七五三の疑問をスッキリ解決!お祝いマナーについて知っておこう

コメントを見る0
2015/07/29

加工後 shutterstock_7152259
11月になると着物や袴を着たかわいらしい子供たちがあっちこっちにいます。3歳、5歳、7歳の節目を祝う七五三は子供の成長をお祝いする大切なイベントです。

七五三の中で1番気になるのが、子供やパパやママは何を着よう、記念撮影はどうしよう、ということだと思いますが、ちょっと待って下さい。

お祝いの席はどうしたらいいのか、お祝い貰った場合内祝いは何がいいのか、神社に奉納する初穂料の相場は?などなど考え出すと疑問に思うことがたくさん出てきます。

ただ祝うのではなく、それなりのマナーも必要ですよね。そこで、七五三のお祝いマナーに関する疑問にお答えします。

七五三って?まずは由来について知ろう

まずは七五三の基礎情報から知っておきましょう。由来を知っているとより楽しくお祝いができますよ。

どうして3歳、5歳、7歳?

そもそもどうして3歳、5歳、7歳にお祝いをするのか気になったことありませんか?諸説色々ありますが、まず1つ目の理由としては偶数よりも奇数のほうが縁起いいから、というふうに昔考えられていたからです。

七五三の起源は平安時代頃。陰陽師などの占いを重視していたその時代、数字で縁起の良し悪しを決めるのは重要なことだったようです。

2つ目の理由として、それぞれの年齢に意味があるとされています。

子供が3歳になるまでは、神様からの預かったものと考えられ、3歳を無事迎えると親はやっと自分たちの子供になったということで、「髪置の儀」として髪の毛を伸ばし始めたのが起源です。

5歳になると、男の子は袴を履くようになります。「袴着」の儀式といい、男として認められるようにという意味が込められているようです。

7歳になると、それまで着物をとめていた紐から帯に変えます。「紐落とし」や「帯解き」の儀といい、大人の女性への第一歩を踏み出す意味が込められています。

どうして11月15日前後?

七五三がどうして11月15日前後に行われるのかというと、これも諸説あります。

徳川第4代将軍の綱吉が息子の「髪置き」の儀が11月15日だったから、11月がそもそも実りの秋を感謝する季節だったので、子供の成長も祝うようになったから、「鬼宿日」という二十八宿にあたるから、など色々あります。

いずれにしても、子供の成長に感謝し、これからも健やかに成長することをお祝いする気持ちは今も昔も変わらないということです。

なかなか聞けない…でも知りたい!初穂料の相場ってどれくらい?

前置きが長くなってしまいましたが、神社で祝詞奏上やおはらいをしてもらう場合、神社へのお礼が必要です。まずは初穂料の相場などをご紹介していきます。

5000円以上が多数のようです

初穂料の相場は、5000円から10000円。神社によっては7000円からというところもあるので、実際の相場は7000円か10000円です。

きっちりいくらと決められている神社もあるので、先輩ママさんなどからリサーチしおくといいでしょう。ちなみに筆者の周りでは10000円を包んだという方が圧倒的に多かったです。

熨斗には「御初穂料」「御玉串料」「御祈祷料」と子供の名前を書き、水引は紅白ちょう結びが一般的です。

お金以外の物を奉納する場合も!事前に必ず調べておきましょう

お金のお礼にプラスして日本酒やビールなどの御神酒などを奉納する風習がある地域もあります。

日本酒を奉納する場合は2本1組が一般的。ビールの場合は贈答用のケースで、生ビールを選び、第三のビールは好ましくないようです。どちらも表書きは「御神酒」や「奉納」が多く、「御初穂料」などと書くことは少ないようです。

また最近ではお菓子も奉納するケースが増えています。地元の銘菓や縁起のいい菓子などを初穂料と一緒に奉納します。

初穂料以外にも必ず何か奉納しなければいけないということはないので、地域の風習や家族の意見を参考にして決めましょう。

お祝いのお返しのマナーついても知っておいて!

