間違った対応は危険!嘔吐したときはあわてず正しく判断しよう

嘔吐

嘔吐は乳児の時からよくある身近な症状で、乳児は特に嘔吐しやすいイメージがありますよね。

日常のちょっとした嘔吐であればそんなに気にならないかもしれませんが、病気に関わる嘔吐もありますので注意したほうがいい状態の時もあります。

乳幼児期の嘔吐への対応や、嘔吐に隠れた病気などについてみていきます。

乳児の時の嘔吐

授乳期の赤ちゃんは胃の入り口が未発達で嘔吐することも多いです。でも何回も続いたりすると不安になりますよね・・・。

生まれたばかりの赤ちゃんの胃の容量は30~50mlで授乳の開始とともに胃の容量が増え始めて、生後6カ月頃には120ml~200ml、生後6~12カ月で200~300mlとなります。

また、離乳食がすすむことによりさらに容量は増えていきます。

授乳期の赤ちゃんの嘔吐でよくみられること

ゲップとの関係で吐いてしまう

赤ちゃんの胃は大人と比べて縦型で、食道と胃の接合部の噴門部(ふんもんぶ)の括約筋(かつやくきん)が弱くて、授乳後に十分ゲップをさせずに寝かせると飲んだおっぱいやミルクを吐いてしまうことがあります。

そして赤ちゃんは胃を固定している靭帯(じんたい)がゆるく、胃の軸捻転が起こりやすいです。胃の軸捻転が起こってしまうと嘔吐や腹部膨満が起こります。

ゲップは、ミルクやおっぱいと一緒に空気を飲み込んでしまうことで出ます。

飲み方が上手な赤ちゃんだとゲップをしなかったり、口から出さないでおならとしてでる赤ちゃんもいます。

しばらくたて抱きにしてゲップが出なければ、長くだっこしていなくても大丈夫です。

ゲップが出ずに寝かせるときは吐いたものを気管に詰まらせないように、体を少し傾けて寝かせるようにしましょう。

おっぱいをそのまま吐いてしまう

おっぱいやミルクを少量吐くのは嘔吐ではなく「いつ乳」と呼ばれていて吐いているとは考えられていません。

量が多く「がばっ」とたくさん吐いたとしても、次の場合はそのまま様子を見ていても大丈夫だと思われます。

  • 一日数回の嘔吐で、毎回吐いているわけではない
  • 吐いたものがミルクの色をしている
  • 吐いた後も哺乳力がよくて元気がいい
  • おなかの膨満感がない

この4つを確認してみてくださいね。

上記の4つが当てはまらない場合は消化管の病気の可能性もありますので、病院の受診をおすすめします。

嘔吐した時の対応

嘔吐があると、嘔吐物をどうしようか、着替えや子どもへの対応などいろいろあり焦ってしまいますよね。

どのような対応をするとよいのでしょうか。

1.吐き気がおちついてからの着替えにしましょう
吐いたすぐ後に着替えをさせてしまうと、その動きのせいで吐き気がぶり返して嘔吐する恐れがあります。まずはたて抱きをして落ち着かせてから、口の周りなどをきれいにしてあげます。落ち着いてから体をふいたり、シャワーできれいにして着替えさせてください。
2.吐いたものがつまらないように横にする
横になっている場合、吐いたものが気道に入って窒息してしまう事故があります。特に乳児などの場合は窒息に気を付けてください。吐き気が治まってから、背中にクッションをあてるなどして横向きに寝かせてください。しばらくは大人の目の届く場所で眠らせましょう。
3.脱水症状にならないために、こまめに水分補給を!
吐いた後は30分から1時間ほど様子をみて、吐くことがなかったらイオン飲料などで水分補給をします。1回の量の目安は体重10キロあたり10mlくらいです。3~4時間くらいは欲しがるだけあげてください。乳児の授乳は1~2時間くらい様子をみて、水分をしっかりとれるようになったら再開してください。

受診の目安~どのような様子で病院へ連れて行ったらいいの?

