産婦人科は待ち時間が長い…10つの過ごし方で有意義な時間に!
産婦人科で予約して行ったのに、長く待たされた経験はありませんか。待合室を離れて時間をつぶしてしまうと自分の順番に気付かない可能性があるので、離れるわけにもいきません。
長い待ち時間をイライラせず、自分の時間を有意義に使う方法のご紹介です。
初めて妊娠した方は待ち時間にビックリ!原因は医師不足
大学病院や総合病院、個人の病院でも長く待たされることがあります。予約をしていたのに、と待ち時間にイライラすることも。私自身は最高3時間ほど待ったことがあります。
待ち時間が長い原因は、慢性的な医師不足があります。
厚生労働省の統計によると、産婦人科医は1994年度は11,039人、2014年度は10,575人と、約20年間で464人減少しています。
不足しているので、病院へ行くと「本当に少子化なのだろうか」と思うほど妊婦さんが多いです。また産婦人科の性質上、出産などの急患が入り診察が滞ってしまうことも。
病院によって込み具合は違いますので「そんなに待たなかった」という妊婦さんもいると思いますが、長く待つ場合もあると頭のすみに置いておくといいでしょう。
健診を受ける頻度は、11週までに3回ほど、23週までは4週間ごと、35週までは2週間ごと、40週までは1週ごとになっています。
- 尿検査
- 体重測定
- 血圧測定
- 妊娠中期以降、腹囲の測定
- むくみのチェック
- 内診
- 心音のチェック
- 超音波検査
- 問診
診察は15分ほど。待ち時間は長いのに診察時間は短いと感じますね。30分ぐらいなら余裕でも、1時間を超えてくると気疲れしてしまいます。
少し疲れることもあると思いますが、赤ちゃんのための大事な健診なので毎回受けましょう。具合が悪い時は、健診をまたずに病院を受診してくださいね。
いつ呼ばれるか分からない待合室で有意義に過ごす方法
呼ばれるのは1分後かもしれませんし、1時間後かもしれません。長く席を空けるわけにもいかないので、手持ち無沙汰になります。
待ち時間があると見込んで、次のようなことをしてみてはいかがでしょうか。有意義に過ごす方法10の提案です。
- SNSやブログをアップする
- 動画をみる
- 音楽を聞く
- 雑誌や文庫、電子書籍を読む
- 勉強する
- オーディオブックを聴く
- 折り紙や絵本など子供の相手をする
- ハンドマッサージをする
- 瞑想する
- 横にならせてもらう
これらはまわりに迷惑をかけず、静かに出来ることです。暇つぶしの道具を一つ持っていくだけで、充実度が違ってきます。具体的にみていきましょう。
スマホは必需品!SNSやブログをアップできる
圧倒的に多いのがスマホで時間をつぶすことだと思います。SNSのチェックやブログの更新が出来ます。
facebookなどのSNSは友達とコミュニケーションをとったり友達の近況を見ることができて、心細い待合室でも安心することができます。
また妊娠をきっかけにブログを始めたという方もいるのではないでしょうか。自分の気持ちを形にすることは楽しいですね。
「ブログを育てる」という言い方がありますが、記事を投稿するほど見てくれる方が増えます。それが励みになることがあるので、この時間を活用してみてはいかがでしょうか。
イヤホンで聞けば動画もみれる
こちらもスマホの活用になりますが、音漏れを防ぐためにイヤホンを利用すれば動画も楽しむことができます。
好きな音楽のプロモーションビデオを探したり、ドラマの配信などチェックしてみてはいかがでしょうか。
両耳にイヤホンをつけると名前を呼ばれても気付かない可能性があるので、片耳につけることをオススメします。
オーディオプレーヤーとイヤホンで音楽を聞く
好きな音楽を聴くと心が落ち着きます。リラックスしている状態はアルファ波という脳波が出て、右脳の活動が盛んになります。
いろいろなジャンルの音楽を聞いてお気に入りの曲を見つけてみませんか。
- J-POP
- クラシック
- ロック
- ヒップホップ
- ジャズ
- 自然音などリラクゼーション
育児の本がためになる!雑誌や文庫、電子書籍を読む
はじめての妊娠・出産は不安になることや戸惑う事が多々あります。不安を解消してくれるものの一つに本があります。
おすすめなのは、妊娠から出産・新生児のお世話まで掲載されているような内容の充実した本です。
母親学級や両親学級で習ったことのモレがあっても、オムツ替えや沐浴の方法など復習することができます。
資格や英語の勉強をするにはうってつけ!教科書を1冊持っていこう
勉強中のママは、参考書を読んだり暗記の時間に活用してみてはいかがでしょうか。読み返すほど記憶が定着し、短期記憶から長期記憶へと変えることができます。
