子どもが産まれたら考えたい学資保険の必要性と選び方

shutterstock_371999371

子供が生まれるとスタートさせる学資保険。

先輩ママ達も頭を悩ませてきたのが・・・どの保険会社がおすすめなの?ということ。

学資保険は、赤ちゃんが産まれたら入らないとだめなの?いつ入ればいいの?今からでも間に合うの?と、疑問がいっぱいですよね。

お子さん1人にかかる教育費をご存知ですか?私立学校・公立学校に通った場合の教育費をご紹介しながら、学資保険の内容とその必要性をご紹介いたします。

「お祝い金」「返戻率」など、耳慣れず、よく分からない言葉も・・・。

学資保険を選ぶ際に注意しておきたいポイントをまとめました。

また、おすすめの学資保険もご紹介いたしますので、ご参考くださいね。

学資保険って?

学資保険とは、一言で言うと「子供の教育のために入るもの」です。

決まった保険料を毎月支払うことで、保険会社が決めた時期にまとまった給付金を受け取れます。

とは言え、これだけではよく分かりませんよね。学資保険の内容について、詳しくみてみましょう。

学資保険はなぜ必要か?

そもそも、なぜ学資保険を検討する方が多く、必要とされているのでしょうか?子供1人あたりにかかる教育費をご存知ですか?

【幼稚園~高校まで公立に通った場合】

幼稚園 およそ66万円
小学校 およそ192万円
中学校 およそ144万円
高校 およそ120万円
合計 およそ523万円

【幼稚園から高校まで私立に通った場合】

幼稚園 およそ150万円
小学校 およそ900万円
中学校 およそ400万円
高校 およそ300万円
合計 およそ1,770万円

ちなみに・・・

  • 幼稚園のみ私立に通った場合・・・およそ609万円
  • 高校のみ私立に通った場合・・・およそ698万円
  • 小学校のみ公立に通った場合・・・およそ1,041万円

大学まで進学すると、それぞれの合計に、国立大学なら236万、私立大学なら355万円(※大学により左右します)を足してみてください。

大学まで行くとなると、最低でも760万円は必要となります。

さらに、入学のタイミングなどでは、諸々の諸費用も必要となってきます。これだけの大きな費用を、計画的に各家庭で貯蓄していくのは、簡単なことではありません。

そのために、毎月、積み立てていくといのが学資保険なのです。それでは、具体的に学資保険の内容をみてみましょう。

学資保険は貯蓄型・保障型の2タイプ

学資保険には、2つのタイプがあります。

貯蓄型
お金を貯めることを目的とした学資保険です。貯蓄以外の保障を削っているため、医療保障や死亡保障が付きません。その代わりに、満期時に受け取れる給付金が多くなります。掛け金のうち、ほとんどが貯蓄に使われます。
保障型
保障型の学資保険は、貯蓄することに加えて、入院などの医療保障・親の死亡時の保障がついています。しかし、保険の性質を持っていますので、もらえる給付金が少なくなります。掛け金のうち、一部が貯蓄、一部が保障に使われるためです。

