喘息には種類があった!急な発作の対処法と喘息との付き合い方

喘息

喘息といえば、たくさん咳が出て止まらず、呼吸が苦しくなるというのが一般的に知られている特徴であり主な症状です。

その喘息ですが、かなり種類があるのはご存知でしょうか?

梅雨が近くなり、雨が降ると喘息の症状が出やすいということで、喘息の種類や治療法・お薬などについて詳しく見ていきたいと思います。

喘息は、呼吸器系の疾患です

喘息とは、何らかの理由で気管支が炎症を起こして呼吸がしづらくなる呼吸器系の疾患です。近年爆発的に患者さんが増えていて、1960年代と現代を比べると子どもが約6倍、大人が約3倍の喘息患者さんがいます。

現代は400万人ともいわれている喘息の患者さん。

その発症理由はたくさんあり、家の中のアレルゲン(ダニ・ハウスダスト等)の増加や、逆に衛生面に几帳面になりすぎて清潔すぎる環境での生活、化学物質の増加や大気汚染、そして過労やストレスがあげられます。

ストレスや過労が原因の場合は、疲れがたまったときに喘息を発症しやすくなります。

また、喫煙者の発症リスクもおのずと上がり、たばこの煙は喘息を持つ人にも悪影響を及ぼします。

症状も少し咳が出て痰が絡む等の軽度のものから呼吸困難に陥ってしまうような重篤なものまで幅広く、正しい知識を少しでも多く知っておくことが重要です。

喘息発作の症状は?喘息には段階があります!

喘息にもいくつか種類がありますが、主な症状は激しい咳や痰が有名です。

そして胸やのどから「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といったような『喘鳴(ぜんめい)』がしてくるのも大きな特徴といえます。

その他の特徴的な症状では、夜間早朝の咳や運動をすると咳がひどく出てしまうなどもあげられます。

また、天候や気温の差・気圧によって、喘息発作が引き起こされる場合もあるのです。

最近では咳のみの症状の咳喘息も増えていて、胸の痛みやのどの違和感も喘息の症状の一種として挙げられています。

喘息の症状を悪化させる季節はいつ?

喘息は夏や冬よりも、春や秋の季節の代わり目や、一日の中で気温差が激しい場合に発作が出やすいようです。

喘息は天気や気圧にとても敏感です。

特に梅雨や秋雨、台風や寒冷前線が通過来るときに喘息は悪化しやすい状態になる傾向にあります。

天候や気圧、気温の変化は自然のものなので、私たちの力ではどうにもなりません。しかしその変化に対する喘息の症状の変化に対する知識を持っていれば、注意することができます。

四段階の症状(軽度から重度までの四段階の症状)

大人なら自分が、子どもの場合は本人もですが親御さんが、どの程度の症状であることをしっかりと把握しておくことが大切です。

症状によっては重症化してしまったり、命にかかわる場合もあります。そうならないためにも、症状の段階をしっかりと把握しておきましょう!

1、軽度の発作(軽発作)

日常生活にほとんど影響がない程度に、咳や痰がでます。

呼吸に困難を感じることはありませんが、喘鳴は本人や医師も確認できます。

喘息そのものの発作が一時的なものの場合が多く、この時点では喘息のお薬が処方されることはほとんどありません。

2、小規模な発作(小発作)

喘鳴や咳や痰が絡んで、ほんの少し息苦しさを感じます。

軽い作業や運動では支障はありませんが、本人は少し息苦しさを覚えるようです。夜咳込んで寝られないなどの生活に支障が出るような症状は少ないようです。

3、中規模な発作(中発作)

寝転がると息苦しさを感じます。

小発作を発症してそのまま中発作を起こしてしまうことが多いですが、慢性的な気管支の炎症で息苦しさに慣れてしまっている場合はいきなり中発作を起こしてしまうこともあります。

横になると息苦しくなるので、座っている状態が楽な状態です。

こうなると日常生活のも支障が出てしまい、座っていないと呼吸がつらくなってきます。

4、大規模な発作(大発作)

入院が必要なレベルです。

横になれないため座った状態のままになりますが、座っていても息苦しい状況です。

トイレ等の日常生活を送ることもとても困難で、一歩歩くだけでも呼吸が苦しく、緊急入院が必要です。

しかし病院によっては応急処置をして、帰宅させられる場合もあります。

喘息と気管支炎の違いってなんでしょう?

