安産祈願は鹽竈神社!まだまだ他にもある宮城県の安産神社&お寺
宮城県には、鹽竈神社以外にもたくさんの安産祈願で人気のお寺・神社が点在しています。定義如来など、地元で信仰をあつめる神社・仏閣を調べてみました。
志波彦神社・鹽竈神社
志波彦神社・鹽竈神社は、宮城県塩釜市にある神社です。志波彦神社と鹽竈神社は同じ境内にふたつの別神社が鎮座している、珍しいスタイルの神社です。
全国に名を馳せる鹽竈神社
志波彦神社は、仙台市と多賀城市内を流れる七北田川、またの名を冠川の河畔に降臨した神様を祀る神社です。
歴史は古く、奈良時代にはかなりの大社だったと言われています。その祭神は志波彦神と呼ばれていますが、鹽竈神社の神である塩土老翁神ともいわれています。
朝廷からの信仰も熱い大社でしたが中世に入り衰え始め、江戸時代には現在の仙台市岩切にある八坂神社に合祀されました。
しかし明治に入ってまた社格があがり、大きな社殿を造ろうという運動が起こりました。しかし八坂神社にはその場所が無かったため、鹽竈神社に遷宮したという逸話があります。
鹽竈神社の歴史
鹽竈神社の発祥は神話時代にさかのぼります。タケミカヅチ・フツヌシの二柱の武神の東北平定神話に端を発します。
武神を先導したのは、塩土老翁神という神様でした。この神は製塩や漁業といった知恵を授けるほか、潮流や海路・航海をつかさどる神様でもありました。
東北諸国を平定したのち、武神は塩土老翁神に導かれて塩釜の地にやってきます。その後武神は去りましたが、塩土老翁神はこの地に留まり、人々に持っていた知恵を授けました。
その神を祀ったのが、鹽竈神社です。非常に古い歴史を持ち、延喜式より100年も昔の弘仁式にその名が記載されています。
平安時代前期には、すでに東北の大社として認識され、信仰をあつめていました。歴代領主・藩主からも手厚く保護されます。陸奥の国の一之宮です。
またここには神職養成所もあります。東北や北海道から多くの神職志望者が訪れ、2年をかけて神職としてのスキルを学びます。東北・北海道の神道のかなめになっている神社です。
鹽竈神社の祭神は、塩土老翁神とタケミカヅチ・フツヌシの三柱の神です。塩土老翁神は海や潮の神、タケミカヅチ・フツヌシは戦と剣の神様。一見安産には関係ないように思えますね。
古くから日本では、人の生死と潮の満ち引きには大きな関係があると考えられてきました。月の満ち欠けや潮の満ち引きに影響され、人は誕生や死を迎えると言われてきたのです。
そこで、潮の満ち引きをつかさどり、海の中に進路を導き出す神様である塩土老翁神が、安産の神としてもあがめられるようになりました。
塩竈神社と名のつく神社は、実は全国に勧請されています。名古屋の塩竈神社などは特に有名で、やはり安産神社として親しまれています。
その総本宮として全国の人々から信仰されているのが、ここ宮城の鹽竈神社です。実は私自身が生まれる時も、祖父母がここで安産祈願を受けてくれました。
鹽竈神社の安産祈願
鹽竈神社の境内には、志波彦神社と鹽竈神社、二か所の拝殿があります。しかし鹽竈神社の拝殿も、ふたつ並んで建っています。
鹽竈神社のふたつの拝殿は、タケミカヅチ・フツヌシの二柱の神様の拝殿です。実はもうひとつ、さらに正面向かって右側、塩竈桜の奥に塩土老翁神の拝殿があるんです。
安産祈願で訪れた場合は、正面の左右拝殿だけでなく、右手にある別宮拝殿に参詣することを忘れないでくださいね。
鹽竈神社の表参道は、長い階段になっています。妊婦さんにはちょっとつらいので、裏坂と呼ばれる東参道からがおすすめです。第一駐車場からなら、なだらかな坂を上っての参詣です。
安産祈願ではお札や米、塩とともに、紅白のさらしと一緒に封入され得た鈴の緒という麻の紐が入っています。
神社の鈴の緒やお寺の鐘の緒を腹帯として巻いたところ安産になったという伝承は各地にあり、鹽竈神社の鈴の緒も縁起物として知られています。
祈祷料は5千円になります。祈祷受付時間は
- 4月から9月までは午前9時から午後4時半
- 10月11月と2月3月は午後4時
- 12月と1月は午後3時半
になります。
