初めてのお宮参り!服装やマナーで失敗しないための完全ガイド

お宮参りは赤ちゃんの誕生を祝い、健やかに成長できるよう、その土地の氏神様に参拝する儀式です。

「初宮詣(はつみやもうで)」「氏子入り」とも呼ばれています。お宮参りの基礎知識やマナーを知ったうえで、我が子のお宮参りに出かける準備をしてみましょう。

お宮参りはいつ行うの?

参拝の時期は、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に行います。

通常では、生まれた当日は生後0日目とされていますが、お祝い事では生まれた日を生後1日目と数えます。

夏場や冬場に生まれた赤ちゃんは、気候が厳しい場合は1か月~2か月ほどずらして行う場合もありますので、絶対にこの日ということではなく、赤ちゃんやお母さんの体調を考慮して都合の良い日を選んで大丈夫です。

なぜ父方の祖母が抱くの?

昔、出産は出血が伴うので穢れたものとされていました。

穢れのない人が赤ちゃんを神社に連れていくという意味で、父方の祖母が抱っこするとされています。

産後間もない母親を負担がかからないようにという意味もあるそうです。ただ、現在ではそれほど重要視されていないので、他の人が抱っこしてもいいでしょう。

お宮参りはどこで行うの?里帰り中は?

先祖代々お参りする神社が決まっているなどの特別な理由がない限り、自宅近くの神社で行うのが一般的です。

これは、赤ちゃんの育つ地域の氏神様に成長を見守ってもらう、という意味合いがあるためです。

生後1か月で絶対というわけではないので、里帰りから戻ってきて落ち着いてからでもいいでしょう。

お宮参りの時の赤ちゃんの服装は?

昔は母方の実家が赤ちゃんの祝い着を贈るのが一般的でしたが、現在はレンタルを利用する家庭や、父方の実家や自分たちで用意することも多くなっています。

また、正装は着物ですが、授乳やおむつ替えのしやすさからベビードレスを選ぶ方も多いです。

着物を着せる場合

短肌着と長肌着を着せ、上から白羽二重の着物を着せます。

その上に、紋の入った掛け着(赤ちゃんを抱っこする人の上から掛ける晴れ着)を着せ、紐を抱っこする人の首の後ろで結びます。

夏は短肌着の上に白羽二重の着物を着せます。祝詞をあげてもらう場合は、クーラーが効いている場合もあるので、掛け着を持参すると安心です

お宮参りの産着や祝い着を七五三の時に仕立て直して着ることもできます。

ベビードレスの場合

肌着を着せたら上からベビー服を着せます。その上に外出用のベビードレス、スタイ、ケープを羽織ります。

ベビードレスはお祝い用の豪華なものから、シンプルなものまで様々なデザインがあり、その季節にあった素材のものが豊富に出ています。

参列者の服装はどうする?

参列者もフォーマルなものを着ます。赤ちゃんと同じ格式のものを着るのが一般的です。
赤ちゃんに合わせて参列者も服装を決めましょう。

ただ母親は産後間もないので、必ずしも赤ちゃんに合わせる必要もなく、ラフ過ぎなければ体調を考慮した服装で大丈夫です。

母親の服装は?

着物の場合
母親が和装する場合は、訪問着や色留め袖、紋付の羽織りが一般的です。

昔は黒留め袖と決まっていたようですが、最近では清楚な色合いの着物が主流になっています。着物を着ると授乳ができないので、その間は母乳ではなくミルクになります。

急に哺乳瓶だと受け付けられない赤ちゃんもいますので、お宮参りの前から練習しておくことをおすすめします。

洋装の場合
着物だとお腹を締め付けるので産後間もない体に負担になる場合のありますので、最近では洋装で参加するママも多くなっています。

洋装の場合、露出の多い服やカジュアルすぎるものは避け、スーツやジャケットにワンピースなどフォーマルな服装で参加しましょう。

ただ、母乳の場合は前開きのブラウスなどにすると授乳の際に楽なのでおすすめです。また靴はヒールのあるパンプスが見栄えがいいですが、神社は歩きにくい所も多いので、産後のママにはフラットシューズが安心です。

父親の服装は?