加工後 shutterstock_199766183
七五三は身内のお祝いなので、出産祝いなどより周囲の方からお祝いをもらう機会は正直少ないですが、マナーについては是非知っておいて欲しいですね。

内祝いの相場は半額程度

内祝いの相場は、お祝いをいただいた額の2分の1や3分の1程度の菓子折りを用意するのが一般的です。

表書きには「七五三内祝い」「内祝い」、子供の名前又は「○○家」と書きます。水引はこちらもちょう結びです。お礼の手紙と一緒に七五三の時に撮った写真や千歳飴も一緒に添えると感謝の気持ちがより伝わるでしょう。

千歳飴は年齢の数に応じて入れます。3歳なら3本、5歳なら5本、7歳なら7本です。飴は柔らかいと伸びるので長寿の象徴として子供が長生きするようにという願いが込められています。

また、筆者の住んでいる地域では、内祝いに大きめの紅白大福餅を送る習慣があります。

お住まいの地域の昔からの習慣を参考にするといいでしょう。

あまり神経質にならないように…あくまでも気持ちを伝えることが大事

お金ではなく、子供にお菓子やおもちゃなどのプレゼントをいただいた場合はわざわざ内祝いを送る必要はありません。

どうしても気になる場合は、大きくなくていいので、紅白餅や千歳飴など縁起のいいお菓子をお返しするといいでしょう。

気になり始めるときりがなくなるので、あまり神経質にならないようにしましょう。その代わりお礼の言葉はきちんと伝えるようにしましょう。

写真に関するマナーも忘れずに!

加工後 shutterstock_237033586
もう1つ気になるのが写真に関するマナー。特に写真館などで立派に撮ってもらう場合、祖父母も呼ぶべきなのでしょうか?

参拝当日に祖父母の同伴且つ記念撮影もするという場合は、招待するほうがいいでしょう。大抵は声をかけたとしても祖父母が「私たちは」遠慮するものですが、事前に「一緒にどうですか?」声をかけておくのがマナーです。

また最近では、参拝当日ではなく、11月の七五三シーズン前に写真だけは先に撮ってしまうという早割のサービスを利用する家庭が増えています。

事前に両家の祖父母には七五三の参拝予定と一緒に記念撮影の計画を伝えておくといいでしょう。また、撮った写真は焼き増しして両家の祖父母にプレゼントすると喜ばれます。

お祝い当日の「食事」について!両家の祖父母は呼ぶべき?

加工後 shutterstock_153852638
これといった決まりはないので、ホテルやレストランでの会食をしてもよし、自宅でお寿司やケーキ、子供の好きな食べ物でお祝いしてもよしです。

七五三の衣装や小物をおじいちゃんおばあちゃんが買ってくれたというケースの場合、ホテルやレストランなどでの会食に招いてお礼をするのがオススメです。

自分たちが送った晴れ着を着た子供の姿を見ながら、今までの思い出やこれからのことについて楽しく会食するととても喜ばれます。招待するときはどんなに遅くとも2週間前までには声をかけるようにしましょう。

遠方の祖父母に対しての心配り

実家が遠く、七五三のお祝い当日におじいちゃんおばあちゃんを招待できない場合、日頃の感謝の気持ちを込めて、電話をかけたり、七五三の写真を送ったりすると喜ばれます。

事後報告もいいですが、おじいちゃんおばあちゃん的には、事前に「何月何日に七五三の参拝に行く」と電話や手紙で知らせてもらえると嬉しいみたいです。

照れくさいようなめんどうなような気もしますが、電話1本や手紙1通のやり取りで感謝の気持ちは伝わります。遠方におじいちゃんおばあちゃんがいる方は是非そういった方法を試してみて下さい。

事前のリサーチはとても大切!地域や時代にあったマナーを知ろう

地域によっては結構式の披露宴並みに家族や親戚など大勢招待して盛大に七五三をお祝いする所もあるようです。

筆者の地域のように、内祝いに紅白大福餅を配る風習があるなど、お祝いの仕方や内祝いは地域によって独特のお祝い方法があります。

子供の成長を喜び、願う気持ちこそが1番大切ですが、お祝いマナーを知っておくと心にゆとりができます。先輩ママさんや地域の人に必ず事前に相談やリサーチをしておきましょう。

みんなのコメント
あなたの一言もどうぞ


マーチについて

MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

マーチの人気記事だよ

まだデータがありません。