桜の季節は特に美しく、参拝者も多い神社です。冬季は足もとに注意し、また祭礼と重なると待ち時間も長くなるので、問い合わせてから出かけるとよいでしょう。
公式サイト:http://www.shiogamajinja.jp/index.shtml
所在地:塩釜市一森山1-1
電話番号:022-367-1611
Google map:https://goo.gl/maps/wYy3o
西方寺
西方寺は、仙台市青葉区にあるお寺です。西方寺という名前よりも、定義如来という呼び名の方が有名ですね。ちなみに「じょうげにょらい」と読みます。
定義如来の西方寺
地元では「じょうげさん」と呼ばれています。このお寺には、壇ノ浦で敗れた平貞能という人物の落人伝説が残っています。
平家一門の冥福を祈り、阿弥陀如来を安置したのが始まりです。その後貞能は漢字をあらため「定義」と改名しました。定義如来の名前の由来です。
その後、この人物が亡くなった後で遺言によりお堂が建てられました。江戸時代になって家臣の子孫が僧侶になり、西方寺を建立しました。
お寺としての歴史は江戸時代からですが、定義如来ははるかに古く鎌倉時代初期からの歴史を持っています。
今では仙台を代表する大名刹のひとつとして、多くの観光客が訪れる有名なお寺となりました。特に山門や貞能廟、五重塔などは人気スポットとして知られています。
西方寺には、子育観音という観音様が安置されています。また、境内の天皇塚にある、連理のケヤキという縁結びのご神木をお詣りすると良いと言われています。
連理のケヤキは二本ならんで生えていましたが、いつのまにか一本の木のようになったため、仲睦まじい夫婦のケヤキとされました。
大正時代に夫婦のケヤキともに倒れてしまい、根元だけが残りましたが、子供のケヤキが産まれて今に至ります。そこで、今でも子授け・安産の霊木として信仰されています。
その昔、連理のケヤキのほかに安産のサワラという霊木が生えていました。しかし長らく人々が樹皮をお守りとして剥いだ結果、枯れてしまったと言います。
神社やお寺には、こうした霊木が生えていることも多いですよね。でも、葉や枝を折り取ると、枯れてしまうこともあります。境内の植物は傷つけないようにしたいものですね。
定義如来の安産祈願
定義如来の安産祈願は、毎日午前8時から午後3時半まで受け付けています。日曜祝日は7時半からの受付になります。
公式サイトにタイムスケジュールが載っているので参考にしてくださいね。予約は必要ありませんが、祈祷開始時間の15分前には受付を済ませるようにしましょう。
ただし日曜祝日は祈祷時間が多少長くなり、参詣者も多くなります。七五三の時期やお正月など、混みあうこともあります。
定義如来の安産祈願祈祷料は、2千円からになります。2千円の場合は紙札、3千円から木札を授与されます。
手持ちの腹帯を持参すれば、一緒に祈祷してもらえますよ。朱印も捺していただけます。また祈祷済みの腹帯も有料で授与しています。
古来、安産祈願では安産枕を、子授け祈願では子授け人形を借りることもできます。希望する方は寺務所で問い合わせてください。
借り方・返し方の作法は公式サイトに載っています。また、お返しする際は、自作の安産枕をそえて、2対で返すことになっています。
安産祈願に訪れたら、安産の連理のケヤキも参拝してくださいね。またこちらでは産まれた子の資子(とりご)祈願という祈祷も行っています。
これは、子供が無事育つように7歳頃まで観音様に預けるという供養です。赤ちゃんが無事生まれたら、子育観音に参詣し、祈祷を受けてみてはいかがでしょうか。
公式サイト:http://www.johgi.or.jp/index.html
所在地:仙台市青葉区大倉字上下1
電話番号:022-393-2011
Google map:https://goo.gl/maps/fQzXo
早馬神社
早馬神社は気仙沼市にある神社です。800年近く昔の鎌倉時代、鶴岡八幡宮の別当、つまり宮司をしていた梶原氏によって創建されました。
震災・津波から復興した神社
源頼朝の死や梶原一族の没落などを嘆き、鎌倉を後にして、この地に流れ着きました。源頼朝や梶原一族の冥福を祈るために神社を建てたと言われています。
