妊娠中の長期入院…暇で辛い…ストレス・不安を乗り切る過ごし方
妊娠中、長期入院を余儀なくされるとママには大きなストレスがかかります。赤ちゃんの成長や残してきた家族のことが不安で仕方がありませんよね。
そんな妊娠中の長期入院のストレスと、どう付き合っていけばよいのでしょうか。実は私も、出産前に1ヶ月以上入院した経験があります。
出産予定日よりもはるか前に突然入院が言い渡され、長期で入院してしまいました。今では貴重な経験です。
私自身や周りのママ友達の経験談を交えつつ、入院中の不安やストレスの乗り切り方や、暇な時間の有効活用方法をご紹介します。
この記事の目次
妊娠中に長期入院になってしまうさまざまなケース&トラブル
妊娠中には、ママの身体や赤ちゃんにさまざまなトラブルが起きることがあります。経過観察になったり、自宅安静を指示されることもありますね。
中には入院が必要なケースもあります。入院を指示される可能性があるトラブルをご紹介します。
- 切迫流産
- 重症悪阻
- 切迫早産
- 前置胎盤
- 妊娠高血圧症候群
- 妊娠糖尿病
- 双子など多胎妊娠
- 子宮頚管無力症
- ヘルプ症候群
- 常位胎盤早期剥離
- 赤ちゃんの異常・発育遅延・奇形など
多胎妊娠で管理入院という場合などはある程度事前に入院日時がわかることもありますが、ある日突然入院となり、出産するまで絶対安静ということもあり得ます。
急な入院…不安・心配なママの気持ちの切り替え方をチェック
妊娠中はただでさえ気持ちが不安定になりやすい状態です。突然の入院では、不安で胸がいっぱいになってしまうことでしょう。
そんな時の気持ちの切り替え方をご紹介します。
貴重な余暇と考えて!今はしっかり休み一人の時間を大切に
入院中は横になるだけの退屈でつらい時間ですが、出産後は寝る時間もないくらいの多忙な生活に追われることになります。
入院生活は出産前の貴重な余暇と考えて、出産後ではできない趣味を楽しんでみませんか。
- 読書・ゲーム
- 産後は目が疲れやすくなりますし、ゆっくり本や漫画を読む時間・ゲームをする時間は全くと言っていいほどなくなります。多胎児出産の場合は特にそうです。
ベッド上安静を指示されてしまった場合は、忙しくなるこれからの分まで本を読み貯めておきましょう!電子書籍も便利ですね。
- 編み物・縫物
- 編み棒を持ち込みハンドメイドで赤ちゃんの手作りニットを編んでいるママはけっこうたくさんいました。赤ちゃんとの絆も感じられますよ!
縫物の場合は、布団の上に針を落とさないようくれぐれも注意しましょう。大きなハサミなどは危険物として持ち込み不可になる場合も予想されます。
- テレビ・ドラマ・映画・音楽鑑賞
- ポータブルのDVD再生機やノートパソコンなどの持ち込みが可能なら、ドラマや映画を鑑賞することもできます。無料の動画視聴サイトならお得ですね。
実際に海外ドラマシリーズなど長いDVDを制覇していたママもいました。見たいドラマや映画が溜まっているママは、この機会に楽しんでしまいましょう。
- 絵を描く・大人の塗り絵をする
- 起き上がっていてもOKのママなら、絵を描いたり大人の塗り絵をすることもオススメです。気持ちが安らぎますよ。
- 小説を書く
- 絵を描くことと同じように、小説を書く趣味があるママならオススメです。実際に妊娠中に書き溜めた小説を、産後同人誌として発売した友人がいますよ。
- ソフロロジー法を本などで学んでみる
- ソフロロジーとは、呼吸法などを取り込んだ出産方法です。イメージトレーニングすることでお産の不安を出産の力に変えていくものです。
今後帝王切開が決まっているママも不安解消に役立ちます。
- ブログなどを書く
