二人目出産の準備をしよう!入院・上の子問題・出産・里帰りなどの流れ

コメントを見る0
2019/01/13

二人目出産は「赤ちゃんに慣れているから大丈夫」と自分自身も周囲の見方も変わり、一人目のときより心の余裕があります。

ただ、体力や上の子のこと、出産の痛み、里帰りはどうするかなど心配や不安は尽きません。

二人目出産の前後の流れと、二人目を迎えるために準備しておくものの紹介です。上の子のお世話があるので妊娠生活も忙しいと思いますが、早めの準備をしておきましょう!

二人目出産の流れと準備しておくとよいグッズ

些細なことですが、医師の診察を受ける時はハンカチを忘れないでくださいね。

私の場合、説明を受けているときに前回の出産が鮮明にフラッシュバックして具合が悪くなってしまいました。経験しているからこその不安だと思います。

それでは出産の流れと準備しておくグッズをみてみましょう。

出産前後の流れ 準備するグッズ 備考
妊娠初期 ・マタニティマークのホルダー
・母子手帳
・葉酸や鉄分のサプリ
安定期まで特に貧血に注意
妊娠中期 ・赤ちゃんグッズ
ベビーベッド
ベビー布団
ベビーバス
バウンサー
チャイルドシート
ベビーカー
抱っこ紐
新生児おむつ 2パック
おしりふき  1箱
ミルク缶   2缶
哺乳瓶と消毒セット
母乳パック 1パック
綿棒    1パック
ローション
石鹸
ベビー用爪切り
ガーゼハンカチ
手袋
おくるみ  2枚
肌着    10着
ツーウェイオール 5着
靴下 2足
退院時のドレスや服
・つわりがひどいとき
上の子の相手ができないときは
横向きに寝て体を休める

・上の子が授乳中の場合は医師に相談

妊娠後期 ・入院グッズ(貴重品)
財布
印鑑
診察券
母子健康手帳
健康保険証
携帯・スマホ
充電器
筆記用具
手帳・メモ帳
カメラ・ビデオ

・入院グッズ(生活用品)
お茶用コップ
サプリ
カーディガン
パジャマ
下着
産褥ショーツ
悪露用パット
授乳用ブラジャー
シャンプー・リンス
ボディソープ
バスタオル 3枚
フェイスタオル 5枚
歯ブラシ
歯磨き用コップ
汚れものをまとめるビニール袋
授乳クッション

・上の子の抱っこは座ってお腹の張りに注意
・入院中の上の子の預け先を決める
入院・出産 ・お産セット(病院で購入)
防水シーツ
前開きショーツ
お産パット
母乳パット
清浄綿
おむつ
おしりふき
病院までは自家用車や陣痛タクシーを利用
退院まで ・分娩と入院費用 ・家族や友達に出産報告
・退院のために自家用車やタクシーの手配
・上の子のお迎え
退院後 ・おもちゃ
・絵本
・お祝いのお返し
お返しは1か月内をめどにする

お産セットがあるか病院に確認しておきましょう。ない場合は自分で揃えないといけません。必要なものやいらないものはリストを修正してくださいね。

赤ちゃんのおもちゃや絵本は産まれてから購入しても大丈夫です。お祝いでおもちゃを頂くかもしれませんし、上の子のおもちゃやぬいぐるみを利用してもいいですね。

足りないものは家族や友人を頼って持ってきてもらいましょう。全てを一人でやるのはママに負担がかかりますし、手をかりたほうが頼られた人も嬉しいものです。

上の子のおさがりが使えると家計が助かります。抱っこ紐などおさがりで使えるものがないか荷物を整理しておきましょう。

上の子問題 出産時の預け先やストレス、保育園利用について

上の子が赤ちゃんのようなしぐさをする退行現象は一般的に「赤ちゃん返り」と呼ばれています。

次のような変化がみられます。

  • 指しゃぶり
  • 夜泣き
  • おねしょ
  • 感情が不安定
  • 甘えん坊になる
  • わがままになる
  • 着替えなどできていたことができなくなる
  • 下の子からママをとろうとする
  • おっぱいに執着する