その後も仙台藩主伊達家の祈祷師として信仰され、以降も地元の信仰をあつめてきました。早馬神社は早馬山山頂の奥宮と、宿浦港にある里宮に分かれています。
主祭神はウカノミタマノミコトという食べ物、穀物の神様です。また早馬さんと呼ばれて親しまれています。
実は東日本大震災の時、早馬神社付近は15メートルという津波に襲われました。その時、高台に建つ社殿なども2.5メートルもの浸水被害に遭います。
周囲は大変な被害を受けました。その状況は今も公式サイトに掲載されています。1年をかけ、早馬神社は復興を遂げました。
震災や津波の恐ろしさ、悲しさ、そしてそこから立ち上がり前へ進む強さを語り継ぐ神社です。安産祈願にぴったりの神社ではないでしょうか。
早馬神社の安産祈願
早馬神社は家相や産まれる子の男女を観てもらえる神社とされています。出産予定日を暦に照らし合わせ、男女を占ってもらえるそうですよ。忘れずに訊ねてみましょう。
安産祈願は里宮をお詣りしましょう。山頂の奥宮では祈祷を受け付けていません。注意してくださいね。
祈祷は祭典がある日以外は午前8時から午後5時まで受け付けています。七五三の時期などは混みあうので注意しましょう。
祈祷料は「お気持ち」となっています。他の神社・お寺の相場としては5千円以上が妥当ではないでしょうか。
また安産祈願では、さらしの一本布でつくられた岩田帯も授与しています。公式サイトでは、正式な祈祷の受け方も紹介されていますよ。
遠方の方やつわりなどで体調の悪い方の場合、遠方祈願も受け付けています。祈願の申し込みはメールではなく、必ず電話で連絡してくださいね。
公式サイト:http://hayama.jinja.jp/index.html
所在地:気仙沼市唐桑町宿浦75
電話番号:0226-32-2321
Google map:https://goo.gl/maps/n7dSI
仙台諏訪神社
仙台諏訪神社は、太白区にある神社です。仙台市内には太白区・青葉区と二か所に諏訪神社がありますが、ここで紹介するのは太白区の神社です。
太白区の諏訪神社
諏訪神社は、長野県諏訪市にある諏訪大社を本宮とする神社です。祭神も諏訪大社と同じタケミナカタノカミという神様で、オオクニヌシの子供と言われています。
日本の神話にも登場する神様です。衣食住の神として人々の生活を見守るほか、軍神としての一面や水・風の神として農業をつかさどるなどの一面も持っています。
諏訪大社は安産祈願でも大変人気がある神社ですが、ここ太白区の諏訪神社も安産祈願で訪れる人が少なくありません。
太白区の諏訪神社は、平安後期の1056年に源頼義が創建したと伝えられています。源頼義は現在の大阪府羽曳野市、河内国で産まれましたが、長じて陸奥守・鎮守府将軍となりました。
その後、伊達氏にも信仰されます。時代を経て親しまれてきましたが、大正になって現在地に遷座しました。
主祭神はタケミナカタノカミですが、他にもアマテラスやスサノオなど、あわせて六柱の神様を祀っています。
仙台諏訪神社の安産祈願
仙台諏訪神社で安産祈願を受ける際は、忘れずに立ち寄りたい場所があります。それが山の神です。
神社の境内に山神と彫られた石碑が祀られています。これは小牛田山の神という命をつかさどる神様で、かのコノハナサクヤヒメの父とされています。
山神の祠では、娘のコノハナサクヤヒメも祀られています。命の神ということで子授けに霊験があるとされています。
また、コノハナサクヤヒメは富士山の女神でもあり、安産の女神とも言われています。安産祈願に訪れた際は、こちらにも参拝すると良いでしょう。
祭礼が重なる場合もあります。安産祈願に訪れる際は、事前に問い合わせをしておくと安心です。
仙台諏訪神社の境内には、大きなカエルと小さなカエル、二体のカエル像があります。心が穏やかになるそうなので、お産が不安なママは撫でてお祈りしてみてくださいね。
公式サイト:http://www.suwajinjya.or.jp/index.html
所在地:仙台市太白区郡山5-13-8
電話番号:022-248-0047