父親の正装はブラックの礼服用フォーマルスーツです。ブラックフォーマルスーツを着る際、ネクタイはホワイト系やシルバー系のフォーマルなものを合わせます。

迷われた際はブラックフォーマルで決めるのが間違いないでしょう。

最近では、全体的にカジュアル気味になってきていて、ダークカラーのビジネススーツで参加する方も多くなっています。

ビジネススーツの時のネクタイはフォーマルなネクタイだと浮いてしまうので、普段使っているものでかまいません。

ただ、ブラックのネクタイはどちらのスーツでもNGです。

靴下と靴は黒のもの、座った時などにも肌が見えないように、靴下は長めのものを選びましょう。

カジュアルになってきているとはいえ、ジーンズやパーカーといった服はマナー違反ですので気を付けましょう。

祖父母の服装は?

祖母の服装は和装の場合は色留袖や訪問着を、洋装の場合はスーツやワンピースなどフォーマルなものを着用します。

服装の格は合わせることが大事です。

和装、洋装を両親に合わせることはありませんが、服装の格は合わせることが大事です。

祖父の服装はスーツでの参列が一般的です。

ネクタイは祖母の服装の格に合わせ、祖母が礼服の場合にはフォーマルなグレー系のものを、準礼服やオシャレ着の場合には普段使いのものを合わせます。

ただ、準備が難しければ手持ちのもので十分ですので、そこまで気にしないで大丈夫です。

上の子の服装は?

第2子以降の場合は上のお子さんも一緒に参列することと思います。

上のお子さんの服装で決まりはありませんが、お兄ちゃんの場合は入園式などに使うスーツ、お姉ちゃんの場合はフォーマルなワンピースなどが多いようです。

上のお子さんもまだ小さい場合、歩きやすさや、ぐずってしまうことも考え、着物などよりは洋服がおすすめです。

お参りする際のマナーは?

せっかくのお宮参り、正しいお参りの仕方を覚えてから臨みましょう。

お参りの仕方

  1. まず鳥居をくぐる前に服装の乱れを整えます。
  2. 鳥居をくぐるときには、軽く会釈をしてから境内へ。
  3. 手水舎にて左手→右手→口→左手の順に清めます。
  4. 神前に進み賽銭を投げ入れ鈴を鳴らします。
  5. 二拝二拍手一拝にて拝礼します。
    (※地域や神社によって違う場合があります。)
  6. 最後に鳥居をくぐるときにも軽く会釈をします。

必要なお金は?熨斗の書き方は?

お宮参りで祝詞をあげてもらう場合、初穂料を納めます。相場は5千円ほどですが、神社によって一律で定めているところもありますので事前に問い合わせると確実です。

また熨斗袋に包む際、表書きは御玉串料、御初穂料と明記し、水引はのし付紅白蝶結びのものに包みます。

写真撮影はどうすればいい?

赤ちゃんにとって初めてのイベント。

まだまだ外の世界になれないのでお参りと写真撮影は別日で設定したほうが赤ちゃんの負担にはなりにくいです。

写真館で撮影するのが一般的ですが、プロのカメラマンがお宮参りに同行し撮影してくれるところもあります。

一生に一度のお祝いなので、自分達に合う撮影方法を選びましょう。

納得のいく写真をとるためのポイント

お宮参りが初めての長時間のお出かけという赤ちゃん。初めて会うカメラマンや写真館のスタッフに落ち着かずぐずぐずしてしまう赤ちゃんも多いです。

撮影前におなかをいっぱいにしていく、普段お気に入りのおもちゃをもっていくなど準備をきちんとしていきましょう。

また、両親の緊張が赤ちゃんに伝わりますので、落ち着いて撮影に臨み、ママやパパが楽しむことも大事です。

お宮参りのお祝いはどうすればいい?

親戚の子供や友人の子供などがお宮参りでお祝い金を渡す場合の大体の相場は、5千円から1万円です。

水引きは紅白の蝶結びの熨斗袋に入れ、表書きは「御祝」か「祝御宮参」とします。下段には贈り主の氏名をフルネームで記入しましょう。

ただ、出産時にお祝いを渡している場合は、特にお宮参りで渡す必要はありません。

お祝いをもらったら?

