ひな祭りって何するの?今と昔の違いやQ&Aを徹底解説します!

3月3日は、女の子だけの大切な節句、ひな祭りです。

読者の皆様も、毎年ひな人形を出して飾ってもらっていたと思います。でも女の子が生まれてママになると、今度はご自分が色々と用意しなくてはなりません。

初節句って何をするの?ひな人形は誰が買うの?いつから飾るの?おじいちゃんおばあちゃんを呼んだら何をすればいいの?みんなはどんな風にしているの?

…頭の中は、そんな疑問で一杯になってしまうのではないでしょうか?

この記事では、そんなひな祭りの疑問にまとめてお答えします。

お子様に聞かれた時に役立つかも知れないひな祭りの歴史から、ひな祭りの今と昔の違い、ひな祭りのQ&Aも徹底解説します。

ご家族またはお友達と、思い出に残る一大イベントとしてひな祭りを楽しみたい方、必見です!

ひな祭りの由来とは?

諸説ありますが、平安時代に身体の穢れを祓うための行事と、貴族の子女のお人形遊びが結びついたものが、ひな祭りの起源と言われています。

平安時代の年中行事として『五節句』というものがありました。

五節句

「節」は季節の変わり目という意味です。古来より日本人は奇数を縁起が良い数として好んでいますが、奇数が重なると偶数になることから、これらの日に穢れを祓う目的で節句が行われるようになりました。

  • 1月7日 『人日(じんじつ)』…七草の節句・七草がゆ
  • 3月3日 『上巳(じょうし)』…桃の節句・ひな祭り
  • 5月5日 『端午(たんご)』…菖蒲の節句・こどもの日
  • 7月7日 『七夕(しちせき)』…笹の節句・星祭
  • 9月9日 『重陽(ちょうよう)』…菊の節句

※1月1日は元旦として別格扱いなので、7日をあてるようになったと言われています。これらの節句は、無病息災を願い、身体の邪気を祓うための大切な行事でした。

現在ではそれぞれの家庭で自由に行う季節を楽しむ行事として定着しています。

もともと3月3日の『上巳』の節句は、年齢性別の関係なく、人々がワラや草で作った人形(ひとがた)で身体を撫でて穢れを移し、それを川や海に流すことで穢れを祓う行事でした。

同じ頃、平安貴族の子女の間では『ひいな遊び』という、紙の人形をつかったおままごとのような遊びがありました。

※ひいな=小さくて可愛らしいもの

やがて紙で作った男女一対の人形を川や海に流して穢れを祓う『流しびな』が行われるようになり、これがひな人形の始まりと言われています。

室町時代になると、紙ではなく立派な人形が作られるようになり、人形は流すものではなく飾る物へと変わっていきました。(紙の人形を流すと川や海が汚れるので禁止になったという説もあり)

江戸時代に『上巳』が女子の節句として定められると、ひな人形はより豪華なものへと変化していき、武家などの上流階級では嫁入り道具の一つとされるようになりました。

その後も時代に合わせて様々な人形が作られるようになり、次第に現在のひな人形の形になりました。

伝統的なひな祭り

ここでは、戦後~昭和初期つまりおばあちゃん世代からママ世代の子どもの頃のひな祭りについて解説しています。

これをおさらいしておけば、お姑さんに突っ込まれても安心かも?

旧暦と新暦

新暦(現代のカレンダー)では、ご存知の通りひな祭りは3月3日ですが、かつてはそれよりほぼ一ヵ月後の旧暦でひな祭りを行う地域が多くありました。

今でも旧暦のひな祭りは東北などの寒冷地に多く残っていますが、これは3月始めではまだ春の訪れを感じられないからではないかと言われています。

旧暦のひな祭りは、毎年日付が変わってしまうため一般的ではないのですが、必ず大安の日になるのだそうです。

ちなみに、2017年の旧暦のひな祭りは3月30日木曜日です。

ひな祭りには何をしていたの?

