生後4ヶ月赤ちゃんの生活リズム!体重・睡眠・授乳回数について
生後4ヶ月の赤ちゃんは、むちむちとお肉がついて愛らしい表情を見せてくれます。動きも活発になり、寝返りが始まる子もいます。
これまではねんね期ならではの大変さがありましたが、これからは目が離せなくなる大変さが待っています。
日に日にできることが増え、行動範囲も広がっていきます。パパもママも子育ての大変さとともに、面白さ・喜びが感じられることが増えてくるのではないでしょうか。
一方で、成長とともに他の子や育児書との違いが浮き彫りになってくることも多いものです。特に体・心の成長は気がかりなものですよね。
そこで体重増加や生活リズムの付け方・授乳量や睡眠時間など、ママの気がかりポイントについて具体例を挙げながらご紹介していきます。
この記事の目次
4ヶ月の赤ちゃんの体重増加…授乳量なども知っておこう
生後4ヶ月の赤ちゃんは、出生時とくらべると多くの子の体重が2倍を超してきます。抱っこしてもずっしりと確かな成長を感じられるようになりますね。
生後4ヶ月の赤ちゃんの平均体重と前後1ヶ月の増加について
4ヶ月の赤ちゃんの体重の標準をご紹介します。
4ヶ月の赤ちゃん
- 男の子…5.6~8.7キロくらい
- 女の子…5.3~8.1キロくらい
生後3ヶ月の赤ちゃんは、だいたい6~7キロくらいです。1ヶ月で500グラムから700グラムくらいの増加になり、新生児期と比べるとゆるやかになりますね。
生後5ヶ月にかけても、やはりゆるやかなカーブを描いて体重が増えていきます。新生児期ほどグングン増えなくても心配はいりません。
オムツのサイズに迷うママもいますよね。おむつはメーカーによってもサイズが異なります。体重のほか、脚の付け根のゴム跡のつき方などでも判断しましょう。
4ヶ月の平均的な授乳回数は、1日5~6回くらいに落ち着く
生後4ヶ月くらいの赤ちゃんの授乳量です。
- 1日5~6回程度
- 完ミの合計…1日900ml~1100ml程度
完全ミルク育児では、1回の授乳で180mlから200mlくらいを飲みます。
新生児期には少量ずつ何度も飲んでいた赤ちゃんも、まとめてたくさん飲み、間隔をあけられるようになります。
赤ちゃんによっては5回~4回ほどに減ってくる子もいます。その子なりのペースとママが楽なペースを見つけていきましょう。
体重が増えない悩みを抱える赤ちゃんの原因と受診の目安
生後4ヶ月に入ると、それまでぐんぐん増えていた体重はゆるやかな増加へと変わっていきます。
それにともない、飲む量の増加にも変化が出てきます。それは脳や体の発達と関連しています。
- 満腹中枢が発達する
-
満腹中枢やうんちを溜めておける機能が発達し、お腹がいっぱいになると飲むことをやめる
- 遊び飲みが始まる
-
飲むことに飽きて遊び飲みする子も出てくる
体重増加がゆるやかになるのは月齢に合った変化なのであまり心配はいりません。遊び飲みが強いときは時間で区切って切り上げましょう。
便秘がちになってくる子もいます。うんちを溜められるようになった成長が原因ですが、長く続くようなら哺乳量が足りていない可能性もあります。
完母育児や混合栄養の場合は、母乳不足になっているかもしれません。栄養状態を見ながらミルクを足してみましょう。
小児科で相談・受診する目安をご紹介します
- 体重が1ヶ月まったく増えていない
- 体重が少しずつ減っている
- 食欲がないように見える・機嫌が悪い
- 発熱や脱水症状(汗やおしっこの減少など)が見られる
一時的な体重減少はよくあることですが、だんだん減り続けているのは心配ですよね。その他脱水など気になる症状がある場合は受診しましょう。
母乳量を増やしたい!母乳不足に悩むママにおすすめの方法
4ヶ月くらいになると、母乳量が増えるママがいる一方で母乳量が減っているように感じる・母乳が足りないと感じるママも増えてきます。
母乳量を増やしたいママができることをまとめてみました。
- しっかり寝る
-
睡眠不足・極度の疲れやストレスは母乳量を減らしてしまいます。できるだけ睡眠を確保して、しっかり体を休ませましょう