上の子の情緒が不安定なときは思いきり抱きしめてあげましょう!一日一回はギュッとすると習慣にしてもいいですね。

ぬくもりのあるコミュニケーションは幸せホルモンとよばれる「オキシトシン」が分泌され幸福を感じることができます。

出産時の預け先を決めておく

妊娠中から預け先を検討しておきましょう。次のような選択肢があります。

  • 昼は保育園、夜は夫にみてもらう
  • 夫に有給休暇や配偶者出産休暇をとってもらいみてもらう
  • 子連れ入院する
  • 祖父母に預ける

子連れ入院はできる病院とできない病院がありますので、それぞれの病院に問い合わせてみてください。

我が家の場合は2歳の長男を一週間ほど祖母に預けました。ママが長男と一緒にいれないぶん、祖母が常にいてくれたことで本当に助かりました。

絵本で準備!妊娠中から上の子の心に寄り添おう

「下の子より上の子を優先しよう」という一般論はよく聞きますが、実際赤ちゃんのお世話をしているとなかなか上の子を優先することが難しいと思います。

授乳やオムツをかえている状態で「だっこして」と言われてもすぐに対応できません。

「赤ちゃんも大事だけどお兄ちゃんお姉ちゃんも大事だよ」と妊娠中から伝えておくと上の子も心の準備ができます。

おすすめ絵本

タイトル  おにいちゃんになるひ
著     ローラ・M.シェーファー
イラスト  ジェシカ ミザーヴ
翻訳    垣内 磯子
参考価格  ¥1,404-
2013年発行
内容    元気な男の子スペンサーくんのお家に赤ちゃんがやってくるお話

子供目線で描かれているので共感しやすいと思います。妊娠中はつわりがあって大変かと思いますが、ぜひおひざに乗せて読み聞かせしてみてくださいね。

絵本の読み聞かせは「構ってほしい」「ママに甘えたい」そんな上の子の気持ちを補ってくれます。

【体験談】出産の痛みの心配 出産は一回一回違うもの

二回目の出産といっても恐怖や不安があると思います。

きょうだいのいる友人や親族に出産の体験をそれぞれきいてみました。同じママから生まれても一回一回の出産は違うものです。

Oさん 30代

長女  破水から3時間で出産
次男  早朝に破水して病院に行きそのまま入院、夜に出産

二人目のときは上の子の保育園に迎えに行けなくなってしまい、不安な思いをさせたと思う。

Yさん 40代

長女 1日がかりになり体力を激しく消耗した
長男 長女より時間はかからなかった

出産後すぐ、夫が命名の紙に子供の名前を書いてくれてとても嬉しかった。

Hさん 70代

長男   分娩台まで間に合わず病室で出産
長女   朝から破水、昼に出産
次女  予定日より20日も遅れて生まれる

それぞれ大変だったけれど、病室で朝の光が差し込んだことを今でも覚えている。

心強く思ってほしいのは見守っている方々がいるということです。ママの出産の頑張りを先生・看護師さん・助産師さん・家族・友人、みんなが応援しています。

苦しかったら背中をさすってくれたり、赤ちゃんが危険となれば帝王切開の手術へと切り替えてくれます。きっと大丈夫だと信じてくださいね!

里帰りをする・しないのメリットデメリット

きょうだい育てで悩みがちなのが「上の子にイライラしてしまう」というものです。

上の子の面倒や相手は今までどおりできなくなってしまい、上の子はイライラ、ママもイライラという悪循環です。また、ママはイライラしたことに罪悪感をもつことも。

「育児疲れ」に陥るまえに里帰りを検討してみましょう!

里帰りのメリット

  • 上の子の相手ができないとき、家族が相手になってくれる
  • 家事を母に頼れて一人じゃないという安心感がもてる
  • 新生児育児と休養のバランスがとりやすい

里帰りのデメリット

  • 夫が赤ちゃんと触れ合う機会が減る
  • 長期滞在になると帰るタイミングを失う
  • 家に戻った時、家事育児を大変に感じる

夫婦で話し合って里帰りを検討してみてくださいね。

きょうだい育ては貴重な体験!パパママ一緒に乗り越えよう

きょうだいといっても年齢差は様々です。大変なことばかりではなく、年齢差で次のようなメリットがあります。

年齢差 メリット
1歳 上の子のものをフル活用できる、離乳食づくりのブランクがない
2歳 入学や受験が重ならない
3歳 オムツをもってくるなど簡単なお手伝いをしてくれ、成長する
4歳5歳 日中は幼稚園や保育園にいてくれるので赤ちゃんとの時間がもてる

年齢差だけでなく男女の差や何月に産まれたなど、きょうだい育ては千差万別です。きょうだいがいるということは親にとっても子供にとっても学びになります。

やっと下の子の乳幼児期を乗り越えたと思ったら、おもちゃの取り合いや勉強はどうするかなど課題が出てきます。

ママは一人で抱え込まないで、きょうだい育てならではの体験や悩みをパパと一緒に分かち合ってくださいね!

みんなのコメント
あなたの一言もどうぞ


マーチについて

MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

マーチの人気記事だよ

まだデータがありません。