まず女の子が生まれて最初に迎えるひな祭り、初節句ですが、とても大切な行事とされていました。

女の子の一生の身代わりとなって守ってくれるひな人形を用意します。

昔は豪華な壇飾りのひな人形が多く見られました。盛大にお祝いした長女に対して次女・三女ともなると、もっと簡単に単体の日本人形を購入して済ませることも多かったようです。

ひな人形を飾り、家族以外にもお祝いをくれた親戚や近所の人や友人を招いて、祝いの宴を催しました。

お祝いのお返しには赤飯や紅白餅などが一般的でした。

中には、初節句にはお祝いをもらっていなくても、近所中の全ての家に赤飯を配らなければならない地域もあったそうです。

初節句が済むと、それ以降のひな祭りは家族でひな人形を囲んでお祝いをするのみで、現在とあまり変わりは無かったようです。

伝統的なひな人形

伝統的なひな人形といえば、髪型は皇族の方々のご婚礼でもおなじみの『おすべらかし』か、長く垂らしたままの『古典下げ髪』で、着物は平安時代から続く『有職文様(ゆうそくもんよう)』と呼ばれる、縁起の良い柄を織り出したものが多く使われていました。

婚礼の場面なので、おひな様の後ろには金屏風、横にはぼんぼり、座るのは黒塗りの台座に繧繝縁(うんげんべり)と呼ばれる豪華な生地で縁取った厚い畳…昔はこれが、一般的なひな人形のスタイルでした。

ひな人形の飾り方(七段飾りの場合)

次は、ひな人形の種類や飾り方、小物の意味などについて解説していきます。
※以下で表記する右・左は、おひな様を正面から見たときに統一させていただきます。

最上段・内裏びな

親王と親王妃を表した物が多いです。左に男びな・右に女びなを配置します。(関西では左右が逆になることもあります)

有名な童謡『うれしいひなまつり』には「おだいりさまとおひなさま ふたりならんですましがお」という歌詞があります。

男の人形がお内裏様・女の人形がおひな様だと思っている方が多いですが、実は間違い。お内裏様でも、おひな様でも、男女両方のひな人形のことを言うのだそうです。

二段目・三人官女

おひな様のそばで身の周りのお世話をする女性達です。

一人だけ立っている、あるいは一人だけ座っている官女を真ん中に配置します。左右の官女は、足を一歩前に踏み出していればそちらの足を外側に置くように配置します。

左の官女は堤子(ひさげ)、真ん中の官女は三方(さんぽう)あるいは盃、右の官女は長柄(ながえ)を持ちます。

これらはお酒を注ぐための道具で、堤子と長柄は注ぎ口のある方を内側に向けるように持たせます。

1段目・五人囃子

雅楽(ががく)を演奏する少年達です。

左から太鼓・大鼓(おおつづみ)・小鼓(こつづみ)・笛・謡(うたい・扇を持っている)の順に並べます。

楽器の大きさ順に並べるので分かりやすいです。

四段目・随身(ずいじん)

矢を背負っている2体のお人形は、おひな様の警護を担当する武官達です。

古来より、日本では左が高位とされていますので、老人の顔をした人形を向かって右側に配置します。(おひな様から見て左です)

Q.なぜ男びなは高位の左ではないの?
男びなはもともとは高位とされる左に配置するものでした。関西では今でも男びなを高位の左に配置するところがあります。男びなを逆にするのは関東式や新式と呼ばれ、昭和初期から流行した配置なのですが、これは昭和天皇のご婚礼の時の配置に倣ったからとも、あるいは西洋風を取り入れたからとも言われています。
『左大臣・右大臣』という呼び方が定着している2体ですが、大臣のような身分の高い人たちとは衣装が違うため、正しくは随身なのだそうです。

五段目・仕丁(しちょう)あるいは衛士(えじ)

おひな様が外出するときの付き人である男性の人形で、通常3人1組です。

持ち物は、左から雨用の台傘(だいがさ)・沓台(くつだい)・日よけの立傘(たてがさ)です。

六段目・七段目

はっきりした決まりはありませんが、上段に食器・たんす・お化粧道具などの家具を、下段に駕籠や御所車などの乗り物を配置するとバランスが良いです。

また、『桜橘(さくらたちばな)』と呼ばれる対の花を飾りますが、これは桜と橘には古くから魔除けの力があると考えられていたからです。

桃の節句というだけに、中には桃の花を用いたひな人形もありますが、桃にも邪気を祓う力があると考えられ、また百(もも)と同じ読み方をすることから長寿を願うものとされてきました。

