お宮参りは何を着せればいいの?赤ちゃんにふさわしい祝い着の選び方
近年では、多様化してきたお宮参り。家庭の事情や気温や季節に合わせて赤ちゃんの装いも変化しています。
赤ちゃんが産まれたことをご報告し、これからの健やかな成長を神様へお願いする大切な儀式です。
昔からの習わしだからこそ、きちんとした装いで参列したいですね。ここでは、赤ちゃんのお宮参りに相応しい服装を紹介します。
正式な赤ちゃんがお宮参りできる服装は和装
お宮参りに参列する時の赤ちゃんの正式な服装は和装になります。
父方の祖母は、贈られた「祝い着」を赤ちゃんにかけ、大切に抱きかかえ赤ちゃんが産まれたことを氏神様へ報告するのが正式なお宮参りのやり方になります。
お宮参りは、昔から家族みんなで赤ちゃんの誕生を喜ぶ儀式です。
ご両親の思いや、おじい様おばあさま様の気持ちが着物にも込められており、柄にも健やかな成長を願ったものを描いたりします。
正式な和装の着方
正式な和装スタイルは、祝い着の下に季節に合わせた肌着の上に白羽二重を着せます。
白羽二重の上には、スタイと華やかな「祝い着」(しのめ)と呼ばれる着物を羽織ります。
羽織り方は、抱っこしている赤ちゃんの前にかけてあげ、おばあ様かお母様の後ろで紐をむすびます。
尚、帽子は洋装と和装で形が異なりますので、使い分けるようにするのがポイントです。
正式な産着。白羽二重
白羽二重とは純白の産着のことです。
白い絹地には、無病を願い 柄などによっては健やかな成長や息災を願う親の思いが込められているものもあります。
伝統的に作られたものは、値段的にもとても高価です。あまり袖を通さないという理由からご家庭の環境によっては、レンタルをするという選択肢もあります。
また近年では白羽二重を着用せず、代わりにドレスオールやツーウェイオールを着せる方もいます。
ドレスオールやツーウェイオールであれば、おむつ替えがしやすいというメリットもありますし、夏の暑い季節ならば生地によっては、白羽二重より赤ちゃんに負担が少なくなります。
- 白羽二重(しろはぶたえ)
- 羽二重地の白い色の物を言います。羽二重地とは、日本を代表する絹織物の一つです。
縦糸と横糸に良質な、よりのない糸を使って織られており、肌ざわりが大変よくツヤがあるのも特徴です。
その質感から、赤ちゃんのよそ行き着として使用されたり、礼服としても使用されます。また、和装の最高級裏地としても使用される物になります。
- ツーウェイオール
- 2通りの着せ方ができる新生児の服装です。股の下にあるスナップボタンをしめると、パンツスタイルとして。
外すと、ドレススタイルとして着ることができます。赤ちゃんの月齢や、成長に合わせて使い分けができるのが特徴です。
- ドレスオール
- 裾がスカート状になっているのが特徴の服です。まだあんよの動きが少ない新生児向けのベビー服です。
ベビードレスや新生児ドレスという名前でも知られているベビーファッションになります。
絵柄にもこだわりたい!華やかな「祝い着」
白羽二重の上に、よく写真でも目にする 着物の様な華やかな「祝い着」(掛け着)を着ます。
色は黒やブルーに加え、最近ではシルバーやグリーンなど男の子でも華やかな祝い着も目にする事が多くなりました。
「祝い着」は、仕立て直すことで七五三の祝い着として着ることができるので、赤ちゃんが大きくなってからも、袖を通すことができるのも楽しみの一つです。
お守り袋・扇子・犬張り子などをつける
お宮参りの際には祝い着と共に、父親方の祖母が伝統的な小物を身に着けて参列をします。
「お守り袋」「扇子」「犬の張り子」「でんでんだいこ」「紐銭」など、赤ちゃんの健やかな成長を願ったものを身に着ける習わしがあります。
地域によって身に着ける物は様々で、その土地の風習や習わしに合ったものを身につけるのが基本的なスタイルになります。
- お守り袋
- お宮参りで頂いたお守りを入れる袋です。なので、参拝までは空のまま。
頂いたお守りは、袋に入れて大切に持ち帰りましょう。
- 扇子
- 子供の名前や生年月日を記入した扇子をお宮参りに持って行きます。