喘息と気管支炎の症状はよく似ていますが、どんな違いはあるのでしょうか?

症状こそよく似ていますが、咳や痰の症状が出る原因が異なっています。

喘息の原因は多くがアレルゲンです。本来は害のないアレルゲンに対して体が過剰な反応をして免疫機能が過剰反応してしまい、アレルギー症状の一つとして喘息発作が起きてしまいます。

一方の気管支炎の原因は、ウイルスや細菌です。インフルエンザや風邪などで発症します。

喘息?気管支炎?見分けるポイント

症状が似ている二つの病気ですが、見分けるポイントがあります。

それはズバリ、『喘鳴』です!

喘息は比較的はっきりと聞き取れますが、気管支炎はあまりヒューヒューと言った呼吸音は見受けられません。

気管支炎には喘鳴がないとはいっても、すぐにわからない場合もあります。

喘息性気管支炎という、気管支炎から喘息を発症する病気もあるのでお医者様もすぐに診断ができない場合があることも知っておきましょう。

こんなにあるの!?喘息の種類を確認しましょう!

喘息はアレルギーの一種ですが、その種類はかなり豊富にありますが、大きく分けて2種類に分類されます。

それがアトピー型喘息と、非アトピー型喘息です。

アトピー喘息とは?
鼻や口からアレルゲンとなる埃やダニなどを吸い込んで、短時間で体に何らかの変化が現れる即席型アレルギー症状です。血液検査や皮膚テスト等でアレルゲンの特定ができるので、比較的予防しやすいのが特徴です。
非アトピー喘息とは?
アレルギー検査をしてもアレルゲンが特定できない喘息です。喘息の原因のアレルゲンが特定できないので、どんな状況で喘息発作が出るかわかりません。発作が出た場合、どんな状況だったかをしっかりと把握することが大切です。

喘息の代表格!気管支喘息!

前述したような、咳や痰、喘鳴が主な症状の呼吸器系の病気です。時間が経てば治まる軽度のものから、救急搬送を余儀なくされるような重篤な場合もあります。

ハウスダストやダニなどの昔と今の生活環境の違いで患者さんは年々増加していて、近年は400万人ともいわれています。

生活習慣の変化だけではなく、喫煙やストレスも発症要因の一つです。

小児喘息

小児喘息の発症年齢のピークは、1歳から3歳です。小児喘息と診断される子どもの全体の約8割が3歳までに発症します。

原因はアレルゲン等で、大人の喘息と大きく症状は変わりません。

発作は個人差がありますが、体力のつく小学生や中学生にかけて完治していく子もいます。

早めに医師と相談して、治療に取り組みましょう!長期的な治療を行うことがあるので、焦らず根気強く取り組みましょう。

乳児期に小児喘息を発症した場合はアトピー性皮膚炎と一緒に発症する場合が高く、どの年代でも血液検査や皮膚テストなどでアレルゲンを調べて治療を開始します。

喘息性気管支炎とは…

喘息性気管支炎とは、風邪などのウイルスが原因でおこる気管支炎の一種です。

気管支の粘膜が腫れるため、喘鳴に似た音がします。症状がひどくなると咳込みがひどくなり、実際に吐いてしまうこともあります。

アレルギー体質の子どもに多く見られ、ひどい咳のほかに鼻水や発熱、痰も絡みやすくなります。

医師の診断をよく聞き、水分をしっかり補給しましょう。部屋の湿度を加湿器等でしっかりと確保しましょう。加湿器がない場合は、洗面器にお湯を張るのも有効です。

症状は約1週間ほどで落ち着きます。

咳の症状がひどすぎる場合は、入院治療が必要です。

咳喘息は喘息と関係がある?

