子供の歯ぎしりはどうして起こる?治る?原因と気になる体への影響
赤ちゃんの時は「歯が生えてくるからかゆいのだ」と微笑ましく見守っていた歯ぎしりも、乳歯が生えそろった頃からは「何か異常があるのでは」と心配になります。
実際のところ、子供の歯ぎしりは体にどのような影響を与えているのでしょうか?また、日常生活に支障は出ないのでしょうか?
この記事の目次
意外と多い!歯ぎしりをする子どもたち
私の息子は歯ぎしりがひどい子でした。寝ている時はもちろんのこと、日中でも気がつくとギリギリと音を立てて歯ぎしりをしているような子でした。
あまりにも気になったので歯医者さんに相談したところ、子供の頃の歯軋りは成長の証とのこと!程度の差はあれ、多くの子供が歯ぎしりをするものだと教えてくれました。
転勤族のため、今まで息子は10名以上の歯科医師に診察されてきましたが、その全ての先生から同じような説明を受けて経過を観察し、異常が出ることなく過ごしてきました。
そもそも歯ぎしりとはどういうこと?代表的な症例3つ
歯ぎしりとは歯を強くこすり合わせることを言います。歯ぎしりとくいしばりを併せて「ブラキシズム(口腔内悪習慣)」と呼ばれており、主に3つのタイプがあります。
- グラインディング
- 上下の歯をこすり合わせる歯ぎしり。キリキリと音を立てるので、一緒に眠っている人に指摘されて気づくことが多い。
- クレンチング
- 上下の歯に力を入れてぐっと強くかみしめる歯ぎしり。主に眠っているときに起こりやすいが、音を立てないので周りには気づかれにくい。
- タッピング
- 上下の歯をカチカチと連続的に早くかみ合わせる歯ぎしり。眠っているときに起こりやすいが、3つの中では最も数が少ない。
一般的に歯ぎしりと言って思い浮かべるのはグラインディングです。キリキリという音がきっかけで子供の歯ぎしりに気づいた、というママも多いと思います。
歯ぎしりは寝ているときだけではない
歯ぎしりは程度の差はありますが、年齢や性別に関係なくほとんどの人に見られる症状で、基本的には睡眠時に起こります。
そのため、クレンチングがひどい人は朝起きたときに顎が疲れていることが多く、グラインディングがひどい人は歯が欠けてしまったりもします。
子供の場合も例外ではありません。特に乳歯は柔らかいため、気づいたときには歯の摩耗がかなり進んでいるケースがあります。
何かに夢中になっている時、ぼんやりとテレビを見ている時など、歯を使って遊んでいるかのように顎を動かし、グラインディングをしている子供も多くいます。
歯を食いしばるような表情を多くする子どもは、無意識のうちにクレンチングをしています。子供のクセだと思っている仕草が、実は歯ぎしりだったということもあるのです。
子供の歯ぎしりが起きる理由!むずむずを紛らわせている?