- おっぱいマッサージを受ける
-
自分でもおっぱいマッサージを毎日することは大切ですが、プロのメインテナンスも重要です。
- スープなど温かい水分・飲み物を飲む
-
水分不足はおっぱい不足につながります。体を冷やさない温かい飲み物やスープなどでしっかり栄養と水分を補いましょう。
- 身体を温める
-
体を冷やすと血行が悪くなり母乳にも悪影響を与えます。下半身から温め、冷やさないように注意しましょう。
- こまめに授乳させる
-
特によく寝た朝はたくさん出るものです。しっかり飲んでもらうことで、母乳がよく作られるようになります。
【 我が家のケース 】
我が家の息子たちは、長男が11ヶ月まで、下の双子は5ヶ月まで母乳を飲みました。
飲んだといってもまったく足りず、栄養の多くはミルクで補っていた状態です。特に双子はほとんど足りていませんでした。
それでも、長く飲んだ長男と、下の双子の成長に違いは感じられません。双子の方が優れている点もたくさんあります。
母乳に追い詰められるストレスも、母乳量を減少させる原因になります。
周りの人の意見や情報にあまり振り回されず、我が子とママのペースで授乳させましょう。
体重が増えすぎる赤ちゃんの増加原因とすぐにできる対処法
生後4ヶ月くらいの赤ちゃんは、運動量が少ないのがふつうです。この時期にぽっちゃりしていても、たいていはハイハイ・あんよ時期にシュッと痩せてきます。
でも、肥満が気になるママは多いですよね。うちの子ちょっと重いかもと感じたり、体重が成長曲線から大きく外れているようなら小児科医や保健師さんに相談しましょう。
ここでは、家庭でできる体重の増えすぎ原因と、それぞれの予防・対処法をご紹介します。
- ミルク量が多すぎる・1日1.2リットル以上飲んでしまう
-
体重6キロくらいになると赤ちゃんの成長はゆるやかになってきます。そこを超えると、哺乳量も1日1リットル前後に定まってきます。
1リットルを大幅に超えて飲んでいるようなら飲み過ぎです。また混合栄養の赤ちゃんで1リットル以上飲んでいるなら、やはり多すぎるでしょう。
おっぱい授乳の時間を長めにとってミルクを減らしたり、哺乳瓶の乳首を少量ずつ出るタイプに変えてみましょう。
- おっぱいの出が良いのに頻繁授乳している
-
完全母乳育児を行っているママは基本的に欲しがるだけあげるように指導されます。でも体重が増えすぎている場合は対策が必要です。
母乳は簡単に量ることができません。母乳量が増えていて赤ちゃんの哺乳力が高まっていると、飲み過ぎていることもあり得ますね。
まずは時間を決めて授乳してみましょう。おっぱいは精神安定の役割も果たしているのですが、おしゃぶり感覚で飲んでいたら体重は増え続けます。
しばらく時間以外の授乳は控えてみて、体重の増減やご機嫌・うんちの状態などを観察してみましょう。
生後4ヶ月の赤ちゃんの身長・体・心の成長をチェックしよう
生後3ヶ月の赤ちゃんの身長はどれくらいなのでしょうか。身長や筋肉・関節や表現などの成長も追ってみましょう。
身長…ゆるやかな成長へ変わる!1ヶ月間に3cm程度伸びる
生後3ヶ月間はグングン伸びていた身長も、生後4ヶ月くらいからゆるやかな成長へと変わってきます。
生後4ヶ月の平均身長
- 男の子…59cm~68cm程度
- 女の子…58cm~66cm程度
生後3ヶ月と比較すると、だいたい2~3cmくらいの成長に落ち着くでしょう。このころ小柄な子でも、ずっと小柄とは限らないので心配はいりません。
成長曲線から多少外れていても、同じようなカーブを描いて少しずつ成長しているようなら問題ありませんよ。気になる場合は、検診で質問してみましょう。
成長曲線や発育曲線はおおよその目安にすぎません。子どもの成長は個人差があり、高校生くらいに驚くほど伸びる子もいますよ。
身長を伸ばすためには、たっぷりとした良質な睡眠とバランスのよい食生活・適度な運動&日光浴が必要です。
スクスクと身長を伸ばしてあげるためにも、お外遊びを上手に生活リズムに組み込んであげたいですね。
その他の発達・成長…心・脳も体の機能もぐんと育つ時期!
