喜ぶおもしろい電車の折り方