Google map:https://goo.gl/maps/DX0H2
熊野神社
熊野神社は、仙台市泉区にある神社です。熊野神社とは、世界遺産に指定された紀伊山地の熊野三山の神、熊野権現を祀る神社です。
仙台市にある熊野神社
熊野神社は全国各地に点在しています。宮城県では仙台市のほか、名取市にある熊野三社が大きく、大変有名ですね。
仙台市の熊野神社では、熊野三山の神様のうち
- イザナギを指すと言われるクマノハヤタマノオオカミ
- イザナミを指すと言われるクマノムスヒノオオカミ
の二柱の神様を祀っています。
夫婦の神として、日本神話の礎として知られるイザナギ・イザナミを祀る熊野神社は、江戸時代初期に創建されたと言われています。
熊野神社の安産祈願
熊野神社では昇殿祈願を受け付けています。安産祈願は予約制になります。祭礼がある日や出張祈祷などにぶつかると祈祷を受けることができないため、予約をして出かけましょう。
安産祈願は5千円~1万円になります。公式サイトには、安産祈願や腹帯を巻く着帯の祝いについての詳しい解説がありますよ。
また熊野神社にも山神社という摂社が境内にあります。こちらの祭神も富士山の女神、コノハナサクヤヒメです。
コノハナサクヤヒメは絶世の美女として知られる女神です。ニニギノミコトという神に見初められ、山幸彦・海幸彦などの神様を産みました。
しかし妊娠したところ、夫に「腹の子は自分の子ではないのでは?」と疑われます。コノハナサクヤヒメは自分の身の潔白を証明するために、産屋に火を放ちました。
自分が潔白であれば、燃え盛る産屋の中で無事に子を産めるとし、見事皇子を出産します。その神話から、安産の女神として考えられるようになりました。
コノハナサクヤヒメは安産や子授けの女神として人気があります。安産祈願に訪れた際はこちらも参詣しましょう。
公式サイト:http://kumanojinja.miyagi.jp/mokuji/jinsei.html
所在地:仙台市泉区実沢熊野山17
電話番号:022-379-2228
Google map:https://goo.gl/maps/ONi0p
坪沼八幡神社
坪沼八幡神社は、仙台市太白区にある神社です。この神社もまた、前九年の役で征夷大将軍となった源頼義ゆかりの神社です。
源頼義ゆかりの八幡様
頼義は京都にある石清水八幡宮に戦勝祈願をしました。その後無事に乱を平定したため、その後安倍一族ゆかりの坪沼に石清水八幡宮を勧請しました。
今から約千年前、平安後期の出来事です。八幡神社は九州の宇佐八幡、京都の石清水八幡を頂点に全国にたくさんありますが、仙台市にある八幡神社では最古の社です。
坪沼八幡神社は、地元の鎮守様として大変親しまれてきました。緑の水田と鎮守の森に囲まれた、自然豊かなお社です。
歴史を感じさせる拝殿で、周囲は日本古来の里山としても知られています。また夏にはホタルの名所として多くの人々から愛されています。
坪沼八幡神社の祭神は、神代の時代の応神天皇です。また、応神天皇の父である仲哀天皇、母である神功皇后、仲哀・応神親子に仕えた太古の忠臣・武内宿禰も祀られています。
八幡神社はもともと応神天皇を祀る神社で、多くがその母である神功皇后も祀っています。神功皇后は、なんと応神天皇を妊娠中の臨月に、自ら男装して戦に行ったという女傑です。
臨月のお腹に腹帯を巻き、三韓征伐に赴きました。見事に凱旋し、その後神の加護を受けて安産で応神天皇を出産します。
応神天皇は生まれたときから歩くことができたと言われ、また病気をすることなく多くの子孫に恵まれ、天寿を全うしました。
そこで神功皇后は安産の女神、そして応神天皇と共に子育ての神として大変親しまれているのです。
坪沼八幡神社の安産祈願
坪沼八幡神社では、毎日安産祈願を受け付けています。ただし完全予約制になっています。電話かメールで連絡をしてから祈祷を受けましょう。
メールの場合は、なるべく早めに連絡をした方が安心です。完全予約制のため、待たずに祈祷を受けられます。予約を入れたのに体調や天候などで行けなくなった場合も連絡を入れましょう。
