小1の壁とは?働くママと子供に起こりえる問題点と乗り越え方

コメントを見る0
2018/06/29

小学校1年生の子供と働くママ

卒園を済ませ、いよいよ我が子も小学1年生。小学生になったら、少しは手がかからなくなるのかな…なんて、ほんのり期待を寄せるママも多いと思います。

皆さんは「小1の壁」という言葉をご存知ですか?

共働き家庭のママが、退職や転職を選ばざるを得ない、というケースも少なくありません。家庭と仕事を両立させるママにとっては、子どもが小学校にあがることで新たな問題が浮上する可能性があります。

家族みんなが笑顔で過ごすためにも、起こり得る問題点、そして乗り越え方についてみていきましょう。

小1の壁とは?小学1年生の親子には問題がたくさん起こりえる!

小学校に入ると、保育園の時よりも子供の帰宅時間が早くなります。もちろん延長保育はありません。

そのため、働き方を変えざるをえないママたちの問題を表す造語が「小1の壁」です。

「うちは学童保育に入れるから大丈夫!」と思っているママも、実際、保育園の延長保育よりも終わる時間が早い学童保育で、退社時間との兼ね合いに頭を悩ませることになってしまいます。

時短勤務は子供が保育園まで、という企業も多く、小学校に入ると優遇してもらえなくなるのが現実。やはり小学校入学と同時に手が離れる、というイメージが根強いのかもしれません。

1年生といえども、まだまだ幼児。できないことも数多くあります。その親の気持ちと、企業の考え方との間にも、見えない壁があるような気がしてしまいます。

春:卒園から入学前は?入学後も給食開始までは帰りが早い!

卒園後、3月31日までは園に在籍しているので保育園に預かってもらうことが可能ですが、4月1日からは小学校へ在籍することになるので、もちろん保育園には行けません。

入学前の数日間はどこに預かってもらえばいいか?

例え学童へ申し込みをしたとしても、「利用は入学後から。」と言われてしまうところもあるようです。

すると、4月1日から入学式までの数日間は、休みを取って子供を家で見なければなりません。

入学後〜給食開始までは午前上がり

さらに新1年生は、入学後も、給食を開始するまでは午前上がりです。学童が預かってはくれますが、給食は出ませんので、お弁当を持参する必要があります。

ただでさえも学校生活が始まったばかりで、親子で慣れない毎日。いくら数日間のこととはいえ、お弁当作りも加われば、ママの朝はさらに忙しさを増してしまいますよね。

個人面談や家庭訪問のための短縮授業
個人面談や家庭訪問と、先生に不安を相談する機会も比較的早く訪れますが、大抵は数日間をかけて行われるので、該当日以外も早上がりの日が続く…なんてこともあります。

夏:夏休みの預け先に困る…

保育園と大きく違うことのひとつは、何といっても年3回の長期休暇があることです。地域にもよりますが、一番長いのは夏休み!40日前後のところが多くみられます。

当たり前ですが、こんなに長い期間、子供と一緒に仕事を休むわけにはいきません。祖父母や親戚に頼れればいいですが、それも毎日となるとなかなか難しい。

毎日の学童は、夏休みを実感できない?!毎日のお弁当も!
もちろん学童へは毎日預けることが可能です。お願いする場合は、当然お弁当が必要になりますので、ママには毎日のお弁当作りが待ち構えることになります。

学童へ行けばお友達もいるし、きっと楽しく過ごせるだろうと思います。しかし、あるママは、毎日学童へ通う子供から、「私の夏休みはいつから始まるの?」と質問されたことがあったそうです。

そんな我が子を想い、ママの気持ちが複雑に揺れ動く場面もあるかもしれません。

夏休み中もプール当番問題
また、夏休みにプール解放を行っている学校もたくさんありますので、それに伴い、監視員当番が回ってくる可能性もあります。

中には、学童へ通っているから子供はプールに行けなくても、親に当番は回ってくる、という学校も。プール解放は平日ですので、当然仕事を休まなくてはなりません。

秋:行事の代休が平日に!日が短くなり1人で帰らせるのが不安…

秋は気候も良くなり、たくさんの行事が催される季節でもあります。運動会、文化祭、1日参観…保護者参加型の行事は、当然ですが開催が土日に集中します。

すると必然的に代休は平日に設けられます。やっと夏休みが終わったと思ったら、またまたお弁当持参で学童へ…という流れに。

防災の日に合わせた引き取り訓練
また、大規模な災害の発生に備え、児童の引き取り訓練を行っている学校も多々あります。緊急時における児童の安全確保のため、保護者が子供を学校へ迎えに行く訓練です。

