幼稚園の春休みを充実なものに!親子で楽しく過ごせる場所や遊び
幼稚園の春休みは園にもよりますが、だいたい2週間から3週間弱ぐらいあります。春休みを子供とどう過ごすかいろいろ考えるのは大変ですよね。
地域によってはお花見のシーズンでもあるので、子供とお花見をするのも楽しめると思います。また、進級・進学の準備を子供と一緒にするのもいいと思います。
仕事を持つママさんにとっては休みの調整や子供の預け先の事を考えなければなりませんよね。春休みの過ごし方や気をつけておきたい事をお話します。
この記事の目次
大体いつからいつまで?幼稚園の春休みについて
幼稚園の春休みは園によって期間が異なりますが、一般的に3月20日前後~4月7日前後の2週間~3週間弱のところが多いようです。
約半月の期間子供とどう過ごすか悩まれる方もいるのでは?また、働くママさんは夏休みや冬休みと違いまとまった休みがとりづらかったりしますよね。
春休みに園庭開放をしている幼稚園もあるようです。前もって園に確認して予約しておくことをおすすめします。
また、子供たちは春休みで幼稚園はお休みになりますが、幼稚園には先生たちが出勤しているので、困ったことや連絡を入れたい時は電話で伝えましょう。
ただ、土日祝日はお休みのところが多いので、連絡を入れる時はなるべく平日にしてくださいね。
長くてイライラ・・・ストレスが溜まらないためのおすすめの過ごし方!
幼稚園児では子供同士で遊びに行くなんてことはまだ少ないと思います。大抵の場合親子で過ごしますよね。長い休みに子供と一日過ごすのも大変なことです。
ママはお家でのんびり過ごしたくても子供は遊ぶエネルギーがいっぱいで、お家にいてもママと遊びたくて仕方ないのではないでしょうか?
しかし、これがずっと続くとママもしんどくなりますよね。ストレスを溜めないためにも春休みのおすすめの過ごし方をご紹介します。
公園でお花見や親子で春を見つけてみよう
地域によっては春休みの時期になると桜も咲き始め、お花見のシーズンになるので、子供と一緒にお花見を楽しむのも良いでしょう。
お花見でなくても、普段行かない公園に出かけてお弁当を食べるのもピクニック気分を味わえて子供も喜ぶと思います。
映画館に行ってみよう!
春休みになると子供向けのアニメ映画が多く上映されますよね。まだ映画館に行ったことがないお子さんなら初めての体験を味わえます。
家で見るのとは違い、大きなスクリーンで見る迫力は子供にとっていい体験になります。しかし、映画館でおとなしくできるか、じっと座れるか心配だったりしますよね?
最近では、そんなママに嬉しい赤ちゃんや幼児連れでも安心して映画が見られる映画館があります。
まだ映画館は難しいかも・・・と心配なママはこういった映画館を利用してみてくださいね。
実家に帰省してみるのもアリ
実家が遠い場合は春休みを利用して遊びに行くのも良いでしょう。普段会えないおじいちゃんおばあちゃんも久々に孫に会えるので喜ばれるのではないでしょうか?
子供もいつもとは違う環境で生活することはいい経験になり、楽しめると思います。また、ママにとっても実家に行くのは息抜きができると思います。
おじいちゃんおばあちゃんに子供を見てもらって、1人で買い物を楽しんだり、地元のお友達と久しぶりに会ったりするとリフレッシュできますよね。
お家でもアイディアと工夫で楽しく過ごそう!
春休みだからといってもお出かけばかりではママも疲れてしまいますよね。お家でも子供と一緒に楽しく過ごす方法はあります。
- 【子供と一緒に料理をする】
- 幼稚園でも食育を取り入れているところがあります。お家でも食育として、おやつやご飯を作るなど、野菜の名前や切り方を覚えるいい機会だと思います。
子供と一緒にご飯を作ることで、子供が食に興味を持ち、お手伝いをしてくれるきっかけにもなります。
- 【カルタやトランプなどで遊ぶ】
- カルタやトランプの遊びをしてみるのもよいでしょう。カルタやトランプで遊ぶ事は文字や数字を覚えられるいい機会になります。
- 【親子で工作を楽しむ】
- また、親子でお絵かきや工作を楽しむのもおすすめです。お互いの顔をスケッチするのもいいですし、手作りおもちゃなどを作ると楽しいですよ!
預かり保育を導入している園もある!
共働きのご家庭の場合は子供が長期の休みの時悩むのが、子供の預け先ですよね。最近では、幼稚園によって、預かり保育をしている所もあります。
園によって預かり保育の期間はさまざまで、預ける時間も休みの間は短かったりします。また、お弁当持参の所もあるので働くママには負担になることも・・・。
園によっては予約制の所や抽選の所もあるので休みに入る前に園に確認をしておくとよいでしょう。
また、預かり保育がない幼稚園もありますよね。そういう場合は託児所やベビーシッターを利用したり、実家に預けるなど早めに預け先を決めておきましょう。
進級の準備も必要な時期!親子で楽しく用意してみて!
新学期に向けて春休みに準備しておくものもありますよね。ママだけが準備するのではなく、子供と一緒に準備するのも楽しいと思います。
制服や体操服や帽子、スモック、上靴などのサイズを確認して、買い替えをしておきましょう。
サイズアップする時は「大きくなったね!嬉しいな!」と声を掛けてあげると子供も成長した喜びを感じられると思います。
また、自分でやれることは1人でもできるように色々チャレンジしていきましょう。ひらがなやカタカナを覚えたり、書けるように練習してみてくださいね。
ママは子供の頑張りを応援し、すぐに手伝わずにできるところまで見守ってあげてくださいね。
卒園後~入学までの春休みは特に注意!仕事を持つママが注意すべきこと
卒園後から入学するまでの春休みを迎えるママにとって悩みの種なのが、子供の預け先です。卒園後は預かり保育が利用できるのか心配になりますよね。
また、春休み中にしておかなければならないのが入学後の子供の預け先を決めることです。放課後に子供を預けられる学童保育やトワイライトを探しておく必要があります。
3月いっぱいは園で預かり保育に参加できるが、4月からはダメな場合が多い・・・
前でもお話したように幼稚園によって預かり保育をしている所がありますが、在園児が対象になっており、卒園児は預かり保育をしていない所もあります。
また、3月いっぱいまでは幼稚園に籍があるので、特別預かり保育が利用できる所もありますが、4月からは利用ができないことが多いようです。
子供と過ごす春休みを大切に!
子供が幼稚園までは親が同伴のことが多いですが、小学生にあがると、だんだんに親子で過ごすよりも友達と過ごす事が多くなってきます。
子供が成長して親の手から離れていくのは嬉しいことでもありますが、少し寂しさもあります。
子供が幼稚園のうちはなるべく一緒に過ごす事をお勧めします。また、子供の成長が一番感じられる時期でもあるので、子供と過ごす時間を大切にしてくださいね。



MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

まだデータがありません。