電車大好きな子供と電車の旅!駅名・駅メロも楽しめる西日本の駅巡り

コメントを見る0
2016/12/28

shutterstock_480544423

「子供は電車が好きだけど、私はあまり…」と感じているママさんいらっしゃいませんか?

子どもと一緒にいる時間は楽しいものですが、自分が興味のないことにずっと付き合うのもくたびれてしまいますよね。

そんなママさんにこそお勧めしたいのが駅巡りの旅です。

電車自体に詳しくなくても楽しめるのが駅巡り旅の醍醐味なのです!面白い駅名や駅メロ・駅舎を楽しむことを目的としているので、メインは電車よりも駅になります。

お子さんは大好きな電車が目的、ママは駅が目的なので、電車に乗りつつ子供もママも楽しめるのが駅巡り旅です。

週末にはパパも誘って、家族そろって駅巡り旅をしてみてはいかがでしょうか。駅名の入った場所で家族写真を1枚撮るだけで、素敵な思い出が増えていきますよ!

この記事では、家族みんなで楽しめる面白い駅を「西日本編」としてご紹介いたします。

駅はその土地の表れ!「知りたい」駅を目的地にする旅

普通の旅でしたら、「面白いテーマパークがあるから」「素敵なお店があるから」などの目的があってこそ駅を利用しますが、駅巡り旅は違います。駅そのものが目的地なのです。

路線図を見て「なんでこんな駅名なんだろう?」「この駅、なんて読むのだろう?」と思ったら是非その駅を目的地にしてみてください!

駅名にはこどもの名づけと同じように意味があります。その土地の地形や歴史を駅名で表しているのかもしれません。

「知りたい」と思った駅を是非目的地にしてみてください。コンクリート造りの立派な駅舎か無人駅のほのぼのとする駅舎かは、着いてからのお楽しみにしてもおもしろいでしょう。

駅名だけではありません。これからご紹介する電車の発着する際に流れる音楽(駅メロディ)や駅舎の形にも意味があります。

写真やネットで見たり聴いたりするのと、実際のメロディや駅舎は全然違います。

駅巡り旅は目的地を設定するところから始まっています。お子さんと調べて「ここに行ってみようか!」「○○の曲がメロディで使われてるから聴きに行ってみようか!」など話しながら決めると楽しいですよ。

私は、「息子と同じ名前の駅なんて無いよな~」と思いながら、何気にネット検索したところ、同じ字の駅がヒットして行ってみたくなったことがあります。

まずは、気軽に最寄りを走る路線から調べてみてはいかがでしょうか。お金も目的地までの往復電車賃だけなので、お金をかけずに楽しい思い出づくりができます。

JR以外の私鉄にも面白い駅がたくさん!東海地方の駅

東海地方は、JR線はもちろんですが私鉄も多く面白い駅がたくさんあります。

大手企業の工場なども多いので、パパが出張で行くこともあるのではないでしょうか?

路線図を見て「この駅行ったことある?」など家族で話してみても面白いですよ!

日本一短い駅名から難読駅名まで!東海地方の面白駅名

東海地方の駅名を紹介する上で、欠かせないのは三重県にあるJR東海・近畿鉄道・伊勢鉄道の駅である津駅(つえき)です。漢字の文字数も読み仮名数も1字で日本一短い駅名です。