学資保険選びで気を付けておくポイント

学資保険の会社はたくさんあって、どのように選べばよいか分かりませんよね。

また、貯蓄型・保障型のどちらにするかも悩ましいところですね。学資保険選びのポイントをご紹介いたします。

半数以上のママが貯蓄型を選んでいる

やはり、学資保険を教育費を積み立てていくものと考えているママがほとんどですので、貯蓄型を選ぶママがほとんどです。

医療保障の部分に関しては、別で医療保険に加入されています。

返戻率

返戻率とは、「満期保険金+祝い金÷保険料の総額」のことです。つまり、返戻率が100%であれば、支払った額がまるまる戻ってくるというわけです。

この返戻率が100%をくだると、元本割れとなるわけです。

ただし、返戻率が低いと悪いというわけではないのです。

元本割れする学資保険の多くは、お子さんの医療保障や入院保障、親の死亡時保障が出厚くなっています。いわゆる、医療保険の要素が強いのです。

また、掛け金の支払い方法を、月払いにするよりも、年払いにするほうが返戻率はアップします。

お祝い金

お祝い金とは、満期までに、各会社が決めたタイミングで受け取れる給付金のことです。

多くは、小学校・中学校・高校への入学のタイミングで受け取ることができます。

このお祝い金は、学資保険会社から最終的に支払われる総額から、分割して支払われています。

満期時に受け取れる金額から、大きな金額が必要になるタイミングで支払われているのです。お祝い金を受け取らずに、満期時に一括でまるまる受け取ることもできます。

満期のタイミングはそれぞれ

満期というのは、学資保険が終了する時期のことです。ほとんどの場合は、教育費の中で一番お金がかかる大学入学時に設定されています。

つまり、18歳のタイミングです。

しかし、18歳では大学入学のタイミングに間に合わない場合もあるので、17歳を満期に設定されているものもあります。

他にも、22歳(大学卒業)を満期に設定し、大学進学から4年に分けて受け取れるものもあります。

前期分の学費にあてたり、教科書のまとめ買いをするのに、助かりますね。

受取総額はいくらのものにする?

一般的な、受取総額は200万~300万です。

これは、毎月の保険料が1万円~2万円の場合の受取総額となります。

このくらいの保険料であれば、継続して支払っていけるということで、ボリューム層になっています。

じつは、これは大学入学時にかかる費用とほぼ同じくらいの金額なのです。

  • 私立大学で初年度納付額は、1,311,644円。
  • 国立大学で、835,800円です。

これに加えて、一人暮らしなどをすることになれば、総額で200万~300万の費用となります。

兄弟割引のある会社も!

各会社の比較をしていないと、意外と知らないのが、「兄弟割引」です。

例えば、満期保険金額10万あたり、月の保険料が10円安くなるというものがあります。

満期保険金額が300万円の場合は、月の保険料が300円安くなります。

大幅に割り引かれるわけではないので、他社とも比べながら決める必要がありますね。

学資保険で注意すべき特約

学資保険には、基本となるプランに加えて特約というものがあります。

払込免除特約

保険料を支払う契約者(親)が死亡した時に、その後の保険料の支払いを免除されるというものです。

もちろん、お祝い金や満期金は受け取ることができます。

親が死亡してしまっても、わが子に最後まで教育を受けさせてあげられるというのは、親として安心ですよね。

この払込免除特約はほとんどの学資保険についています。

しかし、特約を付けるか付けないかを選べるものもあります。注意すべき点は、特約をつけると割高になるので、貯蓄のみを目的とする場合は、付けないという方もいらっしゃいます。

まずは、特約がついているかどうか、保険料はいくらになるのかをチェックしましょう。

育英年金特約

契約者が死亡したり高度障害状態になった場合に、育英費用が支払われるというオプションです。

なかには、もともと育英年金特約が付いているものもありますので、まずは確認をしましょう。

ここでの注意点は、オプションで育英年金特約を付ける前に、医療保険・死亡保険などの見直しをすることです。

というのも、この特約を付けると、返戻率が100%以下に下がってしまうことがほとんどだからです。

学資保険の本来の目的である「貯蓄」の機能を失ってしまうことになります。

医療保険特約

子供自身が入院や手術などをした時に給付金を受け取れるというものです。医療保障までしてくれるので、一見お得に見えますが、注意が必要です。

支払う保険料のうちの保障の割合が増えるということは、貯蓄性が下がります。

つまり、返戻率が下がってしまうということです。

多くの自治体で15歳以下の子供の医療費の助成があったり、医療費が全くかからないという地域もあります。

ですので、お子さんの医療保障については、貯蓄が目的である学資保険に特約で付けるよりも、医療保険という別に加入されることをおすすめします。

災害特約・傷害特約

災害保険よりも、対象を拡大したものになります。災害特約・傷害特約は、どちらも付けると返戻率が下がります。

  • 災害特約は、こども自身が、不慮の事故でケガをした時に、その程度にとって保険金が支払われるものです。
  • 傷害特約は、こども自身が事故でケガをした時、伝染病での死亡や高度傷害を受けた時に、その程度によって保険金が給付されるものです。

まずは医療保険の見直しをしましょう。

学資保険のメリット・デメリットは?

