赤ちゃんのお風呂デビュー!新生児の入れ方などのテクニック

コメントを見る0
2016/04/13

沐浴する赤ちゃん
赤ちゃんとの新生活は、ママにとって慣れないことも多いですよね。特に体調が戻らない時期の赤ちゃんの沐浴や入浴は、苦手なママも多いかもしれません。

赤ちゃんはとても新陳代謝が活発で汗っかきです。肌も薄く汗腺の発達も未熟なので、汚れを放置しておくとすぐに肌トラブルを起こします。

沐浴や入浴は、段取りと準備さえしておけば意外と簡単にできるようになるんですよ。慣れてくれば赤ちゃんとの入浴時間をママも楽しめるようになります。

また、入浴させる時間を上手に使えば生活リズムを作ることにも役立ちます。お風呂嫌いにしないコツなど、知ってほしいお風呂のポイントをご紹介します。

退院したら沐浴デビュー!1ヶ月検診前はベビーバスを使おう

赤ちゃんとママが無事産院から退院したら、その日から新生児との新しい生活が始まります。特に難しいと感じるママが多い「沐浴」の上手な方法をマスターしましょう。

沐浴に必要なグッズから汚れやすいポイントについてまで、詳しく見ていきましょう。

  • 沐浴に必要・便利なグッズ
  • 沐浴の準備
  • 沐浴ステップ
  • 赤ちゃんの汚れやすいポイトについて

これらについて1つずつ触れていきますね。

産前から準備!沐浴に必要なアイテム・あった方が便利なグッズ

退院後から1ヶ月健診までは、家のお風呂ではなくベビーバスで赤ちゃんを沐浴させましょう。生まれたばかりの赤ちゃんは免疫も未発達で、おへそも乾いていないこともあります。

家のお風呂にはいろいろな雑菌がいるので、新生児の入浴には向きません。またママも産褥期は湯船に入ることができないので、ベビーバスを使う必要があるのです。

沐浴とは、ベビーバスなどにお湯を張って赤ちゃんを洗ってあげる入浴方法です。ベビーバスはレンタルも可能ですし、大き目のたらいなどでも構いません。

沐浴には必要なアイテムがいろいろあります。退院後にそろえたのでは間に合わないので、マタニティ期間中にそろえ、入院前に準備をしておくと良いですね。

沐浴に必要なアイテム

  • ベビーバス
  • ベビー用石けん
  • 沐浴剤
  • 洗い用ガーゼ(普通の赤ちゃん用ガーゼハンカチで可)
  • 沐浴布
  • 温度計・沐浴用湯温計
  • バスタオル
ベビーバス

昔ながらのものはもちろん、赤ちゃんを固定しやすい形状のものやビニールプールのように膨らませるタイプのものも販売されています。

ベビー用石けん

さまざまなものが販売されています。固形石けんもあれば、泡で出るタイプもあります。ママの使いやすさや添加物の少なさなどで選ぶと良いでしょう。

沐浴剤

石けんを使わなくても体の汚れを落とすことができるものが販売されています。沐浴剤を使用する場合は、すすぎが必要かどうかチェックしてから使いましょう。

ママの手荒れがひどい場合などは、保湿効果が高いものを使うとママの手がすべすべになったりとプラスアルファのポイントもあります。

沐浴剤は敏感肌の赤ちゃん向けに作られているものが多いので、皮脂や汚れが多いことでトラブルが起きている赤ちゃんは石けんでしっかり洗った方が良いこともあります。

沐浴布

大き目のガーゼで、赤ちゃんの体をおおいます。保温効果もありますが、赤ちゃんが安心してくれるというメリットが大きいですよ。

温度計は沐浴専用の可愛いものも販売されていますし、家庭でこれまで使っていた温度計でも構いません。

ベビーバスに温度計が付属しているものもあります。湯温の調整は必要なので、できれば温度計できちんと計ってあげましょう。

バスタオルは赤ちゃん用のものが便利ですが、家庭でこれまで使っていたものでももちろん構いません。ガーゼタオルだと肌にも優しくておすすめです。

着替えの準備…バスタオルや洋服を広げてスタンバイ!