この他、東海地方にある面白い駅名をまとめてみました。

駅名 読み方 備考
大嵐駅 おおぞれえき 静岡県  JR東海飯田線
まず読めない、難読駅名です。駅名の由来には諸説あるようですが、大規模な焼畑農業をしていたことを由来とする説と、崖などが崩れるという意味からきているという説があるようです。秘境駅の1つです。
駅名も有名ですが、駅舎も地元の人に愛されています。単なる電車の待合スペースではなく、地元の人の憩いの場所とされ開放されています。
上ゲ駅 あげえき 愛知県 名鉄河和線
地名の字「上ケ」が由来の駅名です。地名の由来には諸説あるようで、昔この付近にあった城をここから「見上げる」ということから取ったという説と、この地にある氏神様に対する尊称として「上」を用いたという説があります。
春日井駅 かすがいえき 愛知県 JR東海/名鉄
春日井市という地名が由来の駅名です。「子はかすがい」とも言いますし、子供と一緒に行ってみたい駅ですね。
武豊駅 たけとよえき 愛知県 JR東海武豊線
地名由来の駅名です。読み方は違いますが、有名騎手さんの姓名と同じ漢字ですので、競馬が好きなパパと一緒に行くと楽しいかもしれません。
丸の内駅・丸ノ内駅/自由ケ丘駅 まるのうちえき/じゆうがおかえき 愛知県 名鉄名古屋本線/愛知県 名古屋市営地下鉄桜通線・鶴舞線
名古屋市営地下鉄名城線
東京でも馴染みのある地名ですが、愛知県の駅名です。丸の内と表記する駅と丸ノ内と表記する駅があり、ひらがなの方は名古屋市中区に、カタカナの方は愛知県清須市にあります。
自由ヶ丘駅 じゆうがおかえき 愛知県 名古屋市営地下鉄名城線
こちらも東京でお馴染みの駅名です。東京都目黒にある自由が丘駅は「が」がひらがな表記ですが、愛知県の自由ヶ丘はカナカナ表記です。
阿漕駅 あこぎえき 三重県 JR東海紀勢本線
近くにある阿漕浦が駅名の由来となっていますが、難読駅名でまず読めません。
姫駅 ひめえき 岐阜県 JR東海大多線
地名由来の駅名です。お子さんが女の子でしたら是非一緒に訪れてみたい駅ですね!
下呂駅 げろえき 岐阜県 JR東海高山本線
地名由来の駅名ですが、いかにも子供が好きそうな名前です。近くに上呂(じょうろ)駅もあります。

1つの駅で複数のメロディーが聴ける駅も!東海地方の駅メロ

駅メロというとご当地ならではのメロディーを流すところが多いのですが、愛知県の近鉄名古屋駅には、何故その曲が流れるのか分からないけど聞き入ってしまう駅メロが流れます。是非生でそのメロディーを聞いてみてください。

東海地方の駅メロが流れる駅を少しピックアップしてみました。

駅名 使われている駅メロ 備考
静岡県 JR東日本伊東線 宇佐美駅/伊東駅 みかんの花咲く丘 伊東市がみかんの産地である為、この曲が流れます。
静岡県 伊豆急行伊豆急行線 河津駅 天城越え 歌詞のこの付近の地名が出てくることから、石川さゆりさんの歌として有名な「天城越え」が流れます。演歌が駅メロとして使われるのは珍しいです。
愛知県 近鉄名古屋駅 ドナウ川のさざなみ/真珠/call me up 近鉄名古屋駅では、電車の方面によって流れるメロディーが異なり、3曲の駅メロを聴くこともできます。観光特急しまかぜの発車音限定で「真珠」というピアノの練習曲、鳥羽方面は西野カナさんの「call me up」という曲が期間限定で、大阪方面は何故か「ドナウ川のさざなみ」が流れます。
「真珠」という曲は真珠が伊勢の名産であるから、「call me up」は西野カナさんが三重県出身だからという理由で納得ですが、大阪方面の「ドナウ川のさざなみ」は起用されている理由がわかりませんが、素敵な曲です。

木造の趣ある駅が多い!東海地方の駅舎

東海地方には、歴史を感じさせる昔ながらの駅舎が多く残っています。そんな木造の駅舎をお子さんと一緒に訪れる旅も素敵です。

駅名 駅舎の様子
静岡県 JR東海飯田線 小和田駅 静岡県・長野県・愛知県という3つの県境が近くにあります。駅舎は木造で秘教駅と言われています。秘境とされる理由は、地形により車道が近くにない為、郵便配達・新聞配達・警官の巡視でさえも鉄道を使わないとできないからです。秘境好きでしたら、1度は訪れてみたい駅ですが、トイレが2013年に撤去されている為ありません。民家も歩いて20分くらいしないとないので要注意です。
難読駅名でご紹介した「大嵐駅」も同じく秘境駅です。
愛知県 JR東海・名鉄 弥富駅/近鉄弥富駅 駅舎はいたって普通ですが、海抜が低いので駅ホームには「日本一低い駅」と書かれた看板があります。(弥富駅)しかし、専門家の中では弥富駅よりも更に南に位置する近鉄弥富駅の方が低いのではないかと指摘する方もいます。
愛知県 JR東海飯田線 東栄駅 鬼面をデザインしたインパクトのある駅舎です。この地域に伝承される霜月神楽「花祭」で使われる鬼面がモチーフになっています。
岐阜県 JR高山本線 飛騨尾坂駅 丸太造りの素敵な駅舎で中部の駅百選の1つです。駅の裏手に山があるので、駅舎を正面から見ると、山の入り口のようにも見えます。
三重県 JR東海参宮線 二見浦駅 大小2つの半月のような形をしたガラス張りの駅舎です。この近くに有名な「夫婦岩」があり、それをモチーフにしています。