配置は『左近の桜・右近の橘』という言葉の通り、桜の花を向かって右側に、橘の花を左側に飾ります。

やはり日本を代表する花である桜は高位の花なのでしょう。

伝統的なひな祭りの食べ物・飲み物

昔からひな祭りの行事食として食べられてきた食べ物の意味・由来をご紹介します。

菱餅

多くは下から緑色・白色・桃色の3色の構成です。これは、「雪の積もった大地の下に若芽が萌え、上には桃の花が咲いている」情景を表しているのだそうです。

昔は、緑のお餅にはヨモギ(解毒作用・香りが邪気を祓う)・白いお餅には菱の実(子孫繁栄・長寿)・桃色のお餅にはクチナシの実(解毒作用・赤色が魔除けになる)を混ぜて作られていました。

菱形をしているのは、陰陽道で菱形が女性を現すからだとか、菱の実の形を模しているからだとか、家紋に良く使われていた形だからなど、様々な説があります。

ひなあられ

小粒で細長く甘いのが関東風、丸くてしょっぱいのが関西風です。

菱餅と同じ3色をしていますが、これは菱餅を外でも食べられるように砕いて作ったからだそうです。

江戸中期に『ひなの国見せ』という、ひな人形に春の景色を見せてあげる風習があり、そのときの携帯食として作られたのが始めではないかと言われています。

はまぐりのお吸い物

はまぐりは、もともと一つの貝であった貝殻同士しかピッタリと合わせることが出来ないことから、「一生一人の人と添い遂げる」ことを表す縁起の良い食べ物であり、女の子の幸せな結婚を願うひな祭りには適しているとされてきました。

ちらし寿司

縁起の良い具材や華やかさで、ひな祭りにぴったりの食べ物です。

具材には、エビ(背中が曲がるまで長生き出来る)・れんこん(見通しが良い)・さやいんげんやグリーンピースなどの豆(マメに働いて暮らせる)などがあります。

また、三つ葉・錦糸玉子・人参などが春の彩りを表現しています。

白酒

もともと上巳の節句には『桃花酒(とうかしゅ)』という、桃の花を漬けた酒が飲まれていましたが、江戸時代ごろから白酒に変わっていきました。

白酒とは、蒸したもち米にみりんや米麹や焼酎を混ぜて熟成させたもので、アルコール分10%前後のお酒です。

間違えている方が多いのですが、白酒と甘酒は別の物です。お子様には白酒は飲ませてはいけません!

現代のひな祭り

ここでは、最近のひな祭りを皆がどのようにお祝いしているのかについて、また昔とはちょっと違うひな人形についてまとめました。

皆はどうしている?現代のひな祭り事情を解説

初節句にはひな人形をあつらえ、お祝いをくれた方を自宅に招いて食事会を開いたりするのは昔と変わりません。

ですが、最近は自宅ではなくレストランでの食事会にすることや、食事会自体を行わないことも多いです。

招待するのも双方のお祖父ちゃんお祖母ちゃんだけなど、規模の大きなものでは無くなってきています。

初節句は、生まれた月によっては1歳近い赤ちゃんもいれば、まだまだ生まれたての小さい赤ちゃんもいますので、赤ちゃんとお母さんの負担を考えて簡略化しているのかも知れませんね。

一方、写真館での撮影は最近の定番となりつつあります。

大手の子ども専門写真スタジオでは、ヘアメイク・着付けは料金込みの上に、衣装は選び放題。背景も変えて何パターンでも撮影してもらえるので、大人気です。

店舗数も多く、ネット予約も出来てとても便利です。

初節句以降のひな祭りでは、家族でお祝いする以外にも、女の子のお友達だけを集めて女子会を開く人が増えているそうです。

流行のひな人形・変わりびな

かつては豪華七段飾りのひな人形などがよく見られましたが、現在は飾るスペースもしまうスペースも無いことから、ケース入りのひな人形や、親王飾り(男びな・女びなの2体のみ)も好まれています。

ひな人形自体を購入しないご家庭もある一方、成人した女性が自分のためにひな人形を購入するケースも増えているそうで、和雑貨のお店などには今風でおしゃれなデザインの小さなひな人形が数多く売られていて、人それぞれの風潮があります。