どのくらいの症状で病院受診などの目安になるのでしょうか?具体的に見ていきたいと思います。

おうちで見守る症状

  • 1~2回吐いたけれども、すぐにおさまって機嫌がいい
  • おしっこがいつも通りでている

この場合はおうちで見守っていて大丈夫です。

診療時間内で受診した方がいい症状

  • 吐き気の他に、発熱や鼻水がでている
  • 授乳後に噴水のように大量に吐く
  • おしっこやうんちの回数が少なくて、体重が増えない

このような時は、診療時間に病院に連れて行ってあげてくださいね。

診療時間外でも受診した方がいい症状

  • 頻繁に吐き、ぐったりしている
  • 高熱もでていて、ぐったりしていて元気がない
  • けいれんの後に何回も吐く
  • 水分がとれない
  • 血液や黄色の胆汁を吐く
  • 半日以上おしっこが出ていない
  • 血便がでている
  • 頭を打った24時間以内に吐いた

上記のような症状の場合、救急外来に連れて行ってあげてくださいね。また、頻繁な嘔吐の場合は、細菌やウイルスの感染症の恐れがあります。

素手で嘔吐物の処理をせず、必ず使い捨てのマスクやゴム手袋を使ってください。汚れた衣類は菌が他の洗濯物にうつらないように分けて洗濯をしたほうが安心です。

救急車を呼ぶ症状
吐いた後、呼びかけに反応せず、意識も朦朧としている

この場合は救急車を呼ぶくらいの症状になります。

嘔吐する病気

嘔吐に関係する病気があります。

嘔吐と下痢を伴うことが多いですが、それだけではありませんので、どのような特徴があるのでしょうか。

胆道閉錯症

主な症状は嘔吐、黄色い尿、白っぽい便、黄疸が出るなどです。

肝臓から腸に送られる胆汁の胆道がつまってしまい、胆汁を腸管内へ排せつできなくなります。

白っぽい便というのは、母子健康手帳についている便色カードの4番より薄い色になります。

肝硬変になってしまう可能性があるので早期発見が重要です。

治療は超音波検査などで診断して胆管の詰まっているところを取り除いて、胆汁が流れるようにする手術をします。

もし手術をしても黄疸が改善されない場合は肝臓の移植が必要になります。

胃腸炎(細菌性・ウイルス性)

主な症状は急な嘔吐と下痢、水っぽい便がみられます。

ウイルス性の胃腸炎は「おなかのかぜ」ともいわれるよく聞く病気ですよね。

原因となるウイルスは、夏を中心に年間を通してみられているアデノウイルス、真冬に流行するロタウイルス、秋から春先が危険なノロウイルスがあります。

どのウイルスも突然の嘔吐と下痢から始まり、発熱することもあります。

ロタウイルスは白っぽい便が特徴です。

細菌性の胃腸炎は細菌のついた食べ物から感染する、食中毒と言われる胃腸炎です。

原因となる細菌は

  • 病原性大腸菌(O157など)
  • サルモネラ菌
  • ブドウ球菌
  • カンピロバクター菌
  • 腸炎ビブリオ

など様々な種類があります。

このような細菌に感染すると発熱、嘔吐、下痢を引き起こします。どの細菌に感染したかによって症状の続く期間が違います。

ウイルス性の胃腸炎よりも、細菌性の胃腸炎の方が重症になってしまう危険性が高く、入院することになってしまうこともありますので注意が必要です。

治療については、ウイルス性、細菌性のどちらも嘔吐と下痢が続くことにより体内の水分が失われてしまい、脱水になってしまうことがありますので、経口補水液や湯ざましなどの刺激が少なく吸収がいい飲み物を少しずつこまめにのませてあげてください。

食欲が出てきた時の食事は、消化の良いうどんやおかゆなどがいいですね。

もし水分を受け付けない、ぐったりしているなどという状態になったら、すぐに病院に受診して下さい。

なお細菌性の胃腸炎は重症化しやすいので、血便、白色便、黒い便がでた時、腹痛が強く、高熱が出たりしたら、すぐに病院に受診して下さいね。

病院で処方されるのは整腸剤や吐き気止めで、細菌と下痢を一緒に体外へだす方法になるので、家で下痢止めを飲ませるのはやめてくださいね。

下痢止めを使うと体の中の細菌がなかなか体外に出なくなってしまいます。

また、感染した子どもの衣類、布おむつなどはマスク、手袋をして別に水洗いした後に塩素系漂白剤、消毒液で消毒して下さい。

ウイルス性胃腸炎も細菌性胃腸炎も予防できます。

調理器具の衛生管理や食品をよく加熱する、哺乳瓶やおもちゃを清潔にする、帰宅したときなどは手をきれいに洗う等、日頃からの清潔な環境を整えておくことが予防につながります。