9月1日の防災の日に合わせて行われる学校が多いようですが、中には3カ月に1度など、頻繁に行う学校もあるようです。

スクールガードも保護者の持ち回り
さらに、秋は日暮れが早くなるので、周囲の目が届きにくくなってしまう季節。夕方は、子供が最も犯罪に巻き込まれる時間帯で、親としては1人で帰らせるのがとても心配です。

この点でも、学校内や通学路を含めた周辺地域を見回りする、スクールガードを設置している学校が多くみられます。

ほとんどが地域のお年寄りなどにボランティアでお願いしてるようですが、中にはPTA活動として保護者が持ち回りで行っている学校も。

防災・防犯意識が高まるのは素晴らしいことですし、日頃からの地道な活動で、子供たちを危険から守ることはとても大切です。

しかし、その都度仕事を休んだり、早退したりしなければならない現実にも悩まされるのです。

冬:感染症の流行で学級閉鎖など…進級準備も大変!

冬を迎えると、各地で流行し始めるインフルエンザ。気温の低さで、ノロウイルスやRSウイルスなど、感染力が強いウイルスは猛威を振るいます。

小学校では、クラスに感染者が出ると一気に感染拡大に繋がってしまいます。すると、学級閉鎖や学年閉鎖となってしまい、元気な子供たちも数日間学校へ行けなくなります。

たいては「明日から」などと急に決まることが多く、働くママたちは仕事の調整に大慌て。

さらに追い打ちをかけるのは、学級閉鎖になったクラスの子は、潜伏期間中かもしれないので、発症していなくても学童では預かってもらえない、という問題です。

とはいえ、小学1年生を1人で留守番させるのは心配。ママの頭を悩ませることになってしまいます。

そしてやってくる冬休み、春休み…進級準備
初めて尽くしで大忙しだった1年間ですが、年末年始の冬休みを終え、学年末の頃には、子供たちは学校にもすっかり慣れてママたちもようやくひと息つけるでしょうか?

いえいえ、今度は進学準備が襲い掛かります。

サイズアウトした物の買い替え、学習道具のメンテナンス、体操着の名札付け、そしてPTAの役員改選…これらを、仕事の合間を縫ってクリアしていかなければなりません。

学童保育って?保育園だけじゃない、待機児童問題!

総務省の労働力調査(2016年平均)では、全国の共働き世帯は1400万を超え、さらに増加傾向にあります。

全夫婦の約6割は共働きで、専業主婦の3割を大きく上回ります。共働きの家庭で、近くに祖父母が住んでいないとなれば、やはり学童保育に頼らないわけにはいきません。

行政の委託を受け、主に低学年の子供たちを優先に、放課後の居場所を作る目的で設置されている学童保育。一体どんなところなのでしょうか。

運営母体も設置場所も様々、利用者数は年々増加中!

2017年5月現在、全国の学童保育数は約3万あり、入所児童数は115万人に届く勢いです。前年と比べても、入所児童数は約7万人以上増えています。

しかし学童保育の数は圧倒的に不足していて、補助金を投入しながら数を増やしているとはいえ、学童保育に入れない待機児童数は、把握できているだけで約1万7千人にのぼります。

やっとの思いで入れた保育園がようやく終わったのに、また新たな待機児童問題に直面することになるとは…。

やはり大半を占める公設公営の学童は現在減少傾向。

社会福祉協議会やNPO法人、民間企業などに運営を委託する公設民営や、民間企業が管理から運営まですべてをまかなう、民設民営の学童保育も多くみられるようになってきました。

公設公営と民設民営のメリット・デメリットを比べてみよう!

公設公営のメリット

  • 学校敷地内や近所の児童館・公共施設を利用し、子供たちの移動が比較的ラク
  • 利用料金が安い(月額\4,000から\6,000くらいが相場)
  • 家庭の状況によって免除制度もあり

公設のデメリット

  • 閉まる時間が早い(平均して放課後から18:30まで)
  • 休日の開所時間も8:30と、保育園の延長保育よりも短い
  • 学級閉鎖などのイレギュラーな対応が不十分

民設民営のメリット

  • 預かり時間が長い(放課後から20:00くらいまで。お願いすればさらに延長可能)
  • おやつや夕食の提供、中には入浴まで済ませてくれるところもあり
  • 施設内で、習い事や学習塾の役割を果たしてくれるサービス

民設民営のデメリット

  • 利用料金が高い(月額\50,000前後。オプション・入会金が別の場合あり)
  • 広域で子供たちを預かるため、自宅から遠い可能性がある

学童保育は働くママの味方です!お子さんの意見も取り入れてみて

「女性が輝く社会」の実現のため、2014年に国が策定した「放課後こども総合プラン」では、2019年度末までに、約30万人分の学童保育を新たに整備すると記されています。

近年では徐々に、公設公営の学童でも、延長を受け付けるところが出てきているようです。

それぞれにメリット、デメリットはありますが、お子さんにとって、放課後を過ごす子供たちにとって、学童が快適で安心できる場所であるよう、お子さんの気持ちを聞いてみるのもいいかもしれません。

各家庭環境や住んでいる場所、学童保育に何を求めるか、などを考慮して決めましょう。学童保育が、働くママの強い味方であることは変わりありませんからね。

小学校に入学すると、親の負担は意外と増える!