一般的にはいただいたお祝いの半分程度の品をお返しするとされています。

しかし、高額な品をいただいた場合は、相手の負担も考え、半分と考えずに手ごろなものを返すといいでしょう。

礼状を添え、感謝の気持ちを伝えるのも喜ばれます。

我が子の健康と幸せを願って

やはり、可愛い我が子には幸せになってもらいたいものです。すくすくと育っていき、いつまでも健やかに過ごせるように、氏神様にしっかりとお願いしましょう。

また、お宮参り当日の体調も大切ですので、赤ちゃんやお母さんの様子を見て日取りを決めましょう。

近年では、多様化してきたお宮参り。家庭の事情や気温や季節に合わせて赤ちゃんの装いも変化しています。 赤ちゃんが産まれたことをご報告し、これからの健やかな成長を神様へお願いする大切な儀式です。 昔からの習わしだからこそ、きちんとした装いで参列したいです...

続きを読む

お宮参りの服装。「パパの仕事は、運転手や荷物もちだから、何でもいいや!」と思ってはいませんか? お宮参りに赤ちゃんやママは着飾っているのに、パパだけが普段着では違和感があり、逆に目立ってしまいます。 そんなパパと一緒では、もしかしたらママは「恥ずかしい…...

続きを読む

赤ちゃんが産まれて約一か月後に行われる「お宮参り」 祖母として参列する際に和装にするか?洋装にするか?悩む方も多い様です。 お宮参りでは、父方の祖母が赤ちゃんを抱っこする事になります。父方の祖母が参列できない場合は、母方の祖母が代わりに抱っこするというのが伝統...

続きを読む

赤ちゃんのお宮参りは、土地の神様に赤ちゃんが産まれた報告と、これからの健やかな成長を願う儀式です。 一生に一度の大切な儀式。是非とも子供には和装で正装をさせてあげたい!と思う親も多いはず。 しかし実際に和装となると、コストも高い上に一度しか袖を通さないの...

続きを読む

お宮参りは、男の子であれば生後31日目女の子であれば、生後32日目に土地の守り神(産土神(うぶすながみ))に赤ちゃんの誕生を報告し、成長をお願いする行事です。 初めて出産を経験したママにとっては、初めての経験です。だからこそ、どのような服装を選ぶべきか悩む方が...

続きを読む

北海道は、主に明治時代に入ってから日本の人々や文化が多く流入するようになった土地です。そのため、日本古来のしきたりに対する意識が薄いとされています。 お宮参りや安産祈願といった人生儀礼に対しても同様です。代々北海道在住という家庭では、お宮参りをしないという...

続きを読む

古来、日本では人の成長、人生の節目にいろいろな儀式を行ってきました。それを「人生儀礼」と呼んでいます。なかでも、誕生して最初におとずれる大きな儀式が「お宮参り」。お宮参りは、生まれて初めて神社やお寺をお参りする行事です。 出産という大きな仕事を成し遂げ、赤ちゃんが...

続きを読む

現在、日本は医学の進歩が目覚ましく、赤ちゃんは無事すくすく成長するのが当たり前となりました。 しかし、ひと昔前までは、赤ちゃんが1歳の誕生日を迎えることは、決して当たり前のことではなかったのです。 そんな時代にあって、人々が頼りにしたのは神仏の加護でした。そ...

続きを読む

赤ちゃんの誕生は、パパとママの生活を大きく変えます。人生の大きな転機のひとつですよね。 また、周囲のお祖父ちゃん、お祖母ちゃんにとっても大きな変化になります。新しい家族を迎えて、しばらくは慌ただしい毎日が続くでしょう。 日々の生活も慣れないことばかりで忙しい...

続きを読む

赤ちゃんの誕生は、家族にとって大きな喜びです。その成長を願って行う行事はいろいろありますが、最初に訪れる大きなセレモニーは、お宮参りですね。 お宮参りは「初宮詣り」「初寺参り」とも言われます。全国的に行う地域が多いのですが、いつ参詣するかなど、地域によって風習が大...

続きを読む
マーチについて

MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

マーチの人気記事だよ

まだデータがありません。