東京駅は新幹線がたくさん見学できるおすすめスポット!遊び方を伝授
東京駅は子供が大好きな新幹線が沢山見れる場所!安く楽しく新幹線を思う存分見学するのに最適なおすすめスポットなのです。
東京駅は新幹線など電車を見学するだけではなくショッピング施設やグルメスポットも盛り沢山。子供だけじゃなくお母さんも十分楽しめる内容がぎっしり詰まっています。
スムーズに迷わず楽しめる東京駅巡りのコツと、絶対制覇すべきおすすめスポットをご紹介します。
この記事の目次
とにかく種類が豊富!東京駅で見れる新幹線はこちら!
東京駅では実に沢山の新幹線が見れます。様々な新幹線が次から次へと到着するので子供は大盛り上がりしてくれます。
休日にもなると新幹線乗り場のプラットホームには、大好きな新幹線を見学に来た子供達で溢れかえっています。
特にはやぶさとこまちの連結部分には、子供達が目を輝かせて集まって来てるんです。
東京駅のプラットホームは新幹線に乗らずにただ見に来ているだけの人が結構いらっしゃいます。新幹線好きの人達から言わせればかなりメジャーな楽しみ方なんですよ。
東京駅で見れる新幹線は、約15種類ほどの新幹線が見れます。
- 東海道・山陽新幹線:のぞみ ひかり こだま
- 東北・北海道新幹線:はやぶさ はやて やまびこ なすの
- 上越新幹線:とき Maxとき たにがわ Maxたにがわ
- 北陸新幹線:かがやき はくたか あさま
- 秋田新幹線:こまち
- 山形新幹線 つばさ
- ドクターイエロー
ちなみに在来線もたくさんあります。
- 山手線
- 京浜東北線
- 中央本線
- 東海道線
- 総武本線・横須賀線
- 京葉線
新幹線を見るには…新幹線乗り場は2カ所あります
東京駅の新幹線乗り場は大きく2カ所に分かれています。
- 日本の西方面に行く新幹線が見れる「東海道・山陽新幹線」の乗り場
- 日本の東方面に行く新幹線が見れる「東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線」の乗り場
子供に人気なのはカラフルな新幹線が多い「東北新幹線」乗り場でしょう。
停車数も多いのでその圧倒的な光景に子供も大興奮間違いなしです。
東京駅の新幹線を見学する方法。入場券を買えば見放題!
新幹線を見学する時には「入場券」を買いましょう。入場券は大人140円です。
入場券とは、新幹線に乗らずに例えば家族の見送りや改札内のお店に行きたい時に購入するものです。東京駅に行けばすぐ購入する事ができます。
購入する場所は、新幹線乗り場に設置してある券売機やみどりの窓口で購入できます。
子供の入場券は70円。ただし6歳以下は無料です。
全国の新幹線で共通ですが12歳以上は大人料金です。6歳(小学校入学前)までの子供は、大人と一緒であれば無料で入れます。
やっぱりおすすめは、はやぶさとこまちの連結車両
子供に絶大な人気を誇るのは「はやぶさ」と「こまち」です。緑と赤の色鮮やかで清々しいフォルムが格好良いですよね。
その中でも、はやぶさとこまちの連結車両は大人も興奮できる程の迫力があります。
はやぶさとこまちの連結車両は「東北新幹線」のホームで見学する事ができます。
11時~14時の間なら1時間に1本出ています。10時前、14時後になると1時間に2本出ている時間帯もあります。
2時間滞在で計3回程度見る事ができます。
そして、一度は見てみたい「連結シーン」ですが残念ながら東京駅では連結や切り離し作業は行っていません。
連結作業は主に盛岡駅で行っているようです。
運が良ければ見れるかも!幻のドクターイエロー
子供達に格別の人気を誇る「ドクターイエロー」。新幹線のお医者さんと言われ、キリッとした黄色い車体が特徴です。
そう、ドクターイエローには誰も乗っていないのです。駅構内の時刻表に現れる時は「回送」と表示されます。
ドクターイエローに遭えたら奇跡!なぜなら時刻表がないから
人気のドクターイエローに遭うのはかなり困難。
それもそのはず、ドクターイエローには時刻表がないのです。
参考に見るのもいいかもしれませんね。
ドクターイエローは博多〜東京間を走る新幹線
ドクターイエローは博多から東京駅間の新幹線の路線上を走っていて「のぞみ」と「こだま」の検測をするために、東京駅の東海道新幹線のホームにもやってきます。
しかし、ドクターイエローの走行はかなりレアでのぞみ検測は月に3回程度、こだま検測は月に1回程度しか行いません。
もし出逢うことが出来たら、パパもママもなんだか嬉しくなってしまうかもしれませんね。
その他のおすすめ新幹線はMaxとき・E7系!