4ヶ月の赤ちゃんは、首がしっかり据わってきます。早い子はそろそろ寝返りの練習を始めますよ。
笑顔も良く見せてくれて、笑い声も出てきます。一方で甘えたり寂しさを訴える、機嫌を損ねてそっくり返って泣く、好奇心を声や手足のバタバタで訴えるなども始めます。
全身を使って気持ちを伝えてくれる楽しい時期に入ります。喃語も増えて、キャー、ウックン、といった声が聞かれることもありますよ。
生後4ヶ月の成長
- 首…しっかり据わり、たて抱っこでもぐらつかなくなる
- 運動…手足はますます活発になり、寝返りの練習も
- 表現…喃語の種類が増える
- 表情…声を出して笑い、怒りや不機嫌で泣く
- 興味…遠くのもの・周囲を見るようになる
- 感覚…昼夜の区別や立体感・遠近感がついてくる
運動機能の発達は目覚ましいものです。手は器用に力強く動くようになり、おもちゃもどんどん上手に握れるようになってきます。歯がためなどで遊ぶ子も多いですよね。
こぶししゃぶり・指しゃぶりもよくします。よだれが出始める赤ちゃんもいますね。肌荒れを防ぐためにも優しく拭いてあげましょう。
耳や目の発達、そして脳の発達が追いついてくると、人の判別が若干できるようになる子もいます。早いとこのころに人見知りの兆候が見られ始める子もいるようですよ。
3~4ヶ月健診を受けよう!気になる項目や問診内容に注目
3~4ヶ月健診では、赤ちゃんはどんな検査をするのでしょうか。気になる検診についてチェックしてみましょう。
3~4ヶ月健診の流れをおおまかにチェックしてみましょう
3~4ヶ月健診では、おもに赤ちゃんの生育状態と首・関節などの成長・発達をチェックされます。元気に育っているかの確認ですよ。
- 身長・体重・頭囲・胸囲の計測
- 問診
- 聴診(心音のチェック)
- 視覚のチェック(目の動き・物を追う力のチェック)
- 首据わりのチェック(引き起こし・うつ伏せからの首起こし)
- 大泉門の閉じ具合チェック
- 斜頸のチェック(首が傾く病気のチェック)
- お腹の触診(内臓のチェック・強めに押して様子を見る)
- 背骨のチェック(両脇を支えて立たせてみる)
- 股関節の開き具合のチェック
- ママの体調に関する質問・育児の困り事などのチェック
事前に練習させておく必要があるものはありません。自然にしていれば大丈夫です。触診はかなり強く押されますが、心配いりませんよ。
- 首据わり
-
完全に据わっていなくても大丈夫です。ゆっくり引き起こしたときにある程度首がついてくるようなら据わりはじめていますよ。
- 大泉門
-
おでこの上の方に大泉門という頭蓋骨の開き目があります。1歳半くらいまでかけて、少しずつ閉じていきます。
- 斜頸
-
首にしこりができて首が傾く病気です。だいたいは経過を幼児期まで見守り、寝ている時に補正するなどの治療で治っていきます。
どうしても治らない場合は、3~4歳以降に外科的な治療を行うことがあります。斜頸と言われたら、主治医に改めて相談しましょう。
- 股関節
-
この時期の赤ちゃんは股関節脱臼が多いので、そのチェックをします。男女比では女の子に多いと言われます。
股関節脱臼が疑われたら専門医による治療がスタートします。日常的に股関節をM字に保ち、必要なら装具をつけます。
問診で訊かれること…ほとんどが健診内容に関するもの
ママにとっては「問診って何を訊かれるの…?」と不安になってしまいますよね。問診で訊かれることについて挙げてみましょう。