咳喘息は、喘鳴や呼吸困難の症状はありません。症状は咳のみが慢性的に続いている状態です。近年女性に多く発症していて、喘息ではなく喘息の一歩手前の段階です。

アレルギーを持っている人が発症しやすいですが、原因はわかっていません。

しかし咳が長く続く場合は、しっかり病院を受診してお薬を処方してもらいましょう。たばこや風邪が引き金になって咳喘息になる場合もあります。

運動誘発性喘息と水泳について

運動誘発性喘息は、運動中に起こる喘息です。発作が起きた場合は30分くらい休憩すると発作が治まってきます。

発作が起きやすい運動としては、持続的に動作を続けるものや運動量が激しいもの、そして冬場でも屋外で行うものです。サッカーやラグビーなどがあてはまります。

逆に発症しにくいスポーツもあります。その代表が水泳となります。水泳は肺活量と体力もつき、遠泳でなければ比較的瞬発的に体力を消費し継続的に動作を続けるというわけでもありません。

場所も屋内で外気温に左右されないので、喘息の治療にはもってこいと言えます。

お薬が原因で起こる喘息発作もあります

鎮痛剤に多く含まれている、アスピリンを代表とするピリン系のお薬で発作が起こる『アスピリン喘息』のことを指します。

喘息発作が現れる前に、鼻水が出たり目が充血することがあります。内服薬や注射のみの発症ではなく、座薬やシップでも発症することがあります。

症状がひどいときは、意識障害等の大発作を起こしてしまい命にかかわる場合もあります。

喘息で処方される主なお薬と治療法

喘息は、主に2種類のお薬での長期治療となります。医師から処方されたお薬を服用しながら、しっかり治療しましょう!

発作治療薬は、喘息発作が起こったときに使うお薬です

即効性があり、気管支を広げて喘鳴や呼吸困難を緩和するお薬や、副作用に弱いお薬もあります。

医師からの説明をよく聞いて、発作時のみに服用します。

《主な内服薬の名前》

  • 短時間作用型β2刺激薬 ⇒ 発作が起こったときに使うお薬で、強い気管支拡張作用で喘鳴や呼吸の苦しさを緩和させるお薬になります。
  • 抗コリン薬 ⇒ 副交感神経に働きを抑えて、気管を広げるお薬です。効果は少し弱めです。心臓に心配のある方にお勧めで、副作用が少なめです。
  • アミノフィリン ⇒ 喘息発作の時に、主に静脈注射として用います。このお薬は飲み合わせに注意が必要なので、主治医に今服用しているお薬を伝えておきましょう。
  • テオフィリン ⇒ 血中数値で作用が変わってくるお薬です。副作用にあるお薬で、不眠や食欲不振、嘔吐や下痢などがあげられます。まれにけいれんなどの症状も見られます。
長期管理薬について
喘息の症状そのものを改善するために、日頃から内服する薬です。毎日の発作予防薬で、喘息とうまく付き合っていきましょう!

《主な内服薬の名前》

  • 吸入ステロイド ⇒ 一番効果的で、気管支炎を抑制して改善していきます。効果が出るまで数日かかりますが、副作用はありません。
  • 長時間作用性β2刺激薬 ⇒ 即効性の気管支拡張作用があります。しかし、副作用として手の震えや動悸等の副作用があります。服用する際には医師の指示をしっかり守りましょう。
  • 吸引ステロイド+長期作用性β2刺激薬の配合薬 ⇒ 2つを足した、融合薬です。一度に2つの効果を得られます。
  • ロイコトリエン受容体拮抗薬 ⇒ 抗炎作用と気管支拡張作用があり、抗アレルギー薬よりも早く効果が現れます。
  • テオフィリン徐放製剤 ⇒ 狭くなった気道を広げるお薬です。気道炎症への抗炎症作用もあります。
  • 抗IGE抗体 ⇒ 皮下注射による投薬治療になります。2~4週間おきに通院して注射をしてもらいます。アレルギーを引き起こす「抗IGE」の働きを抑制して気道の炎症を抑える効果があります。

お薬の種類は4タイプがあります

喘息にはいくつかのお薬があります。服用する人に合わせたものを、年齢などに応じて処方します。ではその種類を確認していきましょう!