生まれたばかりの赤ちゃんには歯がありません。生後6ヶ月くらいから徐々に生えてきて、1歳くらいになるまでに上下8本の歯が生えてきます。
実は赤ちゃんの中にも、歯ぎしりをする子がいます。この頃の赤ちゃんが歯ぎしりをする主な原因は、「生えてきた歯を観察している」ことだと言われています。
一方で「歯が生えてくるときのむずむずした痒さを紛らわすため」とも言われています。
この頃の赤ちゃんは歯固めを使い始める時期です。歯固めを使ってむず痒さを紛らわせているだけでなく、歯ぎしりで紛らわせている子もいるのです。
キュッキュッという音が歯固めをかじっている音だと思い込み、赤ちゃんが歯ぎしりをしていることに気づかないママも多いようです。
子供は歯ぎしりで顎の成長をサポートしている
赤ちゃんが歯固めには、顎の発達を促すという役割があります。実は歯ぎしりにも、同じように顎や筋肉の発達を促し鍛えるという効果があると言われています。
全ての子供が歯ぎしりをしているわけではなく、また歯ぎしりが始まる時期や周期もその子によって違いがあります。
- 2歳から3歳頃
- 乳臼歯と呼ばれる奥の歯が生え、乳歯が生えそろう時期。下顎と頭蓋骨が、常に安定していられる位置を見つけようと場所を探し始め、この行動が歯ぎしりとなって現れる。
成長に伴って顎が大きくなり、歯と歯の間に隙間が大きく開くため、無意識のうちに噛み合わせのバランスを調整しようとしている。
この頃、自分の子供が歯ぎしりをしているということに気づくママが増え始める。
- 4歳から6歳頃
- 乳歯から永久歯に生え変わり始める時期。永久歯が生えてくるスペースを確保するために顎を大きく動かすようになり、歯ぎしりの音も目立つようになる。
乳歯と永久歯とでは歯が生える位置も変化するため、歯ぎしりをすることで永久歯が生える場所の調節も行っていると考えられている。
- 7歳から12歳頃
- 乳歯と永久歯が混在し、噛み合わせが安定しない時期。歯ぎしりで歯をすり減らすことにより、かみ合わせのポジションを調整している。
永久歯が生えそろう頃から徐々に歯ぎしりは少なくなっていく。成長過程に起こる生理的なもののため、個人差はあるが中学生になる頃には収まることが多い。
歯ぎしりが体に与える影響…親は常日頃から様子を気にかけて!
成長により自然と治ることから、急いで治療をする必要が無いと言われている子どもの歯ぎしりですが、体への影響がまったくないわけではありません。
あまりにも歯ぎしりがひどい場合や長期間にわたる時には、次に挙げるような悪影響が出てしまうことがあります。
- 虫歯や歯周病の原因になる
- 歯の位置が良くないことから、磨きにくい歯がある可能性もある。そこから歯周病の初期症状である歯肉炎を発症し、将来の歯周病予備軍となってしまうこともある。
- 顎関節症の原因になる
- ひどい歯ぎしりを続けることで顎の骨に影響が現れ、大人だけでなく子供でも顎関節症になることがある。
- 消化不良を起こす
- 噛み合わせが良くないということは、「噛む」という行為が上手にできていないということ。「よく噛まない」「よく噛めない」ことから消化不良につながるケースもある。
- 発音が上手くできない
- 歯に舌が引っかかったりすることで、発音を不明瞭にしてしまうことがある。上手に話すことができないことで自信が持てず、内向的な性格になってしまうこともある。
- 歯がいたむ
- 歯ぎしりは1時間~2時間程度は強く歯をかみ合わせているため、大きな負担をかけてしまう。乳歯は柔らかいため、グラインディングにより歯が削られてしまう。
歯を食いしばるときにかかる力は体重の2倍~3倍といわれています。それだけの大きな力が体の一部分にかかるとすると、睡眠にも支障が出てしまいます。
実際に乳歯はどこまですり減るのか・・・我が家の場合
我が息子の歯ぎしりが始まったのは2歳半になった頃からです。多くのママと同じように、睡眠中のギリギリという大きな音で気づきました。
息子の場合は音を出すことが楽しかったようで、日中もギリギリと歯をすりあわせて遊んでいました。また、下顎を突き出す仕草もしつこくやっていました。
3才児検診で「不正咬合」と指摘されたので、小児歯科の専門医院を受診して歯ぎしりがひどいことを相談しました。その時の先生は次のように説明してくれました。
- 反対咬合を自力で治そうと顎が動いているため、歯ぎしりをしていると思われる
- この程度の歯のすり減り具合では特に問題はない
- 歯そのものは丈夫で良い歯である
- 日中の歯ぎしりは癖になる前にやめさせるように