昔からある大手日本人形メーカーのひな人形を見てみると、最近のひな人形は一見伝統的に見えますが、やはり昔のひな人形とは違ってきています。

お顔が今風にハッキリとしていたり、衣装が淡いピンクや水色や紫であったり、金屏風に黒塗りの台座ではなく華やかな柄や色合いのものだったりします。

また、ぼんぼりや屏風などにお子様の名入れサービスを行っているメーカーもあります。

さらに一風変わったひな人形として、人気のキャラクターデザインのひな人形・ぬいぐるみのひな人形・西洋人形のようなお顔のひな人形・ヒョウ柄の着物をお召しになったひな人形などもあります。

最近は選びきれないほど、あまりにも多種多様なひな人形がありますので、女の子を出産予定のママさんは早めにひな人形の検討をしておいた方がいいかも知れませんね。

現代風ひな祭りのメニュー

最近は、赤ちゃんの初節句のために、ひな祭りバージョンの離乳食を作ってあげるママさんもいらっしゃいます。

ほうれん草・小松菜・ブロッコリーなどの緑の野菜と、人参・カボチャなどのオレンジの野菜を使って、ひな祭り風の3色を表現したお粥や蒸しパンやパンケーキを作るママさんが多いです。

大人向けのご馳走としては、定番のちらし寿司をケーキ型で作って『寿司ケーキ』にしたものや、一人分の透明のコップに散らし寿司を入れてカップケーキ風にアレンジしたもの、食べやすく見た目も華やかな手毬寿司などに人気があります。

また最近では、定番のひなあられ以外にも、ひな祭り用のケーキがケーキ店やコンビニ各社で販売されています。

お菓子を手作りするママさんも多く、製菓材料専門店のサイトなどを覗くと、桃の花ピック・ぼんぼり型キャンドル・メレンゲで出来たひな人形・チョコプレートなど実に多くのアイテムがあり、飾り付けるだけで簡単にひな祭り風スイーツが作れます。

ひな祭りQ&A

ここでは、ひな祭りに関するちょっとした疑問をQ&A方式でまとめてみました。気になっていたあの疑問も、これを読んだら一気に解決するかも?

Q.生まれて間もなく3月3日になったら、初節句なの?

A.赤ちゃんのお誕生日によっては、お宮参りも済ませていないうちにひな祭りを迎えることがあります。

極端な話、生まれたその日がひな祭りである可能性も。

特に決まりはありませんので、赤ちゃんがまだ小さい時やママの体調が戻っていない時には、無理しないように来年のひな祭りを初節句としてもいいのです。

Q.ひな人形を買ってもらうとしたら、パパとママどちらの実家にお願いする?

A.ひな人形は嫁入り道具の一つであったことから、かつては母方の実家が贈るものとされていましたが、現在では特に決まりは無いそうです。

ですが、「うちが買ってあげたかったのに…」と気を悪くされる場合もありますから、事前に両家のご実家にお伺いをたてておいた方が、後々トラブルにならずに済むでしょう。

Q.ひな人形はお下がりをもらってもいいの?

A.一般にひな人形や五月人形は、子どもの身にふりかかる災厄を身代わりになって引き受けてくれる御守りと考えられていますので、一人に一つ用意するべきとされています。

ですが最近では、パパやママの人形を受け継ぐのを素敵だと思うご家庭もあり、人それぞれの考え方があるようです。

Q.二人目以降の女の子のひな人形はどうする?

A.ひな人形を一人に一つの御守りと考えるならば、やはり二人目にも三人目にも用意してあげたいものです。

姉妹全員に壇飾りのひな人形では場所をとって大変ですから、ケース入りひな人形や、親王飾りなどを選んでみてはいかがでしょうか。

雛人形と言うのは、その子の身代わりになってくれる女性のお人形を用意するのですから、ひな人形に限らず単体のお人形でも良いのです。

昔は次女や三女には、ひな人形ではなく単体のお人形を購入するケースも多かったそうです。

今の感覚からすると、それではあまりにも不公平で妹さんが可哀想な気もしますが…。

Q.ひな人形は一つしか持ってはいけないの?