腸重積症

主な症状は繰り返し吐く、血便、腹痛です。

腸の一部が重なりあってしまい、腹部に痛みがでます。

腸のぜん動運動によって痛みが出ると赤ちゃんは10分~20分周期くらいで激しく泣きます。放置してしまうと腸が壊死してしまうため、おなかを繰り返し痛がる場合はすぐに受診して下さい。

治療は問診や超音波、レントゲンで腸の状態を確認します。

腸の状態を確認したら空気や造影剤、生理食塩水、薄いバリウムなどを肛門から腸内にいれて、腸の重なりを押し戻す高圧浣腸で治します。

肥厚性幽門狭窄症(ひこうせいゆうもんきょうさくしょう)

主な症状は授乳するたびに吐く、噴水のような嘔吐、体重が増えないなどです。

胃の出口である幽門の筋肉が一時的に厚くなってしまい、十二指腸への食物の通過が悪化することにより母乳やミルクが十二指腸に運ばれず、逆流して吐いてしまいます。

治療は超音波検査などで診断して、厚くなってしまった筋肉を切除する手術を行います。

最近の手術では負担の少ない内視鏡を使った腹腔鏡手術も増えています。

5日程度で退院できて、再発はありません。

噴門弛緩症(ふんもんしかんしょう)

主な症状は嘔吐です。

胃の入り口の噴門の筋肉が生まれつき弱くて、飲んだ母乳やミルクが胃から逆流して吐いてしまう病気です。

まれに吐いたものが肺に入って肺炎になってしまったり、窒息を起こすことがあります。

噴門の筋肉が発達する1歳ごろには治ります。

治療は自然に治るのを待ちます。

母乳やミルクは少しずつ飲ませるようにし、胃からの逆流を防ぐために授乳後はしばらく抱っこをしてあげてください。

一日に何度も吐いたり、下痢を伴う場合は受診してください。

嘔吐の症状を知って、あわてずに対応を

身近な症状で赤ちゃんの頃から切り離せない嘔吐。

一つ間違えると窒息につながったり、病気だった場合には重症化することもありますのでいつもと様子が違う時は特に気を付けてみてあげてください。

感染予防をしっかりとすることで、事前に防ぐことができる病気もあります。

出来る範囲で衛生的な環境を整えていきたいですね。

ノロウイルス感染症は、ここ数年流行がニュースになっている感染症のひとつです。経験した方も多いのではないでしょうか。 集団感染も起こすノロウイルス感染症は、赤ちゃんや小さな子供にとって恐ろしい病気のひとつです。また、パパやママにも影響を及ぼします。 高...

続きを読む

頭がズキンズキンと脈打つように痛いのは辛いものです。大人だけでなく小さい子供にも偏頭痛は起こるんです。 幼いと痛みをうまく伝えられず、症状の嘔吐や吐き気などで他の病気を疑うこともあるかもしれません。 子供の偏頭痛について、大人とは少し違った症状や親からの...

続きを読む

なんの前ぶれもなく突然おう吐を繰り返し、真っ青な顔でぐったり…愛する我が子が急にこのような状態になってしまったら、パパママは本当にびっくりしてしまいます。 熱も高くなく腹痛も下痢もなく、おう吐の他にはこれといった症状がない場合、もしかしたらお子...

続きを読む

赤ちゃんの嘔吐はいきなり始まることがあります。でもこれはよくあることなので、基本はそう心配する必要がありません。 新生児で、特に最初の出産では心配も多々あるでしょう。赤ちゃんの胃の形が大人と異なり、どうしても吐きやすいという事がわかっていたら「よく吐くけれど、みん...

続きを読む

赤ちゃんの体は、お母さんのお腹の中にいるときに完成されている部分もありますが、未発達な部分も多く、産まれてきてから発達していく機能もたくさんあります。 その一つが胃の働きです。胃の機能が未発達な赤ちゃんは、母乳やミルクを飲んだ後に吐いてしまうことが多々あります。吐...

続きを読む

赤ちゃんは咳をしすぎて、時々嘔吐することがあります。赤ちゃんだけでなく、乳児や時に幼児でもそういう子がいるのですが、大人はどうすることもできなくてかわいそうになってしまいます。大概咳をしすぎて嘔吐するのは、鼻水があるか痰が絡んでしまったためだと思います。 ...

続きを読む
マーチについて

MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

マーチの人気記事だよ

まだデータがありません。