出産後いつ退院できる?一人でも大丈夫?服装や移動手段など当日のこと
赤ちゃんを無事に出産したら授乳やオムツかえでママは大変です。お世話をしつつ退院に向けて荷物の整理もあります。
当日に慌てないように服装や移動手段など、退院前後の段取りについての紹介です。
この記事の目次
退院までのおおよその日数
出産の入院日数は総じて5~14日程になります。ママの健康状態によりますが大体の目安は次のとおりです。
- 初産婦の普通分娩…約5泊6日
- 経産婦の普通分娩…約4泊5日
- 帝王切開…約7泊8日
入院日数が長く感じる方もいると思います。出産という大仕事をしたあともホッとする間もなく「後陣痛」という痛みがあったり、赤ちゃんのお世話が待っているので意外とあっという間です。
後陣痛とは産後の子宮の痛みをいいます。子宮が収縮し元の大きさまで戻ろうとしているのです。
痛みの程度は個人差が大きいので、痛みが強い場合は医師や看護師に相談しましょう。痛みを和らげる薬を処方してもらうこともあります。
私の場合は初産婦のときは後陣痛のことを知らずただただ痛みに耐えていました。2回目の出産では無理をせず薬を処方してもらいました。
病院にいるときは少しの体の変化も相談できるので安心です。不安なことは医師や看護師に遠慮せずに相談しておきましょう!
出産から退院当日までの段取り
赤ちゃんのお世話で睡眠不足になるかもしれませんが、入院中は家事をしなくていいので体を休めつつ動くことができます。
出産して体はキツイのにやることはたくさんありますね。段取りを把握しておけば慌てずに済みます。
時間、出来事 | やること |
---|---|
出産 | 初乳 病室に戻る |
退院まで | 授乳・オムツ替え・沐浴・爪切りなど赤ちゃんのお世話 病院にいる間に看護師の指導を受けられるので安心 出産と入院の費用の確認 パパにお金をおろしてもらっておくなどお金の準備 |
退院当日 | 出産育児一時金の直接支払いの署名または記名捺印 家族にきてもらう 病院で最後の赤ちゃんの授乳とオムツチェック 赤ちゃんとママ着替え、荷物の整理 産院へのお礼(禁止されていない・贈りたいという場合のみ) タクシーまたは自家用車で帰宅 だいたい午前中に退院をすませる |
帰宅後 | 入院で使った荷物の整理 |
生後14日以内 | 原則としてパパかママが出生届を役場に提出 |
産まれてから15日以内 | 役場で児童手当金の手続き |
生後1ヶ月まで | 内祝いの郵送を済ませる 赤ちゃんの健康保険の申請 健康保険証が届いたら「乳幼児医療費助成」の手続きをする 1ヶ月健診 お宮参り(事前に神社の決定と写真スタジオの予約) |
育児休業を取得する1か月前 | 働くママは会社に「育児休業給付金」を申請 |
産前産後休暇開始翌日から2年以内 | 出産手当金の申請 |
出産育児一時金42万円は病院に直接支払いになります。なので出産と入院の費用は全額から42万円をひいいた金額になります。
退院時は赤ちゃんを抱っこする大人が一人、荷物をもつ大人が一人以上いるのが理想です。赤ちゃんを抱っこする大人がいればベビーカーはなくて大丈夫です。
大きなイベントとしてお宮参りがあります。両家のおじいちゃんおばあちゃんに参加してもらうために参加する方のスケジュールをきいておきましょう。
退院時のオススメの赤ちゃんの服装とママの服装
退院時は記念写真をとることになると思います。退院時のオススメの赤ちゃんの服装です。
- ベビードレス、またはロンパース
- おくるみ
- 帽子
ベビー服のサイズは50cmになります。靴下はすぐに外れてしまうのでなくても大丈夫です。
赤ちゃんと移動するときはおくるみに包まれているので、必ずベビードレスとこだわらなくてもロンパースを着せてもいいと思います。
ベビードレスは生後1ヶ月のお宮参りのときにも着せることが出来るので、荷物がおおくて大変な退院時は無理をしないで大丈夫でしょう。
おくるみと帽子が可愛いと赤ちゃんの写真をとるのが楽しくなります。新生児は髪の生え方が薄かったり多かったりするので帽子があるととても華やかになります!