歴史を学びたくなる駅が多い!近畿・北陸地方の駅

「西の都」と呼ばれるだけあって、賑やかで歴史的な観光名所も多い近畿・北陸地方のおもしろ駅をご紹介します。

地名由来より歴史的な由来が多い!近畿・北陸地方の駅名

駅名は、その地名から取られているところが多いですが、近畿・北陸地方の駅名は、その土地の歴史的な事柄を由来としたものも多いのが特徴的です。

駅名 読み方 備考
膳所駅 ぜぜえき 滋賀県 JR東海道本線
難読駅です。膳所には「台所」という意味があり、かつてこの地域が天皇の料理を作っていたことが由来とされています。
和邇駅 わにえき 滋賀県 JR湖西線
読むのも書くのも難しい駅名です。大昔、この地域に和邇氏という豪族が住んでいたことが由来です。和邇駅の隣は「小野駅」という駅ですが、この小野はあの歴史上の人物「小野妹子」が由来です。小野妹子はこの地の豪族出身であると言われています。
胡麻駅 ごまえき 京都府 JR山陰本線
地名由来ですが、字も読み方も食べ物の「ごま」と同じです。
太秦駅 うずまさえき 京都府 JR山陰本線
地名由来の難読駅名です。近くに東映太秦映画村や撮影所があります。
放出駅 はなてんえき 大阪府 JR西日本
地名由来の難読駅名です。この近くの湖水が川への放出口であったことが地名の由来とも言われていますが、諸説あるようです。読み方は「はなちてん」→「はなてん」と変化したと言われています。
百舌鳥駅 もずえき 大阪府 JR阪和線
漢字の数よりも読み仮名数の方が少ない非常に珍しい難読駅名です。駅名は地名由来です。百舌鳥は鳥のモズで、大昔この地に倒れた鹿の耳から百舌鳥が出てきたこと(日本書紀)から「百舌鳥耳原」という地名を付けたことが由来と言われています。
鎧駅 よろいえき 兵庫県 JR山陰本線
とてもかっこいい駅名ですね。駅名の由来は近くにある「鎧の袖」という天然記念物と言われています。
日本へそ公園駅 にほんへそこうえんえき 兵庫県 JR加古川線
その名の通り、北緯35度線と東経135度線の経緯線が交差する日本の中心に「日本へそ公園」があり、その近くに位置する駅である為、この駅名が付けられています。
六田駅 むだえき 奈良県 近畿日本鉄道吉野線
地名由来の駅名ですが、思わず切符を並べて言葉遊びをしたくなる駅名です。
大福駅 だいふくえき 奈良県 近畿日本鉄道大阪線
地名由来の駅名ですが、とてもおいしそうな駅名です。縁起が良い駅名としても知られています。
京終駅 きょうばてえき 奈良県 JR桜井線
地名由来の難読駅名です。昔、奈良にあった平城京の終わりを意味して「はて」という言葉を使い京終としているようです。
平城山駅 ならやまえき 奈良県 JR関西本線
難読駅です。かつて平城京が奈良県にあったことが由来です。
朝来駅 あっそえき 和歌山県 JR紀勢本線
難読駅名で、ひらがなで見ると面白いです。兵庫県の朝来(あさご)というところから来た人が開拓した土地であることからこの名前がついたとも言われています。
恋路駅 こいじえき 石川県 元のと鉄道能登線の駅で、残念ながら廃止駅となりました。
地名由来ですが、とても素敵な駅名ですね。恋愛成就を願ってか、縁起が良い名前なので今でもこの駅があった場所に訪れる人が多いようです。のと鉄道で「恋路行」切符入りキーホルダーを販売しています。駅巡り旅をするうちに、切符コレクションにはまってしまった方は是非行ってみてください。
小浜駅 おばまえき 福井県 JR小浜線
第44代アメリカ大統領と同じ名前ということで有名になった駅です。いたって普通の駅ですが、駅舎の端にはかつて使われていたSL用の給水塔が残っています。
雨晴駅 あまはらしえき 富山県 JR氷見線
昔、源義経が京都から東北に逃亡する際、この地にある岩陰で雨宿りをしたという話からこの名が付いたと言われています。面白い駅名を求める人にとって嬉しい素敵な由来ですよね。縁起の良い駅名なので、かつては記念入場券が販売されていましたが今はありません。現在は駅舎が描かれた絵ハガキが販売されています。