1年を通しての学校へ行く機会や親の役目については先ほどご紹介しましたが、親のやらなければならないことは、他にもまだまだあります。

私も驚きましたが、小学校はプリントの量が半端なく多いです。予定表、献立表、学校からのお知らせ、学年のお知らせ、クラス別のお知らせ。

目を通すだけでいいのか、記入して提出するのか、後日改めて確認できるように保管すべきなのか…。

加えて、宿題もプリントの時がもちろんあります。家事に追われながらのプリントチェックは、内容がなかなか入ってこないうえ、子供に内容を聞いても要領を得ない返答。

気付けばテーブルの上はプリントの山、ということは日常茶飯事です。知らず知らずのうちに、深いため息が出てしまう気持ちもわかりますよね。

時間割や宿題のチェックも親の仕事に。間違えられないプレッシャー

山ほどのプリントをチェックするのが終わっても、次は毎日出される宿題のチェックが待っています。プリントなどの丸付けを保護者にお願いする学校は多いようです。

いくら1年生の宿題といえども、こちらにしてみると、丸付けするという責任感から、簡単な問題にも意外に時間がかかったり。

音読が宿題なら聞いて評価をし、作文が宿題ならひと言コメントを書き、計算カードが宿題ならタイムを計ってあげなくてはなりません。

これらの作業は意外と手間がかかり、わからないところや直しがある度に「ママー」「ママー」と呼ばれるので、その都度家事の手が止まり、なかなか進まず…。

加えて連絡帳をチェックし、本人が揃えた明日の時間割に不備がないかを確認します。

保護者会やPTA活動は、思った以上に集まりが多い!

小学校に入ると、PTA活動も待っています。保護者会に招集され、季節ごとのPTA活動に参加を求められ、住んでいる町内ごとの集まりに出なければならない…。

PTAの役員は、自薦他薦、クジなど、学校によって選出方法は様々ですが、小規模な学校の場合だと、6年間のうちに最低でも1回、多い人は複数回経験しなければならないことも。

新しい交流が広がるいいきっかけかもしれませんが、招集日が平日の場合もあり、役員を引き受けた年はどうしても毎月の予定が込んできます。

親だけではない!小学校入学前後に子供が抱える不安やストレス

環境が変化するのはママたちだけではありません。もちろん子供たちも同じです。

送迎が当たり前だった保育園から、徒歩での集団登下校。毎日たくさんの教科書やノートを入れたランドセルをはじめ、持ち物もぐんと増えます。

しかも登校時間は保育園より早くなり、早起きしなければなりません。雨の日も雪の日も、炎天下の中でも、自分の力で通う子供たち。

新しいお友達との関係を築くのは、子供なりにも気を遣うものですし、家に帰る頃にはもうぐったり…。

1年生は、自分の言いたいこともまだそんなに上手に伝えられる年齢ではないので、それが子供たちのストレスに繋がっている可能性もあります。

ついつい自分のことでいっぱいになってしまいがちですが、子供からの小さなサインを見逃さないで、話をじっくり聞いてあげる時間があるといいですよね。

楽しく遊んだ保育園の先生から、勉強を教わる先生へ

保育園との大きな違いは、何といっても授業があるということです。決まった時間、決まった席に着いて、じっと先生の話を静かに聞かなくてはなりません。

その日の天気や状況に合わせて、遊びや制作を中心としていた保育園とはガラリと変わります。

ひとクラスの人数が保育園より多くなれば、先生に対しての距離感も変わり、思ったことを気軽に言えない子も出てくるでしょう。

そして放課後の宿題。保育園生活と比べると自由時間が少なくなった、と思う子供たちが多いのも仕方ありません。

学童では上級生に囲まれて過ごさなければならない

最近の学童は、低学年が優先ではありますが、6年生まで預かってくれるところも増えています。1年生だけの特別扱いはありませんので、年上の子ばかりの中で同じように過ごすことになります。