- ネットが許可されている場合は、ブログやツイッター・インスタグラムなどを更新することも気分転換になります。
後々、自分が感じていたことや病院食・日々あったことなどが日記代わりに残るのでオススメですよ。
- 資格などの勉強をする
- 産後・育休後の仕事のステップアップに向けて、育休中に資格を取るママは少なくありません。
動けない今だからこそ、勉強しかできない!と集中することもおすすめです。
- 育児書・育児本・雑誌などを読む
- 妊娠中は妊娠関係の雑誌ばかり気になるものですよね。今のうちに育児書や育児雑誌をしっかり読んで、赤ちゃんとの生活をシミュレーションしておきましょう
同室になったママたちと交流!ママ友づくりでストレス解消
不安や愚痴は胸の中にしまっておくとどんどん溜まってしまうものです。ずっと我慢しているとストレスになり、体調にも影響してきます。
そこで、同室になったママたちや、近くの部屋になったママと交流してみましょう。
ハイリスク出産になる可能性が高い妊婦さんを受け入れる場合、入院先は周産期医療センターを抱える大学病院や総合病院などが多いでしょう。
入院する際は、ベッドの空き状況にもよりますが大部屋を選ぶか個室を選ぶか選択できることがあります。
切迫流産・切迫早産や重症悪阻などの場合は、個人病院の個室に入院ということもあります。
切迫の場合は安静が大切ですし、重症悪阻の場合はとにかく体がつらいので交流どころではないかもしれません。
初産ママなら、経産婦ママに出産方法や子育てについての話・情報を聞くことができる絶好のチャンスです。
助産師さんや看護師さん・お医者さんに不安を聴いてもらう
不安な気持ちや不自由を感じた時などは、助産師さんや看護師さんをはじめ、医師などに遠慮なく相談し気持ちを聴いてもらいましょう。
私が入院していた病院の産科は、看護師さんが全て助産師さんでした。またお掃除をはじめ、頼めば買い物などをしてくださるスタッフさんもいました。
自身も赤ちゃんを産んだ経験のある方も多く、毎日のNSTや検温などの合間にいろいろな相談に乗ったり、アドバイスしてくださいました。
さらに「多胎ママの会」など、同じ境遇のママが話す場を設けてくれました。
昼間は医師の診察やお見舞いなどで意外とにぎやかな病棟も、消灯時間前はしんと静かになって里心がつくものです。
そんな時間に同じ悩みを抱えるママ同士が集まって、いろいろな話をしたときのことは今でも忘れられない思い出です。
家族との関係性・連携を大切にしましょう!産後も大きな助けに
一家の主婦が突然長期入院になってしまうと、家族も大変ですよね。家族との関係の保ち方や、連携についてご紹介します。
家族に対する感謝を忘れない…大変なのは家族も同じです
どんなに入院のストレスが強くても、忘れてはならないのが長期入院中の暮らしを支えてくれる家族への感謝の気持ちです。
病室に来てくれた家族につい入院生活の退屈さや不安感を愚痴ってしまいたくなりますが、忙しい中病院に通ってくれる家族は大変な思いをしています。
産後の育児でも協力が欠かせないのが家族です。来てくれた時はできるだけ感謝を言葉にして伝え、相手の話を受け身になって聞くよう心がけたいものです。
家に残った家族との連携のとり方…ネットを活用しましょう
病院によっては、メールやインターネットOKというところもあります。そんな場合は最大限に活用して連携を取りましょう。
私自身も家に残っている家族とさまざまな連絡を取り合い、家族がより楽に出産準備を進めたり、上の子のお世話ができるように連携をとっていました。
スマホや携帯電話は持ち込み可能なら必需品です。充電器と一緒に必ず持っていくようにしましょう!