貨物ターミナル駅でも駅メロ!?近畿・北陸地方の駅メロ

大阪のJR貨物「吹田貨物ターミナル駅」は、一般客の利用がないものの、作業員への注意を促す目的で発車メロディが流れます。

流れる曲は、地元ガンバ大阪の応援ソング「奇蹟の絆」です。通常貨物駅では警報音を流します。駅メロを使用するところもありますが、ご当地ソングを駅メロに使用した貨物駅はここが初です。

近隣住民への配慮もあり、警報音ではなくオルゴールメロディにしたとも言われています。駅に行くことは難しいですが、この付近で「奇蹟の絆」が聴けたら嬉しいですね。

この他にも近畿・北陸地方に流れる駅メロをいくつかご紹介します。

駅名 使われている駅メロ 備考
大阪府 JR京都線 島本駅 人間みな兄弟(夜がくる) この地にサントリーウイスキー工場「山崎蒸留所」があることからこの曲が使われています。曲名だけ聞くとピンとこないかもしれませんが、サントリーのウイスキーCMでおなじみの曲なので、是非生の駅メロを聴いてみてください。ちなみに、東京の恵比寿駅ではヱビスビールのテーマ曲が流れます。(東日本編で紹介)
石川県 JR七尾線の駅 ハナミズキ 歌手一青窈さんの「ハナミズキ」が七尾線にあるいくつかの駅で流れます。一青窈さんのお母様が石川県の出身で、一青や花見月という地名があることから、この曲が使用されています。
石川県 JR北陸本線 能美根上駅 栄冠は君に輝く 高校野球の大会ソングとして知られている曲ですが、何故石川県に!?と思いますよね。この曲を作詞した加賀大介さんの出身がこの地であることから使用されています。
福井県 JR北陸本線 鯖江駅 となりのトトロ/ミッキーマウスマーチ 打楽器専門メーカー「こおろぎ社」がこの地にあることから、楽器マリンバの音色を駅メロとして使用することになりました。馴染みのある曲が使用されていますが、使用時期や使用曲がよく変更されるので要注意です。千葉県ではなく、福井県で素敵なミッキーマウスマーチが聴けるのは嬉しいですよね。
兵庫県 阪急宝塚本線/今津線 宝塚駅 すみれの花咲く頃/鉄腕アトム 宝塚市と言えば「宝塚歌劇団」ですよね。中でも馴染みのある「すみれの花咲く頃」が宝塚本線の駅メロとして使用されています。今津線では「鉄腕アトムのテーマ曲」が使用されています。鉄腕アトムの作者:手塚治虫さんが宝塚市に住んでいた為、この曲が使われているのです。
奈良県 近鉄奈良駅他(京都駅・大阪阿部野橋駅) 縁を結いて 近畿を代表するアイドルkinki kids の堂本剛さんの曲です。地元に恩返しをしたいという思いから、堂本さん自身も駅メロの監修に携わったと言われています。2012年から使用されており、1年の期間限定でしたが好評で使用期間が延びています。 今のところ、2017年3月までの使用とされています。