ただでさえも慣れない環境の中、身体の大きな上級生は動きも活発で、どうしても圧倒されてしまう子が多いのではないでしょうか。

慣れてしまえば、異年齢の子供と過ごすのはとても大切な経験です。特に兄姉がいない子にとっては、もまれることで大きく成長できる機会になることでしょう。

しかし、1年生のうちはまだ自分の意見を伝えることもままなりません。子供が不安を抱えている場合は、学童の先生に相談し、なるべく気にかけてもらうようにしましょう。

【パターン別】小1の壁を乗り越えるための対処法

何だか小学校って大変だなぁ…という印象になってしまったかもしれませんが、もちろんどの方にも全部が当てはまるわけではありませんし、すんなりクリアできる問題もあるでしょう。

しかし、ここまでご紹介したことなどを考慮した上で、働き方の変化を強いられるママがいることも事実なのです。

それではここからは、小1の壁をどのようにして乗り越えていくべきか、3つのパターン別にご紹介してみたいと思います。

退職すると決めたら、子供との時間を思い切り楽しんで!

まず、思い切って退職という道を選んだ場合。これまでのキャリアを手放すのは、やはり勇気がいることかもしれません。

退職することのメリット
  • 子供との時間を存分に過ごせること
  • 仕事調整のストレスからの解放
  • 学童に入れなくて済む

仕事と家事に追われ、時間のゆとりが持てない中で子供と向き合っていると、どうしてもイライラしたり、話にちゃんと耳を傾けてあげられないことが多くなってしまいます。

「おかえり」と言ってあげたい…子供の話をもっと聞いてあげたい…、行事の度に仕事を調整し、職場に迷惑を掛けてしまっているのではないか…そんな気持ちのモヤモヤから解放されます。

学童に入れる必要もなくなりますので、お子さんが学童に馴染めない、などという心配もしなくて済みますね。

せっかくですからこの機会に、PTAの行事へも積極的に参加し、新しい交流や新しい世界を思い切り楽しんでみるのも貴重な経験です。絶対に無駄にはなりません。

退職することのデメリット
  • 経済面の不安
  • 社会から離れてしまう寂しさ

自分が得ていた収入がゼロになるわけですから、夫の収入のみで生活を切り盛りしていかなければなりません。やりくりを見直し、節約に励む、ということも必要に。

また、外で責任を持って働くというのは、それなりの自信に繋がり、めまぐるしい社会情勢を肌で感じられる状況になっています。

それを手離すことで、社会と繋がる機会を失い、もしかしたら孤独や物足りなさを感じることもあるかもしれません。

しかし、お金では買えない子供との時間を、思いきり有意義に過ごしながら、今のうちに資格を取得するための勉強を始めてみるなど、自分時間を増やすのもひとつの手です。

転職で乗り切ろう!パートにも存在する小1の壁?在宅ワークという選択肢も

実際、家のローンを抱え、子供の将来の貯蓄も考えると、退職して専業主婦になるという選択に踏み切れない方も多いと思います。

しかし、正社員でこのまま働き続けるのも難しい…そこで、正社員で働くよりは比較的時間の融通が利きやすい、パートに転職するのもひとつの方法です。

パート勤務のメリット
  • 就業時間や就業日数を選べる
  • 急な休みにも、対応してもらいやすい
  • 学童は長期休暇の利用のみで乗り切れる

パート勤務は、無理のない範囲で、子供に合わせた就業体系を選ぶことが可能です。そのため就業時間が短くて済むので、学童の利用も長期休暇のみで対応できます。

収入の額は減りますが、その額を確認すれば夫の扶養に入ることも可能になります。

せっかく転職するのであれば、やはり勤務地や勤務時間、休暇取得についての条件は、きっちりと確認して決めたいものです。

同じようなママたちがたくさん働くような職場だと、きちんと仕事をしていれば、突然の休みや早退に、比較的寛大な対応をしてくれることも。

パート勤務のデメリット
  • これまでのキャリアを手離さなければならない
  • パート勤務だと学童の利用が許可されない地域もある

新しい環境に身を置くことで、どうしても慣れないうちはストレスが生じることもあるでしょう。それでもうまく対応していかなければなりません。

また、学童の利用は、共働きフルタイム勤務の家庭がどうしても優先されますので、地域によっては、パート勤務だと学童保育の利用が許可されない場合があります。

いくらパート勤務とはいえ、夏休みなどの長期休暇を一緒に休むことはできません。長期休暇のみの利用を…と考えていたのに入れない!

