赤ちゃんの初めての靴はいつから履かせればいいの?タイミングの目安
産まれてからずっとねんねしていた赤ちゃんが、寝返りをして、はいはいをして、たっちができるようになり、ついに足を一歩前に踏み出した時の感動はとっても大きいもの。
外でのお散歩に備えて手に入れたいのが、赤ちゃんのシューズ。ですが、赤ちゃんはいつから靴を履いてもいいのでしょうか?
赤ちゃんグッズで耳にする「ファーストシューズ」とは?
赤ちゃんの「ファーストシューズ」というのは、具体的に何のことを指すのでしょうか?
赤ちゃんの靴売り場には、白くて繊細なかわいらしい靴や、スニーカーのようなしっかりした作りの靴も並んでいます。その中で、何を最初に買ったらいいのか迷ってしまいますよね。
そこで、まずは、「ファーストシューズ」の意味について見ていきましょう。
ファーストシューズとは赤ちゃんの初めての靴
その言葉の意味のとおり、赤ちゃんが産まれて初めて履く靴のことを、「ファーストシューズ」と呼びます。
また、少しずつ歩き出した頃に比べて、しっかりと歩けるようになり、さらに活発に動き回るようになったタイミングで買う2足目の靴を「セカンドシューズ」と呼ぶこともあります。
外履きの前に室内で履く練習用シューズ
ベビー用品売り場で並んでいるものや、赤ちゃんへのギフトとして、柔らかい素材でできた赤ちゃん用のシューズを見たことのある人もいるでしょう。
このような靴を、赤ちゃんの「ファーストシューズ」として用意することもあります。
これは、外で靴を履いて歩く前に、室内で練習をするためのシューズです。足にフィットするファーストシューズで靴に慣れておくと、その後の歩行をスムーズに行うことができます。
外履きの前に、靴に慣れるために履く「ファーストシューズ」を選ぶポイントは、次の4つです。
- 足にフィットするもの
- 足に負担をかけない形
- 吸湿性の良いもの
- 柔らかい素材を使っているもの
足を優しく包み込むような形状のもので、赤ちゃんが、靴を履いている感覚というよりは、裸足に近い感覚で過ごすことができるシューズを選びましょう。
ファミリアのHPでも、「初めて履いた靴」として記念に残るものですので、品質にもこだわって選んであげたいですねという投げかけも。
ファーストシューズは数歩歩けるようになったら履こう
では、ファーストシューズをはき始めるタイミングはいつ頃なのでしょうか? その目安を見ていきましょう。
つかまり立ちができたら靴に慣れる準備をしよう
つかまり立ちや伝い歩きができるようになったら、外へ出かけるための準備として、靴に慣れ親しむことから始めましょう。
室内用のプレシューズが手元にある人や、外履き用の靴をプレゼントなどでもらったという人は、赤ちゃんが靴に慣れ親しむために、まずは靴を手で触らたり、靴で遊ばせてみましょう。
そして赤ちゃんが靴に慣れたら、お座りをした状態で靴を履かせてみましょう。
喜んで履いてくれる赤ちゃんもいれば、初めての靴の感触に戸惑い、嫌がってしまう赤ちゃんもいます。そんな時は無理をせずに、いったんやめて、様子を見て再トライしてみましょう。
嫌がらずに履けた時は、思い切り褒めてあげるのがポイントです。赤ちゃんが「靴を履くことは楽しい!」と思えるような、明るい空気を作ってあげることが大切です。
つかまり立ち、伝い歩きの段階で赤ちゃんの足のサイズに合った靴を購入すると、歩き出す頃にはサイズが合わなくなって、新たに買わなければいけなくなってしまうこともありますので、注意が必要です。
5~10歩歩けるようになったら立って履いてみよう
赤ちゃんが、伝い歩きではなく、自力で5歩~10歩くらい歩けるようになったら、ファーストシューズの購入のタイミングです。
赤ちゃんにぴったりな靴を買ったら、履いた状態で立たせてみましょう。お外に出かける前に、まずは家の中で、靴を履いて歩いてみるといいでしょう。
靴を履いて歩くようになるタイミングは、早い赤ちゃんでは8ヶ月頃、一般的には1歳頃が多いようです。
赤ちゃんの足取りが不安定な時はもう少し待って
赤ちゃんにとって、少しずつ歩き始めた時期は、何も履かずに裸足で歩く練習をすることは、とても大切です。
5~10歩自力で歩けるようになる前には、しっかり歩けるようになるまで、家の中で裸足で歩く練習をしましょう。
そしてそろそろ~!というタイミングが来たら一緒にぴったりの靴を探しに行ってはいかがでしょうか。
▼ファーストシューズの選び方についてはコチラも参考にしてみて!
▼ファーストシューズを買うおすすめショップについてはコチラも参考にしてみて!



MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

まだデータがありません。