世界で最も美しい駅から面白い駅まで!近畿・北陸地方の駅舎

近畿・北陸地方にはインパクト大の素敵で楽しい駅舎がたくさんあります。

中でも石川県の県庁所在地石川市にある金沢駅(JRいしかわ鉄道)の駅舎は、アメリカの旅行雑誌で「世界で最も美しい駅」に選ばれた素敵な駅です。

ガラス張りの「もてなしドーム」と呼ばれる巨大ゲート、伝統芸能で使われる鼓をモチーフにした門には圧倒されます。

発車メロディにはオリジナル曲を使用していますが、制作は金沢出身の音楽プロデューサー中田ヤスタカさんがされています。

中田さんプロデュースの曲が好きな方にはたまらない発車メロディです。是非現地で聴いてみましょう。

その他、近畿・北陸地方の面白い駅舎をご紹介します。

駅名 駅舎の様子
滋賀県 JR草津線 油日駅 忍者で有名な甲賀市にあり、駅舎も忍者をモチーフにしています。駅舎を正面から見ると、忍者が巻物を咥えているように見えます。一見ハサミのように見えるものは、忍者の「ドロン」としている姿を表しています。お隣の甲賀駅には忍者のトリックアートがあります。ちなみに甲賀と書いて「こうが」ではなく、「こうか」と読み濁点はつきません。
奈良県 JR桜井線 畝傍駅 駅名も難読です。駅舎は一見普通なのですが、橿原神宮や神武天皇陵が近くにあり、参拝に訪れる皇族が利用する貴賓室があります。普段は閉鎖されていますが、不定期で一般公開もされます。
福井県 JR小浜線 加斗駅 なんと駅舎内に理髪店のある珍しい駅です。理髪店を営むご夫妻は無人駅となったこの駅の環境整備をボランティアでされていたことから、JRからの要望で駅舎内で理髪店を営みながら駅の業務も行うことになりました。現在もご夫妻が駅のホームやトイレを掃除し、理髪店がお休みの日でも切符売場の窓口を開けています。地元の人に愛される心温まる素敵な駅です。
福井県 JR越美北線 九頭竜湖駅 駅舎は普通ですが、駅前にインパクトのある恐竜親子の模型があります。道の駅九頭竜内に設置されています。動いたり、鳴き声もあげるリアルな恐竜模型ですが、冬の間は冬眠(屋内移動)します。

山も海もあり自然豊かな中国地方・四国地方の駅

海も山も…と自然豊かで気候も比較的安定しているのが、中国・四国地方です。穏やかな人も多く、駅巡り旅をしながら地元の人と触れ合うのもよいでしょう。

自然と笑顔になれる!中国・四国地方のおもしろ駅名

中国・四国地方の駅名は、ひらがなで見ると思わず笑ってしまうような駅名が多いです。

地名由来であったり、それぞれ意味のある駅名ですが、家族で楽しい駅名探しの旅にこの地に行くのもお勧めです!

駅名 読み方 備考
馬路駅 まじえき 島根県 JR山陰本線
地名由来の駅名です。昔は駅舎があったのですが、今は無人駅となり駅舎がありません。近くの踏切から直接ホームに入ります。ホームに乗車証明書発行機が設置されています。
戸田駅 へたえき 山口県 JR山陰本線
地名由来ですが、ここから少し離れた所に戸田という集落があったと言われています。戸田とかいて「へた」と読む難読駅名です。
特牛駅 こっといえき 山口県 JR山陰本線
お肉大好きな人にはたまらない駅名ですが、「こっとい」と読む難読駅名です。地名由来ですが、特牛と書いて「こっとい」と読む理由には牡牛を意味する方言のコトイという言葉が由来である他、いくつか諸説があるようです。
半家駅 はげえき 高知県 JR予士線
「次ははげ~、はげえき~」と聞くと思わず笑ってしまうかもしれません。昔、平家の落人が源家から逃れる為に「平」という字を変えて「半」にし、平家→半家になったことが由来と言われています。東日本編で紹介した北海道の増毛駅(ましけえき)と共に有名な駅名ですが、増毛駅は廃止駅となっています。
後免駅 ごめんえき 高知県 土佐くろしお鉄道
以前、この地に後免町という地名が存在したことから付いた駅名です。駅名が面白いことから(?)駅名の看板が漢字ではなくひらがな主体(ひらがなの方が大きい)である珍しい駅です。
大歩危駅/小歩危駅 おおぼけき/こぼけえき 徳島県 JR四国土讃線
地元の渓谷の名が由来です。大歩危駅と小歩危駅は隣どうしの駅です。なんと大歩危駅の駅長はなんと、地元出身の妖怪こなきじじいです!
学駅 がくえき 徳島県 JR徳島線
昔、この地に学問所があったことが由来です。入場券の「入」という字と駅名を合わせると「入学」になる為、全国から多くの受験生が切符を求めて訪れます。無人駅ですが、受験シーズンのみ駅員さんが直接切符を販売してくれます。お子さんの受験が控えている時、家族でこの駅を訪れてみてはいかがでしょうか。