- 首据わりの状態
- あやしたときに笑うか
- 動くものを目で追うか
- 両手の指を開いたり、少しの間物を持っていられるか
- 声のする方向に顔を向けるか
- 目つき・顔つき・表情についての不安・異常は感じられるか
- 体・腕脚の突っ張りや反らしが強く抱きづらくないか
- 寝かせると片側ばかり向かないか
こういったことが主に訊かれます。すべてにはっきり答えられなくても大丈夫ですが、普段から気になっていることは母子手帳にメモっておくと良いですね。
果汁やスープなどを飲ませているか訊かれることもありますが、今は離乳食の考え方も多様化しています。飲ませなければいけないわけではありません。
便秘や哺乳に関することは、気にせずどんどん質問して
生後3ヶ月にかけては赤ちゃんの腸が成長し、うんちがこれまでよりも多く腸内に溜めて置けるようになります。
そのため、これまでに比べて多少便秘気味になる子もいます。いきみが出る子もいて、お母さんにとっては不安ですよね。
そこで便秘や哺乳量・体重増加など不安に感じることがあるならば、健診の時になんでも訊いておきましょう。
母乳は消化が良く、うんちが出にくい子もいます。便秘や出にくさが気になったら「の」の字マッサージ対処法をお腹にしてあげましょう。
保健センターなどで開催される離乳食教室は出ておきましょう
生後4ヶ月くらいになると、保健センターなどで母親に向けた離乳食教室が開催されるというお知らせが来ます。
初めての出産というママは、ぜひ出ておきましょう。離乳食についての不安を相談したり、アドバイスも受けられます。
といっても、離乳食に対する考え方は人それぞれ。保健師さんや栄養士さんによっても異なります。
あくまでも基礎知識として聞いておき、ママが納得できる方法を選ぶと良いでしょう。スタートする前にできることをご紹介しておきます。
- 白湯や薄めたほうじ茶・麦茶などをスプーンで与える
- 大人の食事を見せる
- コップ飲みを少しずつ練習する
離乳食教室では、同じくらいの月齢の赤ちゃんを持つママとの出会いもあります。周囲にママ友がいないママにとって、交流を深めるためにもおすすめの場所ですよ。
予防接種を受けましょう…同時接種で効率よく忘れずに!
生後4ヶ月で受ける予防接種は、基本的に3回もしくは4回です。
- ヒブワクチンの3回目
- 小児用肺炎球菌ワクチンの3回目
- 四種混合ワクチンの2回目
- ロタウイルスワクチン(5価)の3回目
ロタウイルスワクチンは、種類によって3回受ける必要があります。主治医の指示に従い、忘れずに受けてくださいね。
予防接種は基本的に、一度受けると別のワクチンを接種するのに1~4週間ほど間隔を開けなければなりません。
ただし、同時接種といって何種類かを一度に接種できます。生まれて1年の間は受ける必要がある注射がたくさんあるので、同時接種で効率よく受けましょう。
赤ちゃんの予防接種については、MARCH内の関連記事を参考にしてくださいね。
http://kosodate-march.jp/wp/yobousessyu5566/
生後4ヶ月の生活リズムの整え方…授乳間隔&睡眠時間
生後4ヶ月くらいには、多くの赤ちゃんが昼夜の区別がつけられるようになります。授乳・睡眠の時間から生活リズムを整えてみましょう。
赤ちゃんの授乳間隔から生活リズムを整える方法をチェック!