「Maxとき」はオール2階建ての新幹線。堂々とした迫力ある大きな車体と、スラりの伸びたピンクのラインが特徴です。
Maxときに関しても見学するには10時頃からがおすすめ。10時台は2本の出発があります。
まだまだデビュー当時の真新しい雰囲気を放っているE7系は、日本の伝統美を感じさせる色使いが印象的で、車体に入ったゴールドのラインがなんともスマート。
車内のデザインや雰囲気もとても素敵ですよ。乗車はできませんが少し除く程度に見る事ができます。
広すぎて迷うかも…東京駅の構造を簡単に把握しておこう
東京駅は広すぎるし人が多すぎるし、子供連れで迷い込んでしまうとかなり大変です。
複雑で広すぎる駅構内図もかなり見にくいのです。東京駅はどういう造りになっているか簡単に知っておくだけでも随分と楽になるはず。
複雑な東京駅、実は4層構造になっています。
- 電車が乗り入れる「ホーム」が一番上の層
- 地上に出れる1階部分は「各路線の乗換口があるコンコース・ショッピング施設」
- 地下1階には「グランスタ」「東京一番街」のあるショッピング施設が中心
- 一番下の層は「京葉線・総武線のホーム」
大丸が東京駅と直結していたりするので、やたら広く感じてしまうんですね。
1階部分の主なショッピング施設は2か所です。
- ecute(エキュート東京):主に和風スイーツやお惣菜、お弁当があります
- Keiyo Street(京葉ストリート):スイーツ、お弁当を始め、雑貨屋もあります
改札外にはKitchen Street、北町ダイニング、GranAge、GRANROOF FRONT 、黒塀横丁などグルメスポットが中心のエリアが点在しています。
その下に位置する③の地下1階部分のショッピング施設は2ヵ所あります。
- 東京駅一番街:東京キャラクターストリート・東京おかしランド・東京ラーメンストリートがあります
- GRANSTA(グランスタ):お土産やスイーツ、お惣菜、お弁当があり60店舗以上が集約されています
子供連れ家族におすすめなのは、地下1階の八重洲側にある「東京駅一番街」でしょう。
では、次にこの施設の中でも特におすすめのスポットを紹介します。
新幹線以外でも楽しめる!おすすめスポットをご紹介
広すぎる東京駅は、新幹線を見学した後に構内すべてを廻って見るのはかなりの重労働です。そこで特におすすめの子供に人気のスポットを紹介します。
プラレールやトミカも!東京キャラクターストリート
東京駅一番街の中にある「東京キャラクターストリート」です。東京駅一番街にはいろいろな施設が集約していています。
- 東京おかしランド
- 東京ラーメンストリート
- 東京キャラクターストリート
- TOKYO Me+
- 日本ぐるめ街道
東京キャラクターストリートには、男の子も女の子もみんなで楽しめるショップが約20店舗以上入ってます。
電車好きな男の子にはたまらない「プラレールショップ」をはじめ最新のアニメショップからお母さん世代のキャラクターショップまで幅広い層が楽しめる施設になっています。
【 男の子向きショップ 】
- トミカショップ
- プラレールショップ
- ポケモンストア
- ウルトラマンワールド など
【 女の子向きショップ 】
- アイカツ!スタイル
- プリキュア プリティストア
- ハローキティショップ
- リラックマストア など
お母さん達大人世代が楽しめるスヌーピー・ミッフィ・ムーミンの専門ショップもあります。親子でも楽しめそうですね。
名立たる大手菓子ブランドがずらり。東京おかしランド
東京一番街の中にある「東京おかしランド」はここでしか楽しめないお菓子やグッズが沢山あります。
子供にお菓子ができるまでの工程を学ばせる事ができたり、出来たての美味しさを味わう事ができます。
- カルビープラス
-