子供が大好きなあの曲が流れる駅も!中国・四国地方の駅メロ

中国・四国地方にもご当地駅メロを使っている駅がたくさんあります。

高知県JR土讃線の高知駅では、子供が大好きなアンパンマンのマーチが流れます。アンパンマンの作者であるやなせたかしさんが高知県出身とのことで使われています。

高知駅を訪れると、列車にアンパンマンのキャラクターが描かれたアンパンマン列車が見られるかもしれません。目も耳も楽しめる子供が喜ぶ駅です。

その他、中国・四国地方に流れる駅メロをご紹介します。

駅名 使われている駅メロ 備考
岡山県 JR瀬戸大橋線 岡山駅/JR桃太郎線・津山線 岡山駅 瀬戸の花嫁/桃太郎 瀬戸の花嫁は、小柳ルミコさんが歌う有名なこの地を代表する曲です。瀬戸大橋線で流されています。桃太郎線・津山線の岡山駅では、桃太郎の曲が流れますが、桃太郎発祥の地は愛知県や香川県であるという説もあります。2016年3月から吉備線が桃太郎線という名になりました。
愛媛県 JR予讃線 伊予西条駅 千の風になって テノール歌手秋川雅史さんが歌ったことで有名な「千の風になって」が列車接近を知らせるメロディとして流れます。この地が秋川さんの出身地であることから起用されています。東日本編の記事でも紹介しましたが、北海道の大沼公園駅でも同曲が流れます。日本の北と南でそれぞれ意味があって同じ曲が使われています。是非聴き比べてみましょう。
山口県 JR山陰本線・岩徳線 徳山駅 一年生になったら/ぞうさん 詩人のまどみちおさんが作詞したこの2曲が流れます。まどみちおさんの出身地が山口県徳山町であることからこの曲が使われました。接近音や発車音ではなく、電車が停車してドアが開いた後に流れるので、電車に乗ってきた人もこれから電車に乗る人も双方が聴ける珍しいパターンです。
広島県 JR山陰本線・福塩線 福山駅 百万本のバラ 歌手加藤登紀子さんが歌う百万本のバラが流れます。福山市が「ばらのまちづくり」そ推進していることからこの曲が起用されました。

開業当時そのままの木造駅舎が多い!中国・四国地方の駅舎

中国・四国地方にある面白い駅舎は、開業当時から手が加えられていない木造の駅舎や自然が見渡せる駅舎が多くあります。

自然豊かな地域だからこその工夫された駅舎をいくつかご紹介します。

駅名 駅舎の様子
鳥取県 JR山陰本線 御来屋駅 木造の趣ある駅舎でホームには「山陰最古の駅舎」という看板が掲げられています。2002年の山陰鉄道100周年の際に改修が行われました。
島根県 JR三江線 宇都井駅 ホームが地上20mのところにある非常に珍しい駅です。ホームの高さは日本一で「天空の駅」とも呼ばれています。高いところに位置しているのに、エレベーターの設置はなく、ホームに行くには階段を上るしかありません。階段はコンクリート造りの階段棟の中にあり、遠くから見ると塔のような造りです。山間部に位置する駅である為、高架駅にするしか駅の設置方法がなかった為このような造りになっているのです。
島根県 JR木次線 亀嵩駅 駅舎には蕎麦屋さんが入っていて、乗車券の販売はそこの店主さんに委託されています。予約をしておくと、電車が到着する時にホームでお蕎麦を受け取ることができます!
岡山県 JR津山線 亀甲駅 駅の近くに亀の甲羅のような岩があることから、この駅名がつけられました。駅舎も亀の形をしていて亀の目は時計になっています。
岡山県 JR津山線 建部駅 木造の駅で国の登録有形文化財に指定されています。映画「カンゾー先生」のロケ地としても使用された駅です。開業は1900年ですが、2008年に補修工事がされました。
山口県 JR岩徳線 西岩国駅 赤い屋根が目を引く洋館のような駅舎です。駅舎を永久保存することが決まり、1979年に開業当初のように復元されました。駅舎内にはシャンデリアもあります。
山口県 JR山陰本線 萩駅 萩駅の駅舎も洋館のような造りです。現在は資料館になっています。実際駅として使われている部分は、ホーム・椅子・時刻表が置かれたシンプルなものです。
徳島県 JR土讃線 坪尻駅 木造の山小屋のような造りの駅舎です。駅は山林で囲まれている秘境駅です。1日の利用客数はなんと平均2人でした!しかし、秘境駅であることや利用客の少なさが度々テレビなどで紹介される為、密かに人気となっている駅なのです。
香川県 JR予讃線 津島ノ宮駅 木造平屋建ての駅舎です。なんと、1年に2日間しか営業されない日本で最も営業日数の少ない駅です。毎年8月4日と5日の2日間のみ営業されます。津嶋神社の祭礼が行われる日に合わせて開かれる臨時駅です。
愛媛県 JR予讃線 下灘駅 鉄道ファンの間ではとても有名な駅です。駅のホームから伊予灘を見渡せることができ、絶景です。国道が開通されるまでは、「日本一海に近い駅」と言われており、実際ホーム下に波が打ち寄せてくるほどでした。
高知県 JR 土讃線 土佐北川駅 なんと鉄橋の上にホームがあります。駅舎はなく、ホームへは階段を使います。階段の途中に小さな待合室があります。遠くから見ると、駅があることは分からずただの鉄橋として見過ごしてしまいそうです。