赤ちゃんの生活の基本は授乳と睡眠。そこで、授乳のタイミングから生活リズムを整えてみましょう。
授乳リズムによる生活リズムの整え方のポイント
- 朝は早起きの時間に合わせて授乳をスタートする
- 朝の授乳はカーテンを開けた明るい部屋で行う
- 授乳のあとはオムツ替えや服の着替えをして起床気分にさせる
- 午前のおやつの時間に一度授乳を入れる
- お昼ご飯の時間に一度授乳を入れる
- お風呂上り後に一度授乳を入れる
- 就寝前の授乳はたっぷりめに、しっかり飲ませる
- 夜中に起きてもおっぱいは与えず、寄り添って寝かし付ける
夜中の授乳はそろそろ卒業したいですよね。そこで夜中に目覚めてもおっぱいを与えることをやめてみましょう。
夜間授乳は、一度きっぱりやめてしまうと1週間もすれば赤ちゃんが覚え、慣れていきます。慣れるまでは根競べですが、一度慣れれば非常に楽ですよ。
深夜の夜間授乳をしないためには、夜寝る前の最後の授乳のときにたくさん飲んでもらう必要があります。ミルクを足す場合は少し多めに飲んでもらいましょう。
赤ちゃんの睡眠時間から生活リズムを整える方法をチェック!
赤ちゃんにとって、睡眠時間は成長の時間。とっても大切な時間です。そこで睡眠時間から生活リズムを整えてみましょう。
睡眠時間の確保による生活リズムの整え方
- 1日の睡眠時間はだいたい13時間~16時間ほど
- 夜の睡眠が6時間以上になる子もいるので目標に
- 昼寝は午前1回・午後1回
- 午後の昼寝は時間・時刻で管理する
- 入浴は毎日同じ時間に、寝る直前にならないように
- 寝る前の授乳は少したっぷりめに
- できるだけ朝は早めに起き、夜も早めに寝室へ
夜はまとまって寝られるようになります。体内時計が発達してくる時期と言われています。夜泣きを予防するためにも、ここでしっかり生活リズムを整えていきましょう。
夜しっかり眠ることは、成長ホルモンの分泌に欠かせない要素です。成長を促すためにも夜よく寝る子供に育てたいですよね。
午後のお昼寝が長すぎたり遅すぎると、夜の寝つきは悪くなります。2時間以上は起こす・3時以降になったら起こすなど、管理してあげましょう。
夜中の授乳をやめるコツ!夜しっかり長く寝てくれる習慣づけ
夜6時間以上眠るということは、深夜の夜間授乳が無くなるということです。夜間授乳を減らして長く寝てもらいましょう。
- 寝る前の授乳を少し多めにする
- 朝は早く起こす
- 午後の昼寝は時間が押さないように管理する
こうした工夫で、夜中もぐっすり眠ってくれるようになります。
特に気を付けたいのは、添い乳や夜中に目覚めたときのおっぱいによるあやしつけです。
一度「夜中の授乳はやめよう」と決めたら、初志を貫きましょう。一度でも母親が折れてしまうと、赤ちゃんはおっぱいをもらえるまで泣き続けるようになります。
このころの赤ちゃんは学習能力も優れています。夜中はどんなに泣いてもおっぱいをもらえない、ママもパパも寝ていてつまらないと学んでもらいましょう。
生後4ヶ月の赤ちゃんの生活リズム付け!暮らしの具体例
生後4ヶ月くらいの赤ちゃんの生活リズムの一例です。このスケジュールを参考に、各家庭の都合に合わせてみてくださいね。
生後4ヶ月の生活リズム付け一例
時間 | スケジュール |
---|---|
6:00 | 1回目授乳・おむつ替え・洋服着替え・居間へ移動する |
7:00 | パパと過ごす・一人遊び・ママは家事タイム |
8:00 | 午前の昼寝 |
