安心安全な重曹でお掃除!効果を引き出せる正しい使い方
ナチュラル洗剤をつかった掃除方法は、様々な雑誌やメディアで紹介されています。中でも重曹は幅広い用途があるので、つかったことがある方も多いのではないでしょうか。
重曹は食品にも使われるくらいなので、とても安全です。小さなお子さんがいる家庭でも安心して使うことができますね。
でも、実際に使ってみると思うように汚れが落ちなかったりしたことはありませんか。重曹は、正しく使えば驚くべき効果を発揮しますが、万能ではありませんので少し注意が必要なのです。
この記事の目次
重曹ってどんなもの?重曹の性質と特徴を知ろう
重曹は昔から、ふくらし粉や胃薬の成分として利用されてきました。最近では、ナチュラル洗剤の代表として掃除につかわれることが多くなってきました。
重曹を効果的につかうため、まずは重曹の性質や特徴をおさえましょう。
重曹の性質と特徴
- 水に溶けると弱アルカリ性になる
- 細かい粒子で、水に溶けにくい
- 加熱すると炭酸ガスを発生する
- 常温で長期保存が可能
重曹のpHは8.4と、ごく弱いアルカリ性です。同じアルカリ性のナチュラル洗剤には他に、セスキ炭酸ソーダや酸素系漂白剤がありますが、それらよりも弱いアルカリ性になります。
重曹は弱アルカリ性なので、反対の性質を持つ酸性の汚れを落とすことができます。また人体に無害な物質なので、掃除にも安心してつかうことができます。
これらの性質を利用して、どんな掃除に向いているのかご紹介します。
重曹の得意とする掃除
重曹は、アルカリ性なので、油脂をある程度乳化したり、たんぱく質をある程度分解
することができます。そのため、次のような掃除に向いています。
- 重曹の得意な掃除
- 鍋や五徳の焦げ落とし
- 冷蔵庫内の汚れと匂いに
- キッチンや浴室の排水溝のヌメヌメ汚れと匂いに
- コンロ周りの油汚れに
- クレンザーとして茶渋落としやシンク掃除に
- 洗濯漕の汚れと臭いに
- お風呂やバスグッズの汚れに
- たばこのヤニ汚れや臭いに
- 重曹には向かない掃除
- 重曹はアルカリ性なので、酸性の汚れや匂いには効果的ですが、同じアルカリ性の汚れや臭いは中和できないため、それらの掃除には向きません。
アルカリ性の汚れとしては白く固まった水垢や尿汚れがあり、アルカリ性の匂いにはトイレのアンモニア臭があります。また、弱いアルカリ性なので、あまりにひどい油汚れも綺麗にする力がありません。
- 重曹をつかうときの注意点
- まず、重曹の粒子が肌をこすって手荒れを起こすことがあるので手荒れしやすい方はゴム手袋をつけて作業するようにしましょう。
そして掃除する素材も重要です。以下のものを重曹で掃除するのは避けましょう。
- プラスチックなどの柔らかい素材、漆器・大理石・クリスタル製品など高価な素材は、傷をつけたり塗装がはがれたりする可能性があります。
- アルミ製品に重曹をつかうと黒く変色してしまう危険性があります。
- 畳やゴザ、塗装されていない木材などの天然繊維に含まれるタンパク質が重曹と反応するとシミになることがあります。
重曹をつかうときには、素材や材質をしっかり確かめてから掃除しましょう - 用意するもの
-
- スプレーボトル
- ぬるま湯 100cc
- 重曹3g
- つくり方
-
- スプレーボトルに重曹を入れる
- そこにぬるま湯を注ぎ、良く振って溶かす
- 使い方
- 雑巾や布巾に重曹水を軽く吹き付けて拭き取るか、汚れに直接スプレーして拭き取ります。家具などを傷めないよう、不安な場合は隅の方で試してから全体を拭きましょう。
- ドアや壁の手垢や油汚れ、たばこのヤニ
- フローリングやカーペット
- 下駄箱
- 子供のおもちゃ
- 照明器具の傘
- 冷蔵庫
- 重曹ペーストのつくり方
-
- 重曹2に対して水1をいれる
- よく混ぜれば出来上がり
- 重曹ペーストの使い方
-
- 油汚れの部分に直接重曹ペーストを塗る
- 油が浮いてくるので、スポンジや歯ブラシでこする
- 重曹をつかった電子レンジ庫内の掃除方法
-
- 電子レンジ対応の耐熱容器に1カップほどの水と重曹大さじ1を入れ、電子レンジで3~5分加熱する
- 加熱後は扉を閉めたまま20~30分放置して蒸らす