直前まで授乳をしたい!退院時のママの服装と化粧
赤ちゃんの授乳が大変なので上下分けたほうがいいでしょう。授乳ができるように加工されたワンピースも着やすいと思います。産後は締め付けない楽な格好がオススメです。
- 前開きのシャツ
- お腹を締め付けないズボンやスカート
- スニーカーなどヒールがない靴
しっかりしているようで足元はふらつくことがあります。大事な赤ちゃんを抱っこするので転んだら大変です。靴は歩きやすさ重視で選びましょう。
スニーカーが服に合わない場合はローヒールのパンプスがあるとコーディネートしやいです。転倒しないことが優先に靴を選びましょう。
出産という大仕事があったので忘れがちですが、退院時はママは化粧をしていたほうが後で写真を見返したとき安心です。疲れを隠せますし、いつも通りの自分でいられます。
赤ちゃんと二人きりの生活になると、赤ちゃんが化粧を触らないよう配慮して家では化粧をしなくなるママも多いです。退院時は化粧をするチャンスですよ!
自家用車はチャイルドシートが必要 タクシーはなくてもOK
新生児からチャイルドシートは必要です。6歳未満の子供に必要なもので、事故から子供を守ってくれます。自家用車で帰宅する場合はかならず準備しておきましょう。
タクシーの場合はチャイルドシートがなくてもで赤ちゃんと一緒に乗車することができます。乗るときは大人が抱っこをした姿勢で乗り込みます。
また「子育てタクシー」に登録するとチャイルドシートをつけたタクシーを利用することができます。
出産内祝いは産まれてから一か月内で!入院中もリストの準備
ママが入院中にお友達や親族が赤ちゃんを見に来てくれることも多いと思います。私も友達が出産したとき出産祝いをもって赤ちゃんを見に行ったことがあります。
出産祝いをもらったら誰から何をもらったかメモをしておきましょう。入院中に赤ちゃんをみにきてお祝いをくれる方が多いので忘れないようにしておきます。
出産のお祝いをくださった方にお返しで内祝いを送りましょう。目安は赤ちゃんが産まれて1ヶ月ほどになります。
産後にリスト作成はきついと思いますので、入院中は頂いたものを一袋にまとめておきましょう。
名前が記載されてないものには名前を記入して誰から頂いたものか分かるようにしておきます。この下準備をしておくと後で誰から頂いたか迷うことがありません。
内祝いにかける金額の目安です。だいたい頂いた金額の3分の1から2分の1になります。ただ、10万5万といただいた場合は1万円~2万円ほどで大丈夫です。相手のご厚意を受け取りましょう。
いただいたお祝い | 内祝いにかける金額 |
---|---|
10万円、5万円 | 1万円~2万円 |
2万円 | 7千円~1万円 |
1万円 | 3千円~5千円 |
5000円 | 1500円~2千円 |
ベビー用おもちゃ | 1500円~2千円 |
ベビー用服 | 1500円~2千円 |
オーソドックスな内祝いの品には次のようなものがあります。日常的に使われるものは使い道に困らないので喜ばれると思います。子供を連れて内祝いを持っていくのは大変なので郵送がオススメです。
- お菓子
- 飲料
- お米
- タオル
- カタログ
また、メッセージカードを添えるとよいでしょう。
メッセージカード文例
太郎
この度はお祝いをいただきありがとうございました。
ささやかではございますが、感謝の気持ちをお贈りさせていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
赤ちゃんのお世話になれるまで大変ですので、入院中はお祝いをひとまとめにしておくことを心がけておけば退院後作業できます。病院内でお祝いのお返しのカタログをもらえることもありますよ。
パパにおねだり!退院祝いに物や外食のプレゼントをもらおう
「出産は多くの女性がしていることだから」と遠慮しないでくださいね。ここで遠慮しているとパパに育児や家事を頼むことまで躊躇してしまうかもしれません。
欲しかった財布やマザーズバッグを買ってもらったり、忙しいママが一人で外食できる時間を作ってもらってはいかがでしょうか。
初めての子育ては嬉しい反面、責任や緊張、不安もたくさんあります。明るい話題があるとホッと一息できますよ!ぜひパパと話てみてください。



MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

まだデータがありません。