JRが活躍する九州地方とJRが通っていない沖縄地方の駅

日本の南、九州・沖縄地方の駅を紹介します。九州地方はJR線が多く、宮崎県を走る列車はJR線のみです。

それに対して、沖縄地方はJRが走っておらず、唯一ある鉄道はゆいレールというモノレールです。

幸せな気持ちになれる駅名が多い!九州・沖縄地方の駅

九州地方には縁起の良い駅名が多くあります。南国情緒を感じながら、素敵な駅名を探しに行く旅お勧めです!

駅名 読み方 備考
幸駅 さいわいえき 長崎県 島原鉄道
地名である幸町が由来の駅名です。島原鉄道では、幸駅の他に愛野駅・吾妻駅とセットで「幸せ記念乗車券」を販売しています。
いこいの村駅 いこいのむらえき 熊本県 JR豊肥本線
近くにあるキャンプ場「いこいの村」が由来でこの駅名となりました。
南阿蘇水の生まれる里白水高原駅 みなみあそみずのうまれるさとはくすいこうげんえき 熊本県 南阿蘇鉄道高森線
日本一長い駅名です。読み仮名数同数で、茨城県鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅(ちょうじゃがはましおさいはまなすこうえんまええき)も日本一長い駅名で知られています。
夜明駅 よあけえき 大分県 JR久大本線・日田彦山線
地名由来の駅名です。夜明という地名は、この土地が焼畑開墾地であったことから夜焼を「よやき」と読み、焼くという読み方を「明」に変えて「よあけ」になったそうです。
真幸駅 まさきえき 宮崎県 JR肥薩線
真幸町というかつてあった地名由来の駅名です。宮崎県内で初めてできた駅で、縁起の良い駅名から入場券が人気です。ホーム中央に「しあわせの鐘」が設置されています。
土々呂駅 ととろえき 宮崎県 JR日豊本線
地名由来の駅名ですが、ジブリアニメ「トトロ」を思い浮かべてしまいたくなる可愛らしい駅名です。全国からジブリファンが訪れるそうです。
おもろまち駅 おもろまちえき 沖縄県 沖縄都市モノレール線
駅名自体が「面白い」を表している面白い駅と思われますが、「面白い」という意味ではないようです。「おもろ」というのは古代歌謡を意味しています。

温かい地域で「なごり雪」!?九州・沖縄地方の駅メロ

九州地方は温かいイメージがありますが、大分県のJR日豊本線にある津久見駅では、「なごり雪」が駅メロとして使われています。

この曲の作詞作曲を行った伊勢正三さんの出身が大分県津久見市であることからこの曲が使用されています。

歌詞では「東京」が舞台になっていますが、伊勢さん曰はく津久見を舞台に作った曲のようです。九州地方で流れる「なごり雪」を是非生で聴いてみてください!