吸入薬
吸入薬には、3種類あります。粉末を吸入するドライパウダー製剤、霧状のお薬を噴射して吸入するエアゾール製剤、液体のお薬を霧状にしてそれを吸引する電動ネブライザーがあり、そのほかにもいくつか種類があります。
飲み薬
経口の錠剤などの内服薬になります。忘れないように服用しましょう!
貼り薬
身体に直接貼るタイプのお薬です。子どもの場合は自分ではがしてしまわないように、風呂上がり等の裸になったタイミングでそれとなく背中に貼ってしまうことも可能です。背中なら目も手も届きません!
注射薬
先ほどもいくつか触れましたが、病院に通院して注射でお薬を直接身体に入れてもらう方法です。

息苦しさを軽減させる、発作が起きた場合の対処方法

起きてはほしくありませんが、喘息発作が起きてしまった場合どのような対処をすればいいのでしょうか?

喘息は気を付けていても、完全に発作を抑えることは難しいと思います。

家でハウスダスト等のアレルギー物質を排除した生活をしていても、旅行先の宿などではそうではありません。

どんなに気を付けていても、起こる可能性のある喘息発作。その発作が起きた場合の対処法などを知っておくのと知らないままとでは、とっさの判断に大きな差が出ます。

吸入器を持っていないときに発作が起きたときの対処法

吸入器は常に持ち歩いておきたいものです。

しかし、もし万が一吸入器を所持していないときに発作が起こったとき、正しい対処法を取って少しでも症状を和らげてあげたいと思うのが親の心情ではないでしょうか。

ではその対処法を確認していきましょう!

1.部屋の換気を行いましょう
アレルギー源を取り除き新しい空気にすることで、発作の拡大を防ぎましょう!
2.水分補給をさせましょう
発作時はのどに痰が絡んで呼吸が荒くなるので、体内から水分が奪われがちです。少し落ち着いた頃合いを見計らって、水や麦茶、ジュース等で水分補給をさせましょう。
3.寝かせずに座らせましょう
喘息の場合、横になるより座っている方が呼吸が楽です。できるだけ座らせてあげてください。乳児の場合は抱っこしてあげましょう。
4.ゆっくりと腹式呼吸をさせてあげましょう
発作時は呼吸が荒くなり、浅い呼吸になりがちです。症状もですが心理的にも落ち着かせるために、「ゆっくりお腹に空気をためてみようか」等の声掛けをしながら腹式呼吸が少しでもできるように促してあげましょう。

こんな時はすぐに病院へ!

症状がどの程度だと病院へ行くべきか、悩みどころではないかと思います。そこで病院に行くべき症状を、いくつかご紹介します!

  • 十分な会話ができない。
  • 鼻の穴が膨らんだり縮んだりを繰り返している。
  • 鎖骨の上やのど元、あばらの間がへこんだ呼吸をしている。
  • 横になれない。夜眠れない。
  • ぐったりしたり暴れたりする。
  • 咳込みすぎて嘔吐してしまう。
  • 顔色が悪くなり、チアノーゼが出る。
  • 多量の発汗。
  • 処方された薬が全く効かない。
  • 喘鳴が明らかにいつもよりも強くて荒い。
  • 呼吸の回数が1分間に40回を超える。

以上のような場合は、かかりつけ医を受診しましょう。呼吸困難や意識障害が発生した場合は、迷わず救急車を呼んでください。

なるべく発作を出さないために!喘息の予防について

やはり基本は生活習慣の改善は大切です。

健康な体つくりの基礎は、生活習慣にあると言っても過言ではないと思います。しっかりとした生活習慣と少しの気遣いで、喘息を予防しましょう。

喘息は完全に予防できるものではありません。しかし、できる限りの予防はできます!できることから一つずつ、喘息予防をしていきましょう!

ストレスはなるべく溜めないようにしましょう

ストレスは自律神経の調子を崩します。体の調子が悪くなると、必然的に喘息も悪化してしまいがちです。できるだけストレスをためずに生活しましょう!