- 出産準備品・ベビー用品の用意
- 今はネット通販でほとんどのものが手に入る時代です。時間を指定し、家族に受け取ってもらうなども可能ですね。
- 上の子のお世話
- 上の子が幼稚園に通っている場合は、幼稚園の先生との連絡も大切ですよね。園と連絡帳のやり取りがある場合は、写メールで送ってもらいましょう。
それを読んで、翌日準備すべきものがどこにあるのかを家族に伝えるとスムーズです。
- 上の子の連絡帳
- 毎日連絡帳に一言書かなければならない園や学校の場合は、ママが文面を考えてメールでパパや祖父母に送り、書き写してもらいましょう。
何を書くかを考えるのが面倒で苦痛、というパパやお祖母ちゃんは意外と多く、それだけでも大きなお手伝いになりますよ。園の先生との連携もとれるので一石二鳥です。
- 上の子のお弁当
- 上の子のお弁当の準備をしなければならない場合などは、調理のできないパパの場合、コンビニなどで調達できるよう連絡を取り合いましょう。
お祖母ちゃんやパパが調理してくれる場合は、子供がよく食べ残さないメニューを提案するとスムーズです。
- ゴミの日のお知らせ
- 普段家事をあまりしないパパの場合など、ゴミの日を忘れてしまうこともあります。LINEやメールなどでゴミの日をお知らせして、溜めないようにしましょう。
私の体験談…2度の出産で合計4回入院を経験しました
ここで、私自身の体験談をご紹介します。私は第一子出産のときに重症悪阻で約1ヶ月、第二子・第三子出産時は重症悪阻で3週間、切迫早産で1ヶ月半入院しました。
トラブル・入院が多かった2度の出産経験…2度目は多胎妊娠
第一子の時は夫婦二人暮らしだったので、主人にはなんとか一人で乗り切ってもらいました。仕事帰りに寄ってくれましたが、洗濯は産院内で自分でしました。
第二子・第三子は双子出産でした。実はたまたま実家で妊娠が発覚し、そのままハイリスク妊娠のため地元に戻れず、1年余りを実家で過ごす羽目になってしまいました。
上の子は実家の祖父母が面倒を見てくれましたが、主人は1年余り一人暮らしをさせることになってしまいました。
重症悪阻の入院は個人病院だったので個室でした。ネットなどは自由でしたが、他のママとの交流の余裕もなく、ただ苦しみ抜いて1ヶ月が過ぎました。
衰弱が強くて全身が痛み眠れない夜、点滴交換に来た看護師さんが優しく慰めてくれたことなど、今でも忘れられない思い出です。
入院中の暇を持て余してしまったのは、双子妊娠中の後半に起きた切迫早産による入院です。
ベッド上安静でほとんど動けないまま、一度も帰宅できずに出産を迎えた1ヶ月半の生活をご紹介します。
多胎妊娠後期に起きた突然の不調!上の子を置いて緊急入院
私は、いつもの健診時に「子宮口が開き始めて陣痛が2分おきになっている」と言われ、緊急入院しました。
腹痛も張りも出血も全くなかったので非常に驚きましたが、そのままMFICU(妊婦のためのICU)に入り、トイレ以外安静のまま出産後まで帰宅できませんでした。
しかし思いがけずMFICUに緊急入院してしまったため問答無用で大部屋に入れられてしまいました。
でも、最初は突然の事態にパニックになり、早産への不安でいっぱいだったので他の人がいることにあまりストレスを感じませんでした。
逆に入院中の生活について親切に説明してくれたりと、先輩ママはとても心強い存在でした。
私が入院していた大学病院では1部屋に3~4人の妊婦さんがいました。症状はバラバラで、多胎の人もいれば前置胎盤の人もいました。
境遇もいろいろで、他県から搬送されてきた人もたくさんいました。初産の人も、家に上の子供たちを残して来た人もいます。
出産とともにどんどん部屋のメンバーも変化していきます。いろいろな人と交流し、友だちになることができました。
遠方なので会うことはなかなかできませんが、今でも連絡を取り合っている人もいます。
不安を分かち合い、泣いて笑って良い経験になりました。
私自身は、読書や育児サイト閲覧などを楽しみに乗り切りました。同じ病院の医師に友人がいたことも支えになりました。
入院中は、多忙な「育児の日々」に思いをはせて乗り切ろう
入院中は家族に協力してもらわなければならない面がたくさんあります。
私が入院していたときは、小学校入学を控えた子を置いたまま入院、一度もランドセル姿を見られないまま退院まで帰宅許可が下りなかったママもいました。
罪悪感や寂しさも、入院中のママが闘わなければならない気持ちです。家族への感謝をいつもきちんと伝えることで、互いに支え合いたいですね。
出産し、育児の大変さに追われていると、入院中の暇を持て余していた時間はとても遠いものになってしまいます。
育児はとても大変ですが、赤ちゃんが元気に生まれてくれたからこそ訪れる忙しさですよね。その日を信じて、退屈な毎日を乗り切りましょう。
MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪
まだデータがありません。