A.人形の数は多ければ多いほど守りの効力が強くなるという考え方もあるくらいで、一つのひな人形しか持ってはいけないということは無いようです。

メインのひな人形の他にも、気に入ったデザインのひな人形を年々買い足していく…という方もいらっしゃるそうです。

ですが、このお人形は出すけどあっちは面倒だから出さない、などと不平等に扱わないように気をつけましょう。

Q.ひな人形はいつからいつまで飾るもの?

A.地方により違いはありますが、一般には、節分が終わった立春(2月4日)から、なるべく早いうちに飾ります。

一夜飾り(前日に飾ること)は縁起が良くないとされていますので注意しましょう。

3月3日のひな祭りが終わったら、湿気を取り込まないように晴れた日を選んで、なるべく早く片付けましょう。

【 ※なぜ一夜飾りは良くないの? 】

お正月に飾る門松なども、一夜飾りはよくないと言われています。

年神様(としがみさま)を迎える準備は早めにしておかなければ失礼にあたると考えられているからなのですが、葬儀は前日に準備をするので、葬儀を連想させるからという理由もあります。

Q.片付けるのが遅いと結婚が遅れるって本当?

A.実際に結婚が遅れるということはありませんが、昔の人は「節目の行事をだらしなくすると、生活全てがだらしなくなってしまう」という躾のつもりでそのように言ったのだと考えられます。

早く結婚するのが女性の幸せとは限りませんが、節目節目をきちんと守って暮らすのは大切なことですから、迷信とばかり思わずに、昔の人の言うこともぜひ参考にしてみてください。

Q.ひな人形は何歳まで飾るもの?

A.ひな人形は女の子の一生を災厄から守ってくれる身代わりの人形ですから、いつまでということはありません。

娘が結婚した後も幸せを願い毎年飾る親御さんもいますし、娘が嫁入り道具としてもらい受け、嫁ぎ先で飾り続けてもいいのだそうです。

ひな祭りに、娘のひな人形の隣にママのひな人形を並べて飾るのも、素敵ですね!

Q.ひな人形を処分したい時はどうすればいいの?

A.色々な事情で、ひな人形を飾り続けることが出来ない方もいらっしゃるかも知れません。

そんな時は、しまいっ放しにしておくよりも感謝の気持ちを込めて人形供養をしてもらい、お別れをした方がいいでしょう。人形供養は主に神社やお寺で行いますが、やっていない所もありますので、事前によく確認しましょう。

ネットで『人形供養 ○○○(お住まいの地域)』で検索すれば、簡単に見つかります。

人形の大きさ・費用・ケース引き取りの可否・受付時期・立会い要不要などを問い合わせて、しっかりと確認してから持ち込みましょう。

中には郵送で人形供養を受け付けてくれる所もありますので、時間がとれない方はそういったサービスも利用してみてはいかがでしょうか。

ひな祭りは年に一度の、女の子だけの特別な行事

ですが、つい忙しくてひな人形を出すのが毎年ギリギリになってしまったり、片付けるのが遅くなったり…。

子どもが成長するにつれて、ひな祭り自体どうでもよくなってしまう…なんてこと、ありますよね。

でも一つ一つの由来や意味を知ると、意外と面白くて興味深くて、これからもずっと大切にしていきたい行事だな、と思うようになってきませんか?

今年のひな祭りは、娘のいない筆者の家庭ですが、自分のために久しぶりにひな人形を飾ってみようと思いました。

皆様もぜひ楽しいひな祭りをお過ごしください!

おもちゃ屋さんや町の人形屋さんで豪華なひな飾りが見られるようになると、女の子がいる家庭では「そろそろ家のひな飾りも出さなきゃな…」と思い始めますね。 皆さんは毎年ひな祭りをどのようにお祝いしていますか? 初節句の時は義実家や実家の両親も読んでお祝いしたり...

続きを読む

女の子がいるご家庭必見!ひな祭りの意味を家族で話してみませんか? 3月3日の桃の節句、つまりひな祭りは、昔からある日本の女の子の為の御祝い事です。女の子のお祝いという事は分かっていても、実はその由来や、食事の意味などをよく理解していない親御さんも多いかもし...

続きを読む
マーチについて

MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

マーチの人気記事だよ

まだデータがありません。