赤ちゃんへのお年玉の相場はいくら?ルールの決め方や渡し方について
年末年始で悩むことの1つに、『お年玉』があるのではないでしょうか。
赤ちゃんに対しどうお年玉を渡したら良いのか、金額はいくらが妥当なのかを調べておかないと恥ずかしい思いをするかもしれません。
また、自分の子供は赤ちゃんだけど、先方には幼児がいる場合などは同じ金額をあげるのは失礼にあたるのか…も気になりますよね。
お年玉の渡し方や相場についてをご紹介します。
この記事の目次
お年玉をあげるならば、配偶者や親戚と事前の話し合いが必要な場合も!
お年玉を渡す人については、『どこまでの範囲で(誰まで)渡すのか』をしっかりと確認しましょう。
思いのほか予想を超えた出費となってしまうかもしれません。
知らない間に出産していた!というケースがあるかもしれないので、年末を迎える前に新しく家族が増えた親戚はいないかなど必ず下調べしておきましょう。
誰までにあげるのかをまず配偶者と相談!
お年玉の出所が、配偶者のお財布からという場合もありますよね。という事は、自分で勝手に配りまくる訳にはいきません。
また、冷静に我が家の懐事情に向き合う必要があります。親戚が自分方と相手方と両方を考えておかなければいけません。
事前にリサーチしていても、予想外の赤ちゃんや子供に会う可能性があります。ポチ袋をいくつか余分に準備し、新札も数枚、赤ちゃんにはお札か小銭をあげられるようにと用意しておけば、いざという時でも安心ですよ!
兄弟の子や友達にあげるなら「いくらあげる?」と事前協議を
お年玉で一番頭を悩ますのは、「金額」だと思います。
赤ちゃんなのに高額もらっても困りますよね。実際、赤ちゃんに1万円あげる知人がいましたが、周りでお年玉をあげる人が「うちはそんなにあげないけれど」と悩んでしまうかもしれません。
いくら年に1度くらいしか会わない赤ちゃんでも、適当な額をあげるようにしてください。友達や兄弟の子にあげる場合には、仲間内で一律いくら、としてみるなど工夫しましょう。
しかし子供の年齢が違いすぎる、子供の数も違う、という点があるので、未就学児はいくらで小学生にはいくら、というおおざっぱなルールくらいが現実的です。
- 我が子が赤ちゃんで相手が小学生→我が家が準備するのは小学生の相場の金額
- 我が子が小学生で相手が赤ちゃん→我が家が準備するのは赤ちゃんの相場の金額
子供の数が多いほうがトータルすると得ですが、厳密に計算するのは難しいので、子供が少ない家の分は気持ち相場より多めにするなどの工夫でいいのかなと思います。
我が家の例:2人未就学の子供がいて、先方には未就学の子供が1人しかいない
→先方には未就学の子の相場より少し多くあげる方法を取っています。
未就学の間は、相場がそう高くないのであまり心配がいりませんが、先方の子供が高校生と中学生、などという場合は金額の差が出てしまいます。
しかしいずれにしろ成長すると金額が高くなってくるので、一人に対してのお金はトントンくらいになります。
お年玉についてリサーチ!最近のお年玉事情
物の相場と子供たちのお小遣い事情も時代とともに変化しています。今のお年玉はどうなっているのでしょうか?
ここ最近のお年玉の相場
お年玉の相場が分からないと、初めてお年玉をあげる方は迷ってしまいますよね。
お金があれば相場以上の金額もあげられますが、なかなか庶民にはハードルが高いものです
最低でも、相場の金額を渡すことで恥をかかなくても済みます。
- 幼稚園に入園前の子…500円から1000円
- 幼稚園から小学校入学までの子…1000円から2000円
- 小学校低学年の子…1000円から3000円
- 小学校高学年の子…3000円から5000円
上記のような分類の他にも、小学生の場合には学年×1000円という方法も人気があります。また、年齢÷2×1000円のやり方も細かく出来るのでお勧めです。
こちらには赤ちゃんの相場が記載されていませんが、0歳でも500円くらいが良いでしょう。(100円というお年玉はあまり内容です。逆に目立ってしまうかもしれません…)
我が家のお年玉ルール例
- 未就学児…は500円
- 小学校低学年…1000円
- 小学校中学年…2000円
- 小学校高学年…3000円
- 中学生…一律5000円
- 高校生…1万円
ただし我が家の子供たちも大きくなってきていますので、先方から我が家のほうがお金をもらってしまう事もあるので、そのあたりは臨機応変に調節しています。
低学年と未就学の子が一人ずついるのならば、1000円と2000円を入れる事にしています。
大まかなガイドラインを設定すると、毎年頭を悩ます事はないので楽ですよ!
お金にこだわらなくても、おもちゃやプチプレゼントで代用はOKか?
「赤ちゃんや小さい子には、お年玉ではなくおもちゃをあげてはダメ?」という疑問を抱く方もいるのではないでしょうか。
結論から先に言えば、レアケースではありますが、おもちゃやギフトなどをお年玉の代わりとしても失礼には当たりません。
赤ちゃんや乳児世代にはお金の価値がわかりませんし、おもちゃやギフトのほうが子供にとっては嬉しいでしょう。
また、目上の方のお子さんには、現金よりはプレゼントのほうがいいのでは?という声も未だにあります。ただし問題もあるので注意が必要です。
おもちゃの場合、先にしっかりとリサーチしておかないと、好みの物でなかったり、既に持っている可能性があるという点です。
でも基本的にはおもちゃなどの代用品よりも、「現金」であげる方がもらった方も自由に使えるので嬉しいと思います。
お年玉の渡し方もチェック!
お年玉の準備が出来たら、次に気を付けたい事が渡し方です。注意点について見ていきましょう。
生後半年未満の子は親に渡すのも問題なし
生後間もない赤ちゃんたちは当然お年玉なんてわかりません。手で掴めない子もいるでしょう。
おおよその目安として、生後半年未満のお子さんには直接赤ちゃんへ渡すのではなく、親に渡すほうがいいですね。
半年前後で物を掴めるようになる頃だと、直接渡しても良いですが、そのままポイしてしまったり、口に持っていくなどの可能性もあるので、必ず親の目の前で渡してあげるようにしましょう。
お年玉は誤飲を防ぐため、必ずのりやシールなどで封印をしよう
赤ちゃんへのお年玉をあげる際に、小銭を入れるケースがあるかもしれません。その時に気を付けたいのが誤飲です。
袋にのり付けやシールなどをしておきましょう。ふとしたきっかけで小銭が落ちてきて、赤ちゃんが口に入れる可能性があります。
相場と大幅に異なっても、予算オーバーなら無理はしないこと
先ほど相場についてご紹介しましたが、お年玉をたくさんあげる方には相場で用意したらお正月のお金がなくなってしまう…という心配が出てくるかもしれません。
相場はあくまで相場ですので、自分たちの生活水準と相談しながら設定してください。 あくまで常識的な範囲であげてください。でないともらった方も困ってしまいます。
親戚間で相場の中でも比較的低めに設定したり、自分なりのお年玉の金額を考えておくと良いでしょう。お年玉には相場がありますが、自分たちの生活も大切ですので無理は禁物です。
-
アエサートさん
私には9人の子供がいて一番上が16歳、一番下が1/24に生まれます。4歳からあげています。例えば,4~6歳1000円 7~9歳2000円 10~12歳 4000円 13~15歳 7000円 16~18歳 10000円 であげているのですが…下の子達は欲しい。欲しい。言うので…お手伝いしたら,いつもより,100円増やしたりします。でも、それって良いのでしょうか?
MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪
まだデータがありません。