その他、九州・沖縄地方の駅メロを少し紹介させていただきます。

駅名 使われている駅メロ 備考
熊本県 熊本市市電B系統 洗馬橋停留場 あんたがたどこさ 日本のわらべ唄である「あんたがたどこさ」が流れます。歌詞の中には熊本にゆかりのある言葉が登場します。
沖縄県 ゆいレール 那覇空港駅/首里駅 谷茶前(たんちゃめ)/赤田首里殿内(あかたすんどゅんち) 沖縄市内を走るゆいレールでは、沖縄民謡が駅メロとして流れます。路線は2019年を目途に延長される予定で、沖縄民謡を駅メロとして起用する駅も増えると思われます。

状態の良い木造駅舎が多く残る!九州地方の駅舎

開業当時からの状態である木造駅舎が残る駅は全国に多くありますが、九州地方に残る木造駅舎は、状態のよい駅舎がたくさん残っています。

駅名 駅舎の様子
福岡県 JR久大本線 田主丸駅 駅舎がカッパの形をしています。地域に残るカッパ伝説をもとに作られた駅舎です。
福岡県 JR日田彦山線 宝珠山駅 駅舎自体はいたって普通の木造駅舎ですが、県境の上にホームがあります。ホームの3分の1が大分県で、残りが福岡県です。ホームには県境を示す線があります。
佐賀県 唐津線 厳木駅 厳木と書いて「きゅうらぎ」と読みます。清らかな木という言葉が由来と言われています。駅舎は木造駅舎です。ホーム横にある煉瓦造りの給水塔が綺麗な形で残っています。
熊本県 JR肥薩線 大畑駅 大畑と書いて「おこば」と読みます。駅舎は木造作りで非常に趣があります。駅舎内には、多くの名詞が貼られています。これは、乗務員による「名刺を貼ると出世する」というアナウンスがあった為と言われています。ホーム上には、洗顔用の湧水盆があったり、ホーム横には給水塔跡が残っている素敵な駅です。
鹿児島県 JR肥薩線 嘉例川駅 木造の駅で鹿児島県内最古の駅です。地元のボランティアの方々が環境整備を行い大切にされている駅舎です。霧島市にある業者が製造する「百年の旅物語かれい川」という駅弁が全国的に有名で、土日限定で販売されています。この駅に居ついた猫が「にゃん太郎」と呼ばれ、地元の人に愛されており、嘉例川の観光大使に任命されました。猫好きの人にとっても嬉しい駅です。
鹿児島県 JR肥薩線 大隅横川駅 上の嘉例川駅と同様、鹿児島県内最古の駅です。木造の無人駅です。綺麗な無人駅として有名ですが、ホーム内に米軍による機銃掃射の貫通痕が残っていることでも有名です。
鹿児島県 JR指宿枕崎線 西大山駅 JR最南端の駅として知られています。ずっと日本最南端の駅でしたが、2003年に沖縄のゆいレール駅「赤嶺駅」ができたことで日本最南端の駅ではなく、JR日本最南端の駅となりました。

沖縄には、ゆいレールというモノレールが走っていますが、2つのレール上を走る鉄道はありません。

かつて沖縄には鉄道がありましたが、太平洋戦争中の戦火でなくなりました。

戦後は、鉄道よりも道路整備の方が優先された為、鉄道の復帰には至りませんでしたが、2003年にモノレールという形で鉄道が復活したのです。モノレールからの眺めも良く人気の鉄道です。

駅巡り旅は学びの宝庫!日本の良さを家族で再確認

「この駅は何故この駅名がつけられたのだろう?」と、疑問を抱くことからその土地の歴史を知ることができます。

駅名が地名由来の場合、どうしてその地名が付いたのか…と「知りたい!」の範囲を広げることもできます。

駅名だけではありません。駅巡り旅を続けると、意外にも日本には無人駅が多いことを知ります。

それもそのはず、国内で営業されている駅の約半数は無人駅なのです。

無人駅でも綺麗な状態で営業が続けられる理由は、鉄道会社だけではなく地域住民の方のおかげなのです。

地域の人が環境整備をすることで状態が保たれている駅もあります。古いものを大事に扱う精神は日本の良さでもあります。

路線図を眺め、「おもしろそうな駅だな~」と興味本位で訪れた駅でも、実際に行ってみるとそこから学ぶことも多くあるのです。

興味の範囲が広がり、色々と学べる駅巡り旅は本当におすすめです!

みんなのコメント
あなたの一言もどうぞ


マーチについて

MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

マーチの人気記事だよ

まだデータがありません。