タオルにくるまれた赤ちゃん

まずは着替えを準備しましょう。

お風呂の後の赤ちゃんの着替えの準備の仕方の図

赤ちゃんの着替えの準備
新生児は股関節がカエルのように広がっているので、着替えもちょっとしにくいですよね。そこでパッと着替えられるように準備も工夫しておきましょう。

  1. 夏場は短肌着とコンビ肌着を重ね、袖を通しておく
  2. 冬場はベビー服のスナップをすべて外して開き、肌着類と重ね袖を通す
  3. 床の上にバスタオルか座布団を敷き、その上に開いた状態の着替えを乗せる
  4. 最後におむつも開いた状態で乗せておく

バスタオルを開いた状態で待機しておきます。赤ちゃんをくるむように受け止めて全身を拭いたら、バスタオルを下半身部分だけ開いてまずおむつを当てます。

おむつを当てたら、そのまま開いて待機しておいたベビー服の上に赤ちゃんを乗せ、袖・足を通せば一度に着替えが終わります。裸のまま泣かせずに済みますよ。

沐浴の準備…動線を考えて無駄なく素早く動ける配置を決める

沐浴に使う道具がそろったら、さっそく沐浴の準備を始めましょう。沐浴も入浴も、準備を整えておくことが大切です。

まずはシミュレーションしてみましょう。イメージトレーニングをし、動線を考えて沐浴に使うものやバスタオル・着替えなどを配置します。

沐浴の準備をしてみましょう!

  1. 沐浴させる場所・着替えさせる場所を暖めておく
  2. ベビーバスや石けんなど、上記の必要なものをすべてそろえる
  3. 赤ちゃんの着替えを用意する
  4. バスタオルを広げておく
  5. ベビーバスにお湯を張る。夏なら39度前後、冬場は40度ほど
  6. 洗面器に上がり湯を取っておく

ベビーバスは追い炊きできませんし、小さくて湯温が冷めやすいので湯冷めもしやすいので、部屋を十分暖め夏場は冷房で冷やしすぎないようにしましょう。

ベビーバスの湯温は大人よりも少しぬるめの39度~40度です。温度計で測ったあと必ずママが手を入れて最後の確認をしましょう。

ベビーバスの中でお尻なども洗うので、顔を洗ったり最後にかけ湯をする「上がり湯」が別に必要になります。

上がり湯は少し高めの温度で取っておくと、赤ちゃんを沐浴させている間にちょうどよく冷めていきます。冷たくならないように工夫しましょう。

赤ちゃんの洗い方!しっかり洗って肌トラブルを回避して

赤ちゃんをお風呂で洗う
着替えまでしっかり準備できたら、いよいよ赤ちゃんをお風呂に入れます。赤ちゃんを素早く裸にして、おむつも外しましょう。

沐浴させるときは絶えず話しかけてあげましょう。「お風呂に入ろうね」「あったかいね」「気持ちいいね」など、優しく声をかけてあげてくださいね。

3つのステップに分けてそれぞれの手順を見ていきましょう。

ベビーバスで赤ちゃんをお風呂に入れる時の方法

ステップ1:赤ちゃんをお湯に入れる
  1. ママの利き手と逆の手を大きく開き、赤ちゃんの頭を乗せる
  2. ママの親指と小指で赤ちゃんの耳をそっと押さえる
  3. 沐浴布を赤ちゃんのお腹に乗せ、そっとお湯に体を入れる
  4. 沐浴布の端を赤ちゃんに握らせる
ステップ2:赤ちゃんの顔とお腹側を洗う
  1. 石けんをよく泡立てて顔のTゾーンをよく洗う。洗い用ガーゼを使ってもOK
  2. 上がり湯に浸した洗い用ガーゼで石けんをよく落とす
  3. もう一度石けんを泡立て、髪や頭皮の汚れを浮かせるようによく洗う
  4. バスの中のお湯でよくすすぎ、最後に上がり湯ですすぎあげる
  5. もう一度石けんをよく泡立て、首や体の前面を洗う
  6. ひじや手首・わき・脚の付け根はママの親指と人差し指でよく洗う
  7. 赤ちゃんの握りこぶしにママの指をそっと突っ込み、開いてよく洗う
  8. 全身洗えたらバスの中のお湯でざっとすすぐ
ステップ3:赤ちゃんの背中側を洗う
  1. 