祈祷は午前9時から午後4時半まで受け付けています。所要時間は30分程度です。日によっては祭礼や出張祈祷などで受け付けが出来ない場合もあります。
祈祷料は5千円からになります。また、体調不良や遠方で直接神社に参詣できない場合は、電話やメール・FAXで祈祷を申し込むことができます。
神社から折り返し連絡があり、祈祷申込書と振込用紙が郵送されてきます。必要事項を記入して返送し、祈祷料を振り込むとお札などを郵送してくれます。
公式サイト:http://tsubonuma.org/index.htm
所在地:仙台市太白区坪沼舘前東69
電話番号:022-281-2589
Google map:https://goo.gl/maps/PUVQZ
金蛇水神社
金蛇水神社は、岩沼市にある神社です。「カナヘビスイジンジャ」と読みます。いつごろから神社として祀られていたのかはよくわかっていません。
水の女神を祀る神社
ただし、山から流れる川を神格化した水神を祀る地で、古くからパワースポットとして信仰をあつめてきました。
神社として「金蛇水神社」という名がついたのは、平安時代の頃とされています。平安時代、一条天皇のころに、京の都には三条宗近という大変有名な刀鍛冶がいました。
「小鍛冶」という謡曲になったほどの名匠です。この物語は、一条天皇の宝刀を鍛えたエピソードがもとになっています。
金蛇水神社も、小鍛冶同様一条天皇の佩刀にまつわる物語がルーツになっています。宗近は当時、刀を鍛えるのにふさわしい名水をもとめて全国を訪ね歩いていました。
その時、神社周辺の水の清らかさに感銘を受け、もとあった水神様に祈願をして刀を打ち始めます。でも、カエルがうるさく鳴くために、精神統一ができませんでした。
そこで、宗近が蛇の姿を造ったところ、カエルが一斉に鳴きやみました。精魂こめて刀が打ちあがり、宗近は水神様に蛇の像を献納したと伝えられています。
これから、蛇の像がご神体となりました。名前も金蛇水神社となり、今に至ります。蛇は水神のお使いとされ、また水神の化身とも言われています。
主祭神は水の女神ですが、オオクニヌシとスクナヒコナの二柱の神も祀られています。どちらも知恵や医薬の神として親しまれています。
金蛇水神社の安産祈願
金蛇水神社では、安産祈願は毎日午前8時から午後4時まで受け付けています。祈祷は予約制ではありません。
ただし毎日12時から午後1時までは祈祷を行っていません。さらに祭礼などで受け付けられない時間もあるので、事前に問い合わせをしておくと安心ですよ。
祈祷料は安産祈願の場合3千円からになります。手持ちの腹帯を持参すれば、お祓いをしてもらえます。
安産祈願でいただいたお札などは、無事出産したのち神社に納めましょう。またどんと祭りでもお焚きあげをしています。
金蛇水神社は牡丹園が大変有名な神社です。5月頃には美しい花を見ることができます。散策してみてはいかがでしょうか。
公式サイト:http://kanahebi.cdx.jp/index.html
所在地:岩沼市三色吉字水神7
電話番号:0223-22-2672
Google map:https://goo.gl/maps/x4412
熱日高彦神社
熱日高彦神社は、角田市にある神社です。その成立は大変古く、ヤマトタケルにゆかりのある神社とされています。
太古から続く神社
ヤマトタケルの東征のおり、この地に立ち寄って朝廷の祖であるニニギノミコトを祀ったとされています。
ヤマトタケルは、この地をいにしえよりの聖地として選びました。それよりもはるかに昔、太古の時代から、神社のある土地はパワースポットとして親しまれてきたのです。
熱日高彦神社の主祭神はヤマトタケルです。また、彼が祀ったニニギノミコトも祭神となっています。
実はその他にもスサノオや塩土老翁神、オオクニヌシ、スクナヒコナなど多くの神様が祀られている神社です。
塩土老翁神は、塩釜市の鹽竈神社の祭神として有名ですね。熱日高彦神社もまた、子宝・安産祈願に訪れる人も少なくない人気の神社です。
熱日高彦神社の安産祈願
熱日高彦神社は近隣で子宝・安産祈願の神社として人気があるため、多くの人々が参詣に訪れています。