ストレスをためないためにも何か趣味を持つことをお勧めします。

好きなことに熱中すると、それだけで嫌なことも少し軽減します。

ストレスが強く、発作が起こりそうなときは病院から処方された長期管理薬をうまく使って喘息発作の悪化を未然に防ぎましょう。

喘息発作に対する不安が、ストレスになってしまう方もいらっしゃるかもしれません。

体調管理と身体作りをしましょう

家族みんなで体調管理をしあって、みんなで健康な生活を送りましょう!

体調管理はとても大切です。お子さんが喘息持ちの場合は、親御さんがしっかりと管理してあげましょう。

冬場の乾燥や冷たい空気、朝方の低い気温は喘息発作を起こしやすいので気を付けましょう!冬場の屋外での運動は、マスクの着用をお勧めします。

風邪に気を付けましょう

風邪やインフルエンザは、喘息を持っている方の大敵です。普段からのどが敏感な状態なのに、細菌やウイルスの刺激で一気にのどが腫れてしまい喘息発作が起きてしまい悪化することもあります。

そうならないためにも、普段からの手洗いうがいを心がけましょう。

インフルエンザが流行する一足先にワクチンの接種を受けたり、人込みを避けるなどの予防も効果的です。マスクは鼻まで隠れる立体型がお勧めです。

適度な運動で体力つくり!

激しすぎない運動は体力をつけて強い体を作ることができます。

運動誘発性喘息の方は運動そのものから遠ざかってしまいがちですが、普段の予防がしっかりできていれば少しずつ運動をして体力をつけていきましょう。

適度な運動は心肺機能を高めたり、基礎体力を向上させてくれるので喘息発作が起こりにくい体になります。

運動誘発性喘息の方でも少しずつ取り組み可能な運動は、屋外だとランニングやサイクリング・室内では水泳や剣道です。

運動する前にはしっかり準備体操や軽いウォーミングアップを念入りにしましょう。

室内からアレルゲンを追い出しましょう!

日本の気候は、ダニにとても親切でダニが繁殖しやすい天候と言われています。

そしてダニの好物は埃やフケなど、とても身近なところにたくさんあります。また毛が集中している場所は、ダニが心地よく繁殖してしまう場所ともいえます。

これらのアレルゲンがよく付着するものはこまめに洗濯しましょう。

寝室もそうですが、カーテンやカーペットにもたくさんのダニがいますので、大物の洗濯になりますが、できるだけまめに洗濯してアレルゲンを除去しましょう。

室内の空気の交換は、とても効果的です!

室内の空気は、芽には見えませんが多くの菌を含んでいます。

天気の良い心地のいい機構の時は、できるだけ窓を開けて空気の入れ替えをしましょう。外の空気と部屋の空気を交換するだけでも、かなりの量の細菌等が減ってきれいな空気になります。

またこれからやってくる夏や冬に活躍するエアコンも、稼働する前や稼働してからもこまめに掃除をしましょう。

フィルターは埃がたまりやすく、埃がたまった状態でエアコンをつけると室内にアレルゲンをまき散らしてしまう事態になってしまいます。

夏場エアコンをつけた場合は、できるならば15分おきの換気をお勧めします。暖房器具は、外に排気するタイプを選ぶといいと思います。

たばこの煙に要注意

たばこの煙は、喘息発作を起こす大きな要因です。

たばこのヤニはダニの大好物です。ダニの繁殖の原因にもなるので、家族に喘息の方がいらっしゃるのであれば、徹底した分煙か禁煙しましょう!

また喘息の方が継続的に喫煙をしている場合は、吸入ステロイド薬び効果が薄れてしまいます。

ペットの毛などもしっかり処理を!