- 電子レンジ庫内の壁、ターンテーブルの下などを濡れ布巾で拭き取る乾いた布巾やタオルで水分を拭き取れば完了
- まず、重曹スプレーを便器内に吹き付け、3~5分放置した後、ブラシで全体を掃除します。
- さらに上からクエン酸スプレーを拭きかけて磨けば、黄ばみまで落とせます。
- 水面になっている部分にできてしまった輪染みには、重曹とクエン酸を粉のままふりかけて発砲させ、20分ほど放置すれば汚れが浮いてくるので、ブラシで磨けばきれいになります。
- 重曹をつかった縦型洗濯機の掃除方法
-
- 重曹1カップを洗濯漕に投入する40度程度のお湯を高水位まで入れる
- 数分間「洗い」で撹拌し、重曹を良く溶かす浮き上がってきた汚れをネットなどで取れるだけ取る
- 洗濯漕内のお湯を古歯ブラシにつけながら、洗剤投入口やごみ取りネット周りを磨く
- 洗い、すすぎ、脱水と洗濯コースで1サイクル回す
- 蓋を開けるか漕乾燥コースで洗濯漕を乾燥させる
重曹を水に入れて鍋で加熱すると二酸化炭素の泡を発生するので、その力で焦げを浮かせば、こするだけで簡単に焦げが取れます。また、アルカリ性の重曹は、酸性の油汚れを落とすのにも役立ちます。
冷蔵庫の中の匂いや生ごみの匂い、靴箱や排水溝の嫌な臭いは、多くが酸性です。重曹はこの気になる匂いを中和して消臭することができます。
水に溶けにくく、粒子が細かいという性質から、クレンザーとしての利用も適しています。鍋やシンクを磨いたり、コーヒーや紅茶のシミや茶渋を落とすことも重曹を使えば簡単にできます。
重曹を使うときの注意点と向かない掃除
洗剤として様々な場所で利用できる重曹ですが、万能ではありません。とても便利な重曹にも向かない掃除や注意点があります。
では、そんな重曹をつかって手軽にできる掃除方法を具体的にご紹介していきます。
重曹スプレーで壁や家具の手垢汚れを綺麗に
壁や家具などは意外と手垢やほこりで汚れています。家の中でも最も広い面積を取る部分なので、きれいに保ちたいですよね。
手垢やほこり、軽い油汚れには重曹スプレーがおすすめです。
重曹スプレーのつくり方
※ 熱湯でつくらないように注意しましょう。65℃以上のお湯に重曹を溶かすと強アルカリ性になり、家具などを傷める危険性があります。
重曹スプレーは弱いアルカリ性なので幅広いものに使えます。
おすすめの重曹スプレー活用場所
カーペットに重曹スプレーをつかうときには、重曹スプレーを拭きかけた後固く絞った布巾やタオルで毛足を立てるように拭きましょう。汚れが落ちるだけでなく、消臭効果もあります。
食品を入れる冷蔵庫の中も、重曹スプレーなら安心です。汚れも落とせて、冷蔵庫のこもった臭いも消してくれます。もちろん、手をかける部分も一緒にきれいにできます。
重曹ペーストでコンロや換気扇の汚れを落とそう
コンロ周りや換気扇には、重曹スプレーではなかなか落ちないようなベタベタする油汚れが付きやすいですよね。そんなときは、スプレーではなく、重曹ペーストでこするのがおすすめです。
重曹は水に溶けにくく、柔らかい研磨剤としても作用します。弱アルカリ性の性質が油汚れを落としやすくし、さらに傷つける心配のない研磨作用でピカピカにしてくれるのです。
重曹を使った頑固な焦げの落とし方
一般家庭で多く使われている、黒色のホーロー製の五徳。料理をした後こまめに掃除をしないと、油汚れが何重にもなってコゲとなり、こびりついて、こすっただけでは取れなくなってしまいます。
今まさにそのような状態の五徳、という方も多いのではないでしょうか。そんな、コゲついた五徳を、重曹できれいにする方法をお伝えします。
軽い油汚れには重曹スプレー
そこまでひどくない油汚れと、軽いコゲには重曹スプレーを使うと良いです。重曹スプレーのつくり方は、先にご説明した通りです。
油汚れのある部分にスプレーして吹きかけ、濡れた布巾で水拭きすれば簡単に汚れが取れます。
軽い焦げ付きには重曹で漬け置き
重曹スプレーでも取れない汚れや軽い焦げ付きには、重曹で漬け置きすることをおすすめします。まず、五徳が入る容器か、大きめのゴミ袋にお湯と重曹を入れて良く溶かします。
重曹の量は、お湯1リットルあたり重曹大さじ1程度です。お湯の温度は高いほど汚れが落ちやすくなるのですが、容器やビニール袋の耐熱温度を越えないように、50~60度くらいが良いでしょう。