やる気があれば、ちょっとした待ち時間が勉強タイムに早変わりしますよ!
妊娠・出産を機に仕事を辞める方も多くいます。今後のキャリアを見据えて、資格に挑戦してみるのもいいですね!
文字を読むのが苦痛な妊婦さんはオーディオブックを聴こう
つわりで日常的に疲れ、目を使うのが辛いという妊婦さんもいると思います。今まで好きだった雑誌や漫画が読めなくなることも。
そんな時は耳で聞くオーディオブックがおすすめです。普通の書籍ほど品数は多くありませんが、話題の小説などを聞くことができます。
上の子がいるときは折り紙や絵本などで触れ合いの時間にしよう
上のお子さまがいらっしゃる時は、コミュニケーションの時間にするのもいいと思います。声を小さくすれば絵本を読むこともできますし、折り紙で遊ぶこともできます。
簡単な折り紙の折り方
血行がよくなる!ハンドマッサージをしてみよう
ハンドマッサージをするとたまった老廃物を流すことができ、むくみの改善に役立ちます。また血行が良くなることで冷えを緩和できますので、妊婦さんにおすすめです。
- 爪の横をグッとつまむ
- 親指の付け根をもむ
- 手のひら全体をもむ
- 指と指の間をもむ
手のひらの末梢神経を刺激すると、疲労を取り除く効果が期待できます。手のひら全体に「反射区」という末梢神経が広がっているので、よくもんでみましょう。
気軽に取り組めるので、待ち時間だけでなく毎日の習慣にしてみるのもいいですね!
瞑想で心を落ち着ける時間にしよう
疲れが取れないというときや、考え事をしてしまという方におすすめです。1回の時間は5分ほどが目安です。
- 座ったまま背筋を伸ばす
- 目を閉じる
- お腹をへこませながら息を吐く
- 鼻から息を吸う
- 「吐く」「吸う」を自分のペースで繰り返す
思い切り吐く、吸うというのは腹式呼吸です。前かがみよりも背筋を伸ばしたほうが深く呼吸をすることができます。呼吸に集中することで雑念をはらうことが出来ます。
お腹が重たい・苦しい時は、別室で横にならせてもらおう
体調がすぐれないときは、思い切って別室で横にならせてもらいましょう。待合室の椅子では休めないという方は、受付で申し出てみてくださいね。休養するのも妊婦さんの仕事の一つです。
有意義に過ごす方法をご紹介しましたが「これならやってみたい」と思うものがありましたか。
何事も頑張りすぎると疲れてしまいます。勉強など神経を使うことはほどほどに切り上げましょう。
健診がストレスにならないように準備して行こう
産婦人科医や出産施設の数は減少傾向です。今後も予約していても結局待たされるという現状が続きそうです。
長い待ち時間で半日つぶれてしまうと、家事や仕事、上のお子さまがいる妊婦さんは育児とやるべきことがたまり、ストレスになることも。
健診のある日は前日から準備をしておくと余裕が持てます。着るものや持ち物のチェック、洗濯物をできるだけ前日に済ませておくなど、当日することを減らしておくといいですね。
ちょっと準備をしておくだけで、当日のストレスも減ると思います。
- 血管収縮作用で血流が悪くなり、胎児が栄養不足になるおそれ
- 早産や流産のリスク
- 好きなことをする
- 疲れたらすぐ休憩する
- 葉酸を接種する
- 散歩などで適度に体を動かす
健診のときの服装は、チェニックやワンピースにレギンスを合わせるなど、リラックスできる着回しがオススメです。
カーディガンはちょっと羽織るのに便利なので、夏でも冷え対策で着回してみてはいかがでしょうか。靴はヒールよりスニーカーの方が足に衝撃がなく歩きやすいです。
妊婦健診は不安を解消する場でもあるので、「こんな些細なこと聞いていいのかな」と気にせずに、心配なことは医師や看護師さんに相談してくださいね。
夏場のクーラーは体を冷やしますので、ひざ掛けを用意しておくといいですよ!

-
ニハチさん
私の通う病院は、とても人気があり! 六時間待った事もありますが、皆さん これが!当たり前になっているよ~です。
多少の待ち時間は、平気になりました。 -
よっこさん
ニハチさんコメントありがとうございます。
記事を作成したよっこと申します。
六時間も待ったことがあるのですね(^^;)
具合が悪くなりそうです。
どうか体を冷やさないようにお過ごしくださいね。 2018/02/03 -
無記名さんさん
妊娠していない人が健康診断のために
行く事も あるので その時にも 便利な記事ですね。


MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

まだデータがありません。