実はこれがパートさんにとっての小1の壁、と言われています。
新しい働き方、在宅ワークも視野に

せっかく転職したのに、結局壁にぶつかるようでは元も子もありません。そこで働き方のひとつとして、在宅ワークという選択もあります。

最近は、クラウドソーシングという形で、インターネットを通じた仕事の受注が可能になっています。

簡単なデータ入力や、文章のライティング、ロゴやイラストのデザインなど、仕事内容は多岐に渡ります。

パソコンとインターネット環境さえあれば、自分に合った仕事を選び、自分の好きな時間に作業をすることができます。こちらも視野に入れてみてはいかがでしょうか。

このまま正社員で働くなら、子供の自立をサポートしつつ周囲に甘えて

一生懸命仕事をし続け、せっかくここまで築いたキャリアを手放すのは、正直簡単な選択ではありません。

子供の教育費はかかる一方で、兄弟姉妹がいれば尚更、退職や転職を選ぶのは勇気のいる決断です。一度辞めてしまえば、同じポジションに戻ることはとても難しいからです。

もちろん、このまま正社員で働くと決めたママにも、壁を乗り越えてもらいたい!

正社員で働き続けるメリット
  • 経済面の安定
  • 責任ある仕事で得られる達成感や充実感

さまざまな保障もあり、ボーナスももらえる正社員。収入が安定しているということで、子供たちの将来のビジョンが描きやすくなるのではないでしょうか。

そして、好きな仕事で得る達成感や、社会に参加している充実感も、人生においてとても大切なことです。

正社員で働き続けるデメリット
  • 子供との時間を犠牲にしなければならない
  • 時間に追われ、見落としやイライラも多くなる

フルタイムで働き続けるということは、やはり子供との時間を思うように確保できないということ。連日の学童では、話す時間も限られ、習い事をさせたくてもままなりません。

責任ある仕事と家庭の狭間で、ママはフル回転。正社員で働き続けるのであれば、やはり家族の協力は不可欠です。夫はもちろん、子供へも協力を求めましょう。

夫や子どもにも、できることはお願いしよう

夫とは相談しながら家事育児の分担を。子供は1年生ですが、自分でできることはなるべく自分でできるように自立を促します。

プリントや連絡帳は指定の場所にまとめて出しておく、明日の準備は自分でする。ママの負担が少しでも減るようにルールを決めてもいいと思います。

忘れ物をして困るのは自分自身。忘れ物をしたら自分の責任だという意識を芽生えさせることで、きちんと準備をしてくれるようになりますよ。

また、休みの日にでも一緒に学童までの道を確認して、危険な場所や、防犯対策、もしもの時の連絡の取り方などについて徹底してみましょう。

1年生とはいえ、きちんと繰り返し教えてあげれば、いざという時に必ず役に立ちます。

学童、ファミサポ、ママ友…頼れるところに遠慮なく頼る!

毎日の学童で、習い事をさせたくてもさせてあげられない、という場合は、民設民営の学童を検討してはいかがでしょうか。

料金は高額でも、学童の中で習い事をさせてくれるところも多くあります。共働きで収入が安定しているのであれば、そこにお金を掛けるのはアリかもしれません。

どうしても困った時には、市区町村が運営するファミリーサポートを利用するのもお勧めです。

仕事と子育てや介護の両立を支援するために厚労省の構想でスタートした制度ですので、子供をもつ全ての家庭が対象となっています。お迎えや一時預かりなどにも対応してもらえます。

さらに、子供のことをお願いできるママ友の存在がいると、とても心強いものです。ママ友とは情報交換もできますし、有意義な関係を築ければ、助かることがたくさんあると思います。

忙しさについイライラしてしまい、罪悪感でいっぱいの日もあるでしょう。ですが、子供を思い一生懸命働く親の背中を、子供たちは見ています。

一緒に過ごす時間は短くても、より濃密に過ごせるように工夫することで、愛情は必ず届いていますよ。

後悔のないように親子で楽しい小学校生活を!

小学校生活は、確かに親の負担も増えますが、学校行事は一緒に楽しむことができますし、宿題や学童を通して、著しい子供の成長を見て取ることができます。

  • 手を掛けてやれるのは今だけ、仕事はまたいつでも再開できるので、できる限り一緒に!
  • 今の大変な時期を頑張れば、子供は必ず大きくなって手を離れていく、その時のために今のキャリアは手放したくない!
こういった色々な考え、それは各家庭の事情もありそれぞれです。やむをえず退職や転職を選ぶことも、現状のまま働き続けることも、どの選択も子供への愛情に変わりはありません。

家族みんなで話し合い、後悔のない「小1の壁」の乗り越え方ができますように!

みんなのコメント
あなたの一言もどうぞ


マーチについて

MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

マーチの人気記事だよ

まだデータがありません。