1~2時間そのまま放置して、スポンジや古歯ブラシなどでこすってみてください。重曹によって浮き上がってきた汚れが軽くこするだけで取れます。
こすっただけでは落ちない頑固な焦げ付きは、重曹で煮る
重曹で漬け置きしても取れない、固くなってびくともしないコゲもありますよね。そこまでひどい焦げ汚れは、重曹で煮てしまいましょう。
まず、大きめの鍋に漬け置きと同じ割合で水と重曹を入れてよくかき混ぜます。このとき、アルミ製の鍋は使わないようにしてください。変色してしまうからです。
そのまま火にかけ、沸騰したら五徳を入れて10分ほど煮ます。火を消してそのまま放置し、お湯の温度が冷めてきたらスポンジや古歯ブラシでこすってみましょう。
それでも落ちない厚いコゲは、プラスチックでできた固いポイントカードの角やペットボトルの蓋で削るように落としてみてください。ボロっとコゲの塊が取れやすいです。
以上の三段階で掃除をすれば、かなりきれいになるはずです。きれいなコンロだとテンションも上がって楽しく料理できますよね。
電子レンジの庫内の汚れにも重曹が効果的
電子レンジの内側は、食品が飛び散ったりして想像以上に汚れています。そのまま掃除しないでいると、びくともしない焦げつきに発展して電子レンジの故障にもつながりかねません。
油汚れに効果的な重曹は、電子レンジの機能を使えばさらに大きな効果が得られますよ。
こちらの掃除方法は電子レンジの種類によってはつかえない場合もあります。掃除前に電子レンジの取扱説明書で確認しましょう。そして、掃除後には必ず、乾いた布巾で完全に乾かしてください。濡れたままにするとカビがはえる原因となります。
電子レンジで加熱し蒸らすことが、汚れがふやけて取れやすくなるので掃除のポイントです。重曹スプレーだけで掃除するよりも効果が大きくなります。
重曹をクエン酸と組み合わせて使えば便器の汚れも簡単に落ちる
便器やタンク内の汚れにはふたつの性質のものがあります。ひとつは、黒カビやぬめりなど、酸性の汚れ。もうひとつは、尿石やアンモニア臭など、アルカリ性の汚れです。便器内の汚れは複合汚れなのです。
酸性の汚れには重曹が効果的なので、重曹スプレーや重曹ペーストなどで落としましょう。黒カビに含まれるタンパク質を分解したり、研磨作用によって汚れを落とすことができます。
このとき、アルカリ性の重曹に加えて酸性のクエン酸を併用すれば、さらなる効果が期待できます。重曹とクエン酸を混ぜてつかうと、炭酸ガスが発生して気泡が汚れに吸着し、汚れが落ちやすくなりますよ。
重曹とクエン酸の併用方法
クエン酸は、絶対に塩素系漂白剤と混ぜないように注してください。有毒ガスが発生し、大変危険です。
頑固な黄ばみには、トイレットペーパーの上からクエン酸スプレーをして、パックするように時間を置いてから磨けば落ちやすくなります。
便器内だけでなく、重曹とクエン酸を混ぜた時の発泡作用は浴室やキッチンの排水口、洗濯漕の掃除にも効果的です。ぬめりや臭いを取ってくれるので、簡単に清潔を保つことができます。
重曹は洗濯機の汚れにも効果的
洗濯漕は洗濯物から出た皮脂で汚れていきます。黒カビなどのひどい汚れ落としになると、酸素系漂白剤など強いアルカリ性のものが適していますが、日常の軽い汚れには重曹が効果的です。
アルカリ性の重曹の、油脂をある程度乳化できるという性質から、洗濯漕についた皮脂汚れも浮かせてくれます。また、嫌な臭いも消臭してくれるので、普段の掃除に向いています。
軽い汚れのうちに落として、頑固な汚れに発展させないことが大切です。こまめに重曹掃除をして、ピカピカの洗濯漕を保ちましょう。
コツをつかんで重曹をつかいこなそう
いかがでしたか。ナチュラル洗剤として有名な重曹も、その性質や特徴を知ってからつかうことでコツがつかめるはずです。
重曹は100円ショップや薬局、スーパー、通販などで簡単に手に入れることができます。つかってみたことがあるけれど、いまいち効果を出せなかったという方も、ぜひ今一度ためしてみてください。



MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

まだデータがありません。