カルビーの揚げたてポテトチップスが楽しめるショップ。厚切りアツアツのポテトチップスにソフトクリームがのったメニューや、じゃがりこならぬ「ポテりこ」が楽しめます。作っているところも見学できるので食べても見ても楽しいお店です。
- 電話番号:03-6273-4341
- 営業時間:全日9:00~21:00
- 支払方法:現金・クレジットカード・交通系電子マネー(Suica等)・その他電子マネー(Edy等)
- ぐりこ・や Kitchen
-
グリコが運営するアンテナショップで、作りたてのアーモンドチョコレートが楽しめます。こちらも作っているところが見れて、出来立てほやほやのお菓子が食べられますよ。
- 電話番号:03-6269-9828
- 営業時間:全日9:00~21:00
- 支払方法:現金・クレジットカード・交通系電子マネー(Suica等)・その他電子マネー(Edy等)
- 森永のおかしなおかし屋さん
-
森永製菓初のアンテナショップ。東京限定のお菓子やグッズを販売しています。チョコレート「DARS」を使ったフォンダンショコラは絶品です。
- 電話番号:03-6269-9448
- 営業時間:全日9:00~21:00
- 支払方法:現金・クレジットカード・交通系電子マネー(Suica等)
小さい赤ちゃんがいても安心。東京駅のベビー休憩室はこちら
まだ赤ちゃんの下の子を連れてのお出かけであれば授乳やオムツ交換ができるスポットのチェックも欠かせませんね。
東京駅構内または近くにあるベビー休憩室の場所も抑えておきましょう。
- 東北新幹線中央乗換口改札内
- おむつ交換台、授乳室を始めシンク・ミルク用のお湯・洗面台があります。新幹線を見学している途中に立ち寄るのに便利です。
- 八重洲地下中央口改札内(銀の鈴近く)
- おむつ交換台、授乳室はもちろんシンクやトイレも。お母さん用のトイレがあるのは非常に嬉しいですね。
- 東京キャラクターストリート内
- 兄弟で遊びに来ているお母さんは助かりますね。東京キャラクターストリート内にあるので迷いにくいのが嬉しいです。授乳室、おむつ交換台、シンク、温水器が完備されています。
- 大丸東京店9階
-
大丸東京店は東京駅と直結しているので見つけやすいです。さすが百貨店だけあって清潔感があり使いやすいです。広々としたスペースも嬉しいですね。設備は非常に整っていて、オムツ自販機もあります。
大丸東京店9階は、子供用品売り場になっているのでベビー休憩室目的でなくても楽しめる所になっています。
東京駅は楽しめるスポットがいっぱい!家族で出かけよう
東京駅は身近で大迫力の新幹線が沢山見学できるスポット。絵本の中だけでなく本物を見せる事で子供の感受性や学習能力を伸ばす事にも繋がります。
また、新幹線だけでなく子供から大人まで1日中楽しめる施設が沢山あります。東京駅限定スイーツや有名店のお土産も多いのでお母さんにとっても魅力的なスポットだと思いますよ。東京駅を出て少し歩けば、丸の内周辺や皇居などの観光スポットも多いので子供と一緒に東京見学もおすすめです。ぜひ活用してみてください。

-
せいこさん
いろいろな情報ありがとうございます♪
明日、子連れで東京駅に新幹線を見学に行く予定です☆
今から 親子ともどもかなり楽しみにしています。 -
東京駅ユーザさん
ありがとうございます♪
>日本の東方面に行く新幹線が見れる「東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線」とありますが?
北陸新幹線は長野、金沢、京都と西へ行くのですが?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東海道、北海道は道をつけているのに、北陸道、山陽道は「道」をぬいているのはなぜ?


MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

まだデータがありません。