

子供の手持ちのおもちゃがマンネリ化したら、工作がオススメです。雨の日の遊びにも適しています。幼児でもパパママと一緒にやれば完成させることができます。 作成するサイズは両手でもてるくらいのものです。気に入ってくれると子供自身が「家をつくりたい!」と言ってくれます...



数あるベビー用品の中でも、おむつは産まれた直後から毎日赤ちゃんが数枚は使う消耗品なので、早めに準備しておきたいですよね。 紙おむつで育児しよう!と決めたはいいけれど、メーカーによって色んな種類のものが販売されているので、選ぶのに悩んでしまいがちです。 ...



お腹の赤ちゃんが大きくなってくると準備しておきたいものも増えてきます。その一つがおむつですね。でもまず悩むのが「布?紙?どちらがいいの?」ということ。 「スーパーや薬局などでも手軽に買えて種類も豊富な紙おむつ」と「洗って何度でも使えるエコで優しいイメージの布おむつ...



布おむつ、使ってみたことはありますか?使ってみたいと考えたことはあるでしょうか?「いやいや、紙おむつでお世話するだけで精一杯!布おむつなんて無理!」と思うママも多いかもしれませんね。 でも、上手に手を抜いて使えば、布おむつ育児も思ったほど面倒ではないですよ! ...



布おむつ育児をしてみたいな!やってみよう!と思い立ったら、準備しなければならない物があります。専用の物でなくても、代用できる物もありますよ。 どんな物を準備する必要があるのか?について1つずつ詳しく説明していきます。 [toc] 何を用意し...



布おむつを使おうかどうしようか迷っているママのネックの1つは、「洗濯が面倒そう…」という所ではないでしょうか。 「マメな人じゃないと無理だよ!私ずぼらだから」と思いますか? でも、慣れればそんなに苦ではないですよ。ずぼらな私でも布おむつ育児を続けられたんです...



赤ちゃんの小さな手が何かを指差していると、とても可愛らしいですよね。赤ちゃんの指差し行動は主に10か月ごろから始まります。 しかし、中にはそれ以上の月齢に至ってもなかなか指差しが始まらないお子さんもあります。その場合自閉症の心配をされるお母さんも多いようです。...



もはや私たちの日常生活になくてはならないスマートフォン。離乳食の作り方を調べたり、育児の悩みを相談したり、スマホなしの生活に戻るなんて考えられないぐらいです。 大人だけではなく、乳幼児向けのアプリや動画もたくさんあり、外出先でスマホを握り締めているお子さんを見...



赤ちゃんとの生活が始まると、とにかく抱っこしている時間が多いのに驚くのではないでしょうか。 赤ちゃんって、こんなに置いては置けないものなんだな、と筆者は無知を痛感した覚えがあります。 そんな育児中の必須アイテムの一つが、抱っこ紐です。 様々な流行・...



「お手伝いをして」といえば「イヤ!」、ジュースはないのに「ジュースが飲みたい!」と地団太。 4歳になって、子供の反抗やワガママが増えたと感じるパパママもいるのではないでしょうか。 忙しいときはイライラしてしまい、声を荒げて注意してしまう、なんてことも。子...