安産祈願を希望する場合は、公式サイトにある受け付けフォームで申し込むか、電話で問い合わせてから出かけてくださいね。
公式サイト:http://hitaka.org/index2.htm
所在地:角田市島田四拾刈12
電話番号:0224-62-0241
Google map:https://goo.gl/maps/RRNRx
鹿島御児神社
鹿島御児神社は、石巻市にある神社です。大変歴史の古い神社で、茨城県にある鹿島神宮を総本宮とする、鹿島神社のひとつです。
石巻の由来となった神社
創建年代ははっきりとはわかっていません。鹿島神宮に祀られているタケミカヅチと、千葉県にある香取神宮に祀られているフツヌシの二神は、神武東征で活躍した武神です。
タケミカヅチとその子、カシマアマタリワケという神様が、鹿島御児神社の祭神です。タケミカヅチとフツヌシは、鹽竈神社の祭神・塩土老翁神に導かれて塩釜の地を訪れました。
タケミカヅチとフツヌシそれぞれの息子も、また東征を命じられて海路から東北へとやってきます。この地に船を寄せたところ、錨が石を巻き上げました。
その故事から、この土地は「石巻」と呼ばれるようになったと言われています。その後タケミカヅチと息子カシマアマタリワケを祀り、鹿島御児神社が創建されました。
鹿島御児神社の安産祈願
タケミカヅチは武神として大変有名ですが、鹿島御児神社は昔から安産祈願の神社としても親しまれています。
実は、鹿島御児神社もまた震災で大きな被害を受けました。特に本殿の被害が大きく、現在幣殿で祈祷などを行っています。
本殿改築のための寄付を募っています。詳しくは神社公式ページからリンクしているフェイスブックでも公開しています。
安産祈願は通常通り実施しています。公式サイトにあるメールフォームから申し込むか、電話などで問い合わせてから出かけましょう。
公式サイト:http://www.kashimamiko.org/mokuji.html
所在地:石巻市日和が丘2-1-10
電話番号:0225-22-1216
Google map:https://goo.gl/maps/bGCwC
斗瑩稲荷神社
斗瑩稲荷神社は、大崎市にある稲荷神社です。「とけいいなりじんじゃ」と読みます。この神社は源義経にゆかりの社と伝えられています。
大崎市のお稲荷さん
奥州へ流れた義経は、斗瑩山に立ち寄りました。そこで静御前が遺した鼓を打ったところ、白狐が現れて「私の母の皮を張った鼓です。どうぞ返してください」と頼みました。
そのため、義経は弁慶に命じて鼓を祀る祭壇を築きました。それが斗瑩稲荷神社の始まりとされています。
こののち、白狐は狐忠信と呼ばれる忠臣のひとりとなったとされています。これが人形浄瑠璃や歌舞伎でおなじみの「義経千本桜」の物語です。
斗瑩稲荷神社はその後地元の稲荷神社として親しまれてきました。江戸時代には正一位をたまわります。「とっけさま」と呼ばれ、今も信仰をあつめています。
稲荷神社は京都の伏見稲荷を総本宮とする神社で、食べ物、穀物の神を祀っています。稲荷大神の使者はキツネということは有名ですよね。
斗瑩稲荷神社も五穀豊穣のほか、海上安全や大漁、また商売繁盛などの神様として知られています。
さらにクジ当選や、安産祈願の神様としても注目されています。地元で人気の高い氏神様です。
斗瑩稲荷神社の安産祈願
斗瑩稲荷神社では、毎日安産祈願を受け付けています。ただし出張祈祷や祭事などと重なることもあります。
安産祈願に訪れる場合は、電話やメールなどで連絡してから祈祷へ出向きましょう。公式サイトから申込用紙もプリントアウトできます。
遠方の場合や体調不良の場合は、郵送での祈祷依頼も受け付けています。申込用紙をプリントアウトし、現金書留で祈祷料と共に申し込みましょう。
公式サイト:http://inarijinja.org/top.htm
所在地:大崎市古川荒谷字斗瑩28
電話番号:0229-28-2644
Google map:https://goo.gl/maps/bQjlT
MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪
まだデータがありません。