治療が必要なほどではないということでしたので様子を見てきました。その後、歯ぎしりが上手く働いたのか、幼稚園を卒園する頃には反対咬合は治っていました。
息子が7歳のときに抜けた乳側切歯(上前歯の真ん中から2番目の歯)はここまですり減っていました。歯の大きさはおそらく正常な状態の半分くらいです。
参考までに、隣は6歳で抜けた娘の同じ歯です。大きさがかなり違うことがわかります。
噛み合わせの部分は、すり減っているため平らです。
度重なる転勤で通院した歯科も診察してくれた医師も変わりましたが、どの医師も「半分くらいまですり減るのは良くあること」だと説明してくれました。
また、この間で歯がしみるなどのトラブルは全くありませんでした。子供の歯がすり減っている事を気にしているママさん、参考にしてみて下さい。
こんな歯ぎしりはキケン! 病院に行くタイミング
永久歯が生え揃ってからも子どもが歯ぎしりを続けているようなら、かみ合わせの調整ではない可能性がありますので、歯科医を受診することをお勧めします。
また低年齢であっても、子供が歯の痛みやぐらつきなどの異常を訴えるようになった場合は、すぐに歯医者さんに行って下さい。
放っておくと、歯の成長とかみ合わせに影響するようになり、全身の歪みや成長への悪影響にまで発展してしまう可能性があるのです。
病院でできる歯ぎしりの治療行為
歯科医院で歯ぎしりの相談をすると、主に2種類の治療法を提案されます。費用や即効性などに違いがありますので、説明を聞いて納得してから治療を始めて下さい。
- マウスピース
- 歯列矯正で使用されるマウスピースは、歯ぎしりの対策グッズとしても有効。市販のものを使用する場合と自分専用のものを制作してもらう場合がある。
歯科によって違いがあるが、健康保険が適用される場合はオーダーメイドでも5,000円程度の費用負担で済む。
- 歯列矯正
- 口内の歯がほぼ永久歯に生え変わっても歯ぎしりが続くような場合、時間をかけて歯並びや噛み合わせを矯正する必要があると考えられる。
歯科矯正することによって歯並びが整えられ、歯ぎしりが改善される可能性がある。
小さな子供の場合はマウスピースから始めることになりますが、マウスピースをはめることがストレスになってしまうこともありますので、注意が必要です。
自宅でできる治療方法
病院での治療の他に、生活習慣を少し変えることで、歯ぎしりが軽減したり改善されたりすることがあります。
自宅で取り組める、歯ぎしりの対策法・予防法を紹介します。
- よく噛む習慣をつけさせる
- あまり噛まずに食事をする子供ほど、歯ぎしりが多く見られる傾向がある。よく噛んでものを食べる習慣がないと、顎の成長が阻害されて噛み合わせに悪影響が出てしまう。
また、柔らかい食べ物ばかりでは、顎の成長が未発達になり歯並びが悪くなる。歯ごたえのある食べ物を食卓に出すことで、よく噛む習慣が身につくようになる。
- 正しい姿勢をさせる
- 背中を丸めた姿勢を続けると首の前方の筋肉が緊張する。緊張により口を開けにくくなり、顎関節の働きが悪くなることで歯ぎしりが生じる。
- リラックスできる環境を作る
- 睡眠中だけに起こるということであれば、ストレスが原因の可能性がある。ストレスによって眠りが浅くなったり悪夢を見たりすることで、歯ぎしりが起こることもある。
実は、ストレスが原因で歯ぎしりをしている子供の数は決して少なくはありません。学校の勉強やお友達とのことなど、様々なストレスを感じてしまうことがあるのです。
歯ぎしりの原因がストレスかどうかの判断はとても難しいです。ただ、睡眠中の歯ぎしりが長時間に及ぶようなことがあれば、ストレスを原因の一つとして考えてみて下さい。
歯ぎしりと同様に、子供のいびきを気にしているママもいると思います。いびきもストレスが原因の場合もありますが、さらに深刻な問題を含んでいることがあります。
歯ぎしりよりもいびきが気になるというママは、できるだけ早いうちに耳鼻科や小児科を受診して下さい。
ゆっくりと見守って!子供の成長は十人十色
子育てはわからないことだらけです。子供と大人では口の中の様子も違うので、定期検診などのときに先生に質問してみると良いと思います。
子供の様子がいつもと違うということに気がつくことができるのはパパとママだけです。何か起きたときに素早く対処できるように、見守ってあげて下さいね!
MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪
まだデータがありません。