折り紙で作るキャンドル ポップアップカードにも使えてかわいい!
お誕生日やクリスマス、キャンドルはつきものですよね。すぐに覚えられちゃう簡単なキャンドルの折り方をご紹介します。
でもキャンドルだけ作れてもどう使ったらいいの?‥‥ご心配なく。キャンドルを使った簡単なポップアップカードの作り方もいっしょにご紹介します!
キャンドルの折り方
炎を忠実に表したいのであれば、赤かオレンジを使うことをおすすめしますが、何色で作ってもかわいくできると思います。
折り紙1/2枚のみでキャンドル1本分
【折り方】
動画でみたい方は再生ボタンを押してください。
静止画でみたい方はこちらにどうぞ!
折り紙を半分に切り、長方形を作ります。半分サイズでキャンドルがひとつ折り上がります。
細長くなるように半分に折り、折り線をつけます。
今折った線まで、角を2カ所三角に折ります。折ったら裏に返しておきます。
三角になっていない方を少しだけ折り返します。
写真のように小さい三角が出るくらいまで折り上げます。折ったら裏に返しておきます。
点線の部分を中心線に向かって折ります。両側を折ったとき、中心に隙間が空きますが、それで正しい状態です。
横幅の3分の1くらいのところで折ります。このとき、キャンドルの上の方が少しだけ太くなるように、角を底辺から1~2ミリ離したところで折ります。
反対側も同じくらいの角度で折ります。
表に返して、キャンドルの完成です!
ポップアップ土台の折り方
- 折り紙1枚
- 台紙(二つ折り)1枚
- テープのりまたはスティックのり
【折り方】
折り紙を縦半分に折ります。このとき右手に開いている方がくるように置いて下さい。
星印同士が重なるように斜めに折ります。
左側に三角形に出ている部分を写真のように折り、折り線をつけて開きます。
今つけた折り線のところまで三角に折り、折り線をつけて開きます。
今つけた折り線のところまで三角に折ります。
さらに先ほどつけた折り線で折ります。
右下の三角に出ている部分を折り上げ、折り線をつけて開きます。
もう一回開いて写真の状態にします。
右下の三角の部分の手前の一枚を折り線の通りに折り上げます。
残りの一枚の三角は向こう側へ折ります。
右上の部分の手前の一枚を三角に折り返します。ここは決まりはなく、折り返す形はお好きな状態で構いません。
残りの一枚も同じように向こう側へ折り返しておきます。
下の三角部分に指を入れて開き、写真のように中割折りにします。
開いたら完成です。
キャンドルを貼ってみました。
三角部分にのりをつけます。
台紙の折り線に合わせて貼ります。このとき、台紙から貼り付けたものがはみ出さないように注意しましょう!
残りの三角部分にものりをつけます。
台紙をたたみ、上から押さえてしっかり貼り付けます。
完成です。台紙を開くとキャンドルがポップアップします!
これを応用して作ったバースデーカードがこちら。
オリジナルポップアップカードを作ってみましょう!
キャンドルとポップアップ土台を組み合わせれば簡単にポップアップカードがお作りいただけます!お誕生日やクリスマスに重宝しますね。
7.5cm角の折り紙で折ったキャンドルと、12cm角の折り紙で折ったポップアップ土台、B5の台紙で作るとTOP画像のようになります。
お誕生日ならお友達の好きな色、クリスマスなら赤や緑など、色合わせを工夫すると楽しいですね。
文字を書いたりシールを貼ったり色を塗ったり‥‥デコレーションのアイデアは無限大!贈るシーンやイベントに合わせて楽しくデコレーションしましょう。