犬や猫、鳥などのアレルギーを持つ方で喘息を持っている方は少なくありません。室内でペットを飼うにあたり、抜け落ちた毛はしっかり処理しましょう。

毛の放置等はダニが増える原因になります。

子どもの喘息発作をなるべく軽減するために

喘息と聞くと咳が止まらず夜も眠れない事があるのではと、心配になります。不安な気持ちにもなりますが、主治医の先生とゆっくりと焦らず治療に取り組んでいきましょう。

子どもの喘息は深夜から明け方に出やすく、そして寝室のベッドはダニ等のアレルゲンを多く含んでいる場合があります。

急な発作はいつ起こるかわかりません。発作時に吸引するタイプのものを処方されている場合は常に持ち歩いておきましょう。

また、盲点になりがちですが、ぬいぐるみも多くのアレルゲンを含んでいます。子どもはぬいぐるみが大好きです。抱きしめたり、はたまた一緒に寝たりもします。

出来れば週一回のお洗濯と天日干し、マットレスは掃除機をかけてアレルゲンを減らしましょう。

お子さんの喘息改善のためにも家族みんなで体調管理をしあい、気圧や天候に注意して上手くっ喘息と付き合っていけるといいですね。

お子様の咳が長引いて心配な時もありますよね。夜中に咳込んで熟睡できないと体力も消耗してしまいます。 いつまでも続く咳は苦しそうで早く治してあげたいですよね。 病院で風邪と診断された後でも、症状が治まらない場合は風邪以外の原因も考えられます。放置しておくと...

続きを読む

寒く乾燥した季節、季節の変わり目には病気も流行りやすく、赤ちゃんや小さな子供を持つママにとっても心配な季節ですよね。 子供はウイルス感染などをして、病気を繰り返しながら大きくなっていくもので、風邪をひいてしまうのは仕方がないことでもあります。 でも、激し...

続きを読む

赤ちゃんはよくしゃっくりをします。大人のしゃっくりの頻度と比べても多い気がする!と思う方もいるのではないでしょうか。 赤ちゃんは、しゃっくりをしても息苦しいという訳ではないようですが、見ているとかわいそうになってしまいますよね。 止められるならばなんとか...

続きを読む

赤ちゃんはかなり頻繁にしゃっくりをします。 苦しそうなので止めてあげたいと思っても、どうした止まるのかよくわからないし、下手に止めない方がいいのでは…と悩んだことはありませんか? 赤ちゃんのしゃっくりのと止め方をご紹介します。ちょっと知っておくと焦らなく...

続きを読む

寒暖の差が激しくなると、体調を崩すことが多くなってきます。ようやく治ったと思ったら、また鼻水や咳の症状が現れ、うんざりしてしまうママもいらっしゃるのではないでしょうか。 特に入園を迎えると、それまでめったに風邪をひかなかった子供でさえ、繰り返しかかりやすくなると言...

続きを読む

アレルギー体質の子供が増えたことで、喘息になる子供も増えていると言われています。我が子も一番上は喘息体質ということで、小学校に入って間もなくまで投薬治療をしていた時期がありましたし、吸入器も持っています。 末っ子に関してもやはり気管支が弱く、1年くらい前からやはり...

続きを読む

お子さんが風邪を引くと一番治りにくいのが咳ではないでしょうか?夜中にコンコンと咳が出たり、痰がからんだ苦しそうな咳は早く止めてあげたいものですね。 今回はそんな咳が長引く原因と咳を少しでも鎮めるために何ができるのかを解説していきます。 [toc]...

続きを読む

子供が咳をし始めたら「あら?風邪でもひいたのかしら」と思う方もいるのではないでしょうか。私も以前はそう思っていましたが、ここは一概に風邪といえません。でも私を含めて、多くの方は医師ではなく素人ですから、咳が出たら風邪なのかと勘違いしてもおかしくありません。 しかし...

続きを読む

子供の咳は、親として見ていて辛くなります。長引く咳の病気に「小児ぜんそく」があります。どういった症状があらわれるのでしょうか。原因とともにみていきましょう。 「小児ぜんそく」ってどんなもの? 咳が続いたり、ゼーゼー、ヒューヒューといった喘鳴がおき、発...

続きを読む

見過ごしては危険!アレルギーによる子供の咳を見過ごさないようにしましょう! 冬になると、あちらこちらで咳を聞く機会が増えます。それは大人だけではありません。子供の咳も同じ事。しかし、小児科のお医者さんによると、最近は、子供の咳が以前に比べて特に増えてきたそ...

続きを読む
マーチについて

MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

マーチの人気記事だよ

まだデータがありません。