扇子は、「末広」と言われるところから、縁起物とされています。扇子はのし袋にいれて、麻を白髪にみたて麻の緒を添えます。丈夫な麻の様に元気に育ち、白髪になるまで長生きしてほしい。という親の思いがこもっています。
- 犬の張り子
- 犬の張り子は昔、災いを取り除くためにの道具として用いられてました。
また、子犬の様に元気に健やかに成長して欲しいという願いから、犬の張り子を祝い着に結び付けるようになりました。
犬の張り子に、竹のざるをかぶせたものもあり、犬の頭に竹。つまり「笑」という漢字になる事から、朗らかな成長を願うものもあります。
- でんでんだいこ
- でんでんだいこは、音が面白く子供をあやすに使えます。
子供が喜ぶ他にも、魔除けとしての役割もあります。悪い精霊から子供を守るおもちゃとして持参します。
お宮参りの後は、部屋に飾っておきましょう。
- 紐銭
- 大阪や関西の一部地域では、赤ちゃんがお金に困らないよう、願いを込めて祝い着に「紐銭」という物を祝い着にくくりつける風習があります。
昔は、麻ひもに通した硬貨を祝い着に結び付けていたようですが、今ではご祝儀袋を結びつける風習になっているようです。
地域によって風習は様々。家族でしっかりと相談しよう!
お宮参りの風習は、地域によって様々です。ネットで亜一般的と言われていることが、地域によっては全然違う。という事もあります。
調べただけでは、答えが出ないこともあるので、注意が必要です。
地域ならではのやり方がありますので、困ったらまずはご両親と相談するようにしましょう。
今時のお宮参りは、セレモニードレスもOK
しかし、お宮参りの装いは時代や環境の変化によってかわりつつあります。
昔は、和装が当たり前だった時代もありますが、今では略式で白いセレモニードレスでのお宮参りでも構いません。
赤ちゃんの体調。ご両親の参列の有無。お母さまの体調。着物を用意する事が難しい…など、理由は様々ですが、セレモニードレスもフォーマルな装いになりますので、神様へ正式なご挨拶をする気持ちは伝わります。
- セレモニードレスの場合用意する物
- セレモニードレス
- 帽子
- スタイ
- 靴下
- ケープ(必要があれば)
- お守り
セレモニードレスの場合、和装とは異なり洋装に合った小物を選ぶのが基本です。
「帽子」「スタイ」「ケープ」「お守り」は、ドレスに合わせたデザインで白やレースをあしらったものが売られています。
また靴下も、ドレスのデザインに合わせて白の靴下を選ぶようにしましょう。
お宮参りで使用するケープは、普段使う様なおくるみとは異なります。お宮参り用のケープという物が販売されており、和装の祝い着の代わりになるものです。
必ず必要なものではありませんが、レースをあしらった華やかな白いケープは赤ちゃんに掛ける事で、お宮参りらしさを出すことができます。
赤ちゃんの防寒としても使用できますので、肌寒い季節には検討してみるのも良いかと思います。
区別が難しい場合や、別々で用意するのが大変な時は、お宮参りセットとして全てが含まれたセレモニードレスのセットも販売されています。
また購入自体に躊躇される場合は、セレモニードレスのレンタルもありますのでそちらを利用するのも一つの方法です。
- セレモニードレス
- 赤ちゃん用の晴れ着のことを言います。白色が基本で、レースをあしらったエレガントなドレスになります。
出産後の退院の時や、お宮参りの時に着る赤ちゃんにとっては、特別な服装です。
お宮参りの服装は、赤ちゃんの体調や天気・季節に合わせて!
お宮参りの服装は、正式には和装なので、和装にしたい!と思う方も多いと思います。
ただし赤ちゃんの服装選びで大切なのは、赤ちゃんの体調です。
生れてからまだ一か月も経過していない赤ちゃんにとって、外出はとても疲れるものです。体温調節が苦手な赤ちゃんにとって、真夏や真冬の季節の外出はさらに負担になります。
ご家庭の事情や赤ちゃんの様子で、お宮参りの服装を考えるようにするのも、大切なポイントです。
フォーマルに可愛く着飾って、大切なお宮参りをご家族でお迎えてくださいね。



MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

まだデータがありません。