寝てる時も苦しそう…しつこい子供の咳を薬以外で緩和する方法
寒暖の差が激しくなると、体調を崩すことが多くなってきます。ようやく治ったと思ったら、また鼻水や咳の症状が現れ、うんざりしてしまうママもいらっしゃるのではないでしょうか。
特に入園を迎えると、それまでめったに風邪をひかなかった子供でさえ、繰り返しかかりやすくなると言われます。これは、ウィルスや細菌と戦う抗体を得るためには必要なことであり、繰り返すことでだんだん強くなっていきます。
とは言え、子供が寝ている時に咳き込み、苦しんでいる姿はとてもつらいものです。できれば市販の薬に頼らずに咳を沈める方法や、普段から心がけたい食事をご紹介します。
咳を鎮める方法は薬だけではない!すぐ実践できる対処法もあります
咳は気道の異物を排除するための防衛反応で、痰を出すための生理反応でもあります。
子供の苦しそうな姿を見て、一刻も早く咳を鎮めてあげたい気持ちは良く分かりますが、だからといって素人判断でむやみに市販薬を使うのはおすすめできません。
まずは薬に頼らず、これらの方法を試されてはいかがでしょうか。
- 横向きに寝かせる
- 背中から上体を高くする
- 寝具は常に清潔に
- マスクをしてお口の乾燥を防ぐ
仰向けで寝ると咳が出やすい?横向きに寝かせてみましょう
お子さんが眠る時、どのような体勢が多いのでしょうか?仰向けの場合、のどに痰や鼻水が流れやすくなり、咳が出る原因になることもあります。子供の癖もありますが、できれば横向きにしてあげましょう。
無意識に仰向けになってしまう時は、抱き枕があると便利です。抱きつかせてもいいですし、背中側に置いて寝返りをうつのを防ぐのにも役に立ちます。
枕を高くして、痰や鼻水を切れやすくしましょう
枕を高くすると言っても、頭だけ高くしてしまってはのどに鼻水が溜まってしまい逆効果です。背中から上体を高くすることがポイントになります。椅子に座るような体勢、もしくはチャイルドシートに乗せた時のような体勢がベストです。
タオルや座布団で上体を高く保てるようにセッティングしたものの、子供がズリズリと落ちてきてしまう場合もありますよね。そのような時には、傾斜が急なことが考えられますので、背中の辺りから徐々に高くするよう調整しましょう。
寝具は常に清潔に保ちましょう!ハウスダストが原因の場合も…
発熱などの症状が特にない場合の子供の咳き込みの原因が、実はハウスダストだったということもあります。天気が良い日には布団を干したり、布団もこまめに掃除機をかけたりできればいいのですが、何かと忙しいママには難しい時もありますよね。
子供が咳きこんで苦しそうな夜間に、わざわざシーツを換えたり、掃除機をかけることは難しいですが、枕や顔に触れる掛け布団の部分に清潔なタオルを巻いたり、当てがうけでも違うかもしれません。
また、お持ちであれば空気清浄機を使用するのもいいでしょう。
マスクは口内の乾燥を防ぎ、ハウスダストから守る効果がある
鼻がつまっていると、口で呼吸することが多くなり、口内が乾燥してしまうこともあります。子供が嫌がらなければ、マスクをさせることもおすすめです。乾燥をやわらげてくれますし、先程述べさせていただいたハウスダストから守る効果も期待できます。
ただし、まだ子供が小さい場合には、眠っているうちにマスクがずれて顔を覆ってしまったり、思わぬ事故につながってしまうことも考えられます。常にずれていないか位置を確認するなど、十分に注意して使用するようにしましょう。
食事でも咳き込みは緩和できる!効果的な食材について
咳以外の症状がそれほどひどくなく、医師から食材について制限されていないのであれば、ぜひ意識して摂りたい食材として、
- 玉ねぎ
- 長ねぎ
- 大根
- れんこん
- しょうが
などがあります。
激しい咳きこみには、玉ねぎがとても簡単で効果的!
これまでご紹介させていただいた方法を試されても、効果がなかった!ということもありますよね。そこで、ぜひ試していただきたいのが「玉ねぎ」です。
面倒な手間もありませんので、子供が咳がひどくて離れられない時でも、短時間で準備できます。
我が家は、これだけで嘘のように子供の咳が鎮まりました。 今でも、なかなか咳が止まらなくて苦しそうな時には、この方法を試しています。
咳に効果的な食材を沢山摂れるレシピをご紹介
これらを一皿で、すべて摂ることができるレシピをご紹介します。
- 鶏挽き肉…150g
- れんこん…50g
- 長ねぎ…1/2本
- しょうが…1かけ半ぐらい
- 卵…1個
- 片栗粉…大さじ3
- 塩コショウ…少々
- 大根…150g
- にんじん…1/2本
- 固形コンソメ…2個
- 水…2カップ
- 油…少々
①みじん切りにしたれんこんと長ねぎを、油で炒める。
②冷ました①にすりおろしたしょうがと、卵、片栗粉、塩コショウを加えて混ぜる。
③鍋に分量の水を入れて、沸騰したら食べやすく切った大根とにんじんを入れてやわらかくなるまで煮る。
④②の鶏だんごをスプーンですくって③に落とし入れる。
⑤だんごが浮いてきたら、固形コンソメを加えてスープを作る。
⑥できあがり。
これらの食材には、くせがある物もあるので子供も食べにくいと思いますが、工夫次第で美味しくいただくことができます。
最終的にはママの判断で、早めに小児科へ行きましょう
我が子が激しい咳で苦しむ姿を見るのは、本当につらいものですよね。咳で一晩中眠れずに、泣いている子供を抱きしめながら、できることなら変わってあげたいと何度思ったことでしょう。
少量の水すら飲むことを拒んだ我が子へ、すぐに試せる対処法はないかと探して、少しでも効果があったものをこちらにご紹介させていただきました。ですが、これらはあくまでも対処法にしかすぎません。
子供の異変を感じたら、すぐに信頼できる医療機関を受診されることが大切だと思います。



MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

まだデータがありません。