10:00 | 2回目授乳・おむつ替え |
10:30 | お散歩(ベビーカーなど)・お買い物など外出 |
12:00 | 午後の昼寝 |
13:30 | 3回目授乳・オムツ替え |
14:00 | お散歩・買い物・一人遊び・お部屋遊びなど(天候・環境を考慮して) |
17:00 | 入浴・着替え |
17:30 | 4回目授乳 |
19:30 | 一人遊び・お部屋遊び・パパとの触れ合い(穏やかめ) |
21:00 | 5回目授乳・オムツ替え |
21:30 | 寝室にて就寝 |
入浴の時間は各家庭で違ってきます。黄昏泣きが残っている場合は、その時間に入れたり授乳を組み込んでも良いでしょう。
たそがれ泣きは3ヶ月くらいに起きる夕方になると機嫌が悪くなる現象です。心の成長の証で1ヶ月間ほどなので、あまり深刻に考えずに付き合ってあげましょう。
4ヶ月の赤ちゃんの身の回りで起きる危険を回避しよう
生後4ヶ月の赤ちゃんは、思わず「危ない!」と驚いてしまうことも多くなってきます。そんな危険をあらかじめ察知しておきましょう。
寝返り…突然できるようになって思わぬ場所へ移動することも
生後4ヶ月の赤ちゃんは、そろそろ寝返りの練習が始まります。成功する子も出てきます。
昨日できなかった子が、今日はできていることもざらにあります。また気付かないうちに成功していることもあります。
- うつぶせ寝になってしまう(窒息や乳幼児突然死症候群の危険も)
- 柔らかい布団などに顔を突っ込んでしまう
- 移動してベッド・ソファ・階段などから落下する
- コード類を引っ張ってやけど・衝突事故を起こす
こういった事故を招くケースもあります。充分注意し、「もうどこに行くかわからない」という意識を持ちましょう。
なんでも口に入れてしまう…手に触れるものはなんでも舐める
この時期の赤ちゃんは、指しゃぶりやこぶししゃぶりをよくします。そしてなんでも口に入れて舐めてしまいます。
特に危険なのは誤飲です。
- 直径4cm以下のもの(窒息の恐れ)
- 薬・殺虫剤・洗剤・タバコ・灰皿の水など
- 画鋲やライターなどの危険物
こういったものが赤ちゃんの手に触れないよう、常に充分注意しましょう。テーブルクロスを引っ張って高いところのものを落とすこともありますよ。
ママ自身は大丈夫?無理をせずにゆったりと成長を見守って
生後4ヶ月の赤ちゃんは、どんどん目が離せなくなってきます。夜しっかり眠れないと、ママもつらいですよね。
さらにこんなトラブルが起きることもあります。
- 乳腺炎や乳首の切れなどおっぱいトラブル
- マタニティブルーや産後クライシス
- 生理の再開
おっぱいは常にかたよらないよう飲んでもらい、定期的に母乳外来や助産師さんなどでマッサージを受けましょう。
またマタニティブルーが続いていると産後クライシスに結びついたり、産後うつに発展してしまうこともあります。
おかしいな、つらいなと感じたらカウンセリングを受ける・産婦人科を受診するといった専門家の力を借りることも大切です。
もちろん、パパとつらい現状や育児の大変さなどを話し合い、協力してもらうことも重要ですね。赤ちゃんと過ごす時間が増えるほど、パパの理解も深まります。
生理が再開するとより体調もつらいですよね。また妊娠の可能性も出てきます。まだ授乳を続けたい場合は避妊など対策しておきましょう。
赤ちゃんに関する不安は、保健師さんや小児科の先生に相談しながらひとつひとつ解消していきましょう。我が子なりの成長を見守っていきたいですね。