学資保険には、貯蓄型と保障型がありました。それぞれのメリットとデメリットをまとめました。

メリット デメリット
貯蓄型

・貯蓄のペースメーカーになってくれる
・教育費のかからない小さいうちから貯蓄を始められる
・定期預金よりも利率が良い
・税額補助を受けられる(生命保険の一種なので、税額控除が適応される)

・保険会社が破産した場合、元割れする可能性がある(9割は保障される)

・途中解約すると元割れする

保障型

・契約者(親)が死亡しても、保険金は給付される
・税額補助を受けられる(生命保険の一種なので、税額控除が適応される)

・保険会社が破産した場合、元割れする可能性がある(9割は保障される)
・保障を充実させるために、貯蓄の割合が減り、返戻率が下がる
・途中解約すると元割れする

学資保険のデメリットとして、他にも「インフレ」に弱いという性質もあります。

学資保険の利率は一定です。もし、今後、市場の金利が上がることがあれば、学資保険の方が不利になります。

しかし、なかなか回復の兆しが見えない現状の経済状況では、なかなか先読みが難しいところです。

選ばれている学資保険は?

では、実際に具体的に学資保険の詳細をいくつかご紹介いたします。

富国生命「みらいのつばさ」

【ステップ型】

  • 保険料:9493円
  • 払込期間:17歳
  • 返戻率:108.4%
3歳 5万
6歳 5万
12歳 10万
15歳 10万
18歳 70万
20歳 20万
22歳 100万

【ジャンプ型】

  • 保険料:8897円
  • 払込期間:17歳
  • 返戻率:110.1%
18歳 100万
22歳 100万

ジャンプ型の返戻率の高さが魅力の学資保険です。また、兄弟割引もあります。

富国生命 - みらいのつばさ

ソニー生命 「学資保険スクエア」

【プラン1】

  • 保険料:8392円
  • 払込期間:18歳
  • 返戻率:110.3%
18歳 40万
19歳 40万
20歳 40万
21歳 40万
22歳 40万

【プラン2】

  • 保険料:14368円
  • 払込期間:10歳
  • 返戻率:115.9%
18歳 40万
19歳 40万
20歳 40万
21歳 40万
22歳 40万

【プラン3】

  • 保険料:14880円
  • 払込期間:18歳
  • 返戻率:112.0%
18歳 200万

ソニー生命の学資保険は、サイトでシュミレーションができ、ライフプランナーに相談ができます。

そして、返戻率も高く、10歳で保険料を払い終えることができるプランもあり、魅力的です。

ソニー生命 - 学資保険スクエア

かんぽ生命 「学資保険はじめのかんぽ」

【パターン1】

  • 払込期間:18歳
  • 返戻率:103.8%
18歳 300万

【パターン2】

  • 払込期間:18歳
  • 返戻率:105.9%
大学入学時 75万
大学2年生 75万
大学3年生 75万
大学4年生 75万

返戻率は高くないですが、郵便局という安心感から選ぶ方が多くいらっしゃいます。

かんぽ生命 - 学資保険はじめのかんぽ

日本生命相互会社 「ニッセイ学資保険」

【子供祝い金なし】

  • 保険料:12620円
  • 払込期間:18歳
  • 返戻率:110.7%
18歳 100万
19歳 50万
20歳 50万
21歳 50万
22歳 50万

【こども祝い金あり】

  • 保険料:15560円
  • 払込期間:18歳
  • 返戻率:107.7%
5歳10ヶ月 20万
11歳10ヶ月 20万
14歳10ヶ月 20万
18歳 100万
19歳 50万
20歳 50万
21歳 50万
22歳 50万

保険料は少し上がりますが、細かくお祝い金を受け取りたいという方に選ばれています。

日本生命相互会社 - ニッセイ学資保険

JAこども共済 「こども共済すてっぷ」

  • 保険料:12753円
  • 払込期間:18歳
  • 返戻率:113.4%
18歳 60万
19歳 60万
20歳 60万
21歳 60万
22歳 60万

高い返戻率と、昔から馴染みのあるJAということで選ばれています。

JAこども共済 - こども共済すてっぷ

学資保険を選ぶのに、一番重要なポイントは「返戻率」!そして、お祝い金のタイミング、保険料払い込み期間、保険料に優先順位を付けて比較していきましょう。

一般的には、一番費用のかかる大学入学時に重点を置いて考えることをおすすめします。ちなみに、保険料は月払いよりも年払いにした方が、保険料が下がってお得です。

学資保険はいつから?

学資保険の保険料の設定は、基本的に0歳からスタートした場合で記載されています。

しかし、最近では、産まれる前(出生140日前)から申し込みができるものもたくさんあります。

赤ちゃんが産まれると、なかなかゆっくりと保険を比較したり、手続きに行く余裕はありません。そして、ついつい後回しに・・・というママも少なくありません。

出生前の妊娠中に加入されることをお勧めします。学資保険に加入するのは、早いに越したことはないのです。

年齢制限はありますが、もちろんお子さんが大きくなってからでも加入はできます。しかし、お子さんの年齢が上がれば上がるほど、月々の保険料の負担は重くなります。

保険料の総額を分割する回数が少なくなると、1回あたりの金額が上がってしまうというイメージです。

また、保険料は契約者(親)の年齢でも決まります。

ということは、契約者の年齢も若ければ若いほうが安いということになります。

ちなみに、7歳~9歳ころになると加入できなくなるものがありますので、加入対象年齢をしっかりとチェックしましょう。

やっぱり学資保険の方がお得!

大学進学などの資金の準備方法で、一番多いのが学資保険です。

ついで、銀行預金・奨学金となっています。

学資保険で教育資金を準備していく方がいい?

結論から言うと、学資保険の方がお得なのです。銀行預金の利率よりも、学資保険の返戻率の方が良いからです。

また、銀行預金と違って、学資保険は途中でお金を引き出すということはできません。

途中で解約する場合は、ある一定の年数が経っていないと、返戻率は100%を下ることになり損をしてしまいます。

貯金が苦手なママでも、きちんと教育資金が貯まっていきます!

学資保険を始めると、毎月きちんと支払っていく必要があるので「今月は苦しいからやめておこう」という自由はきかなくなります。

ですので、保険料を毎月支払っていくということを考慮して保険料を決めたうえで、学資保険を決めましょう。

子供が生まれると保護者として将来の事を考えて学資保険の事を考えると思います。しかし「何を選べばいいのか?」「どう選べばいいのか?」「何が違うのか?」が分からず、知り合いの保険屋さんに言われるがままに加入する人も少なくないと思います。 また、保険関係は加入時の説明だ...

続きを読む

腕の中でスヤスヤ眠る、産まれたての赤ちゃんを独り立ちするその日まできちんと育ててあげるのが親の務め。大事に育ててあげたいものです。 となるとまずはその足がかりとなるのが「教育」ですが、そのための資金をどう貯めていくのかは悩みどころですね。 学資保険や...

続きを読む

文部科学省による教育費の標準額は、子供を全て国公立の学校に通わせたとして約700万。私立の場合では、約2000万かかるそうです。 子供にどんな教育を受けさせたいかによって、これらの金額は前後するかと思います。 目的に合わせたプランが必要ですね。お家でお金...

続きを読む

保険って難しいですよね。自分の分だけでも迷ってしまいますが、子供が生まれるとさらにその種類が増えてしまいます。 子供に関する保険って一体どんなものがあるのでしょうか。 子供のための保険とは? 代表的なのは、学資保険と医療保険。この2つがあげられ...

続きを読む
マーチについて

MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

マーチの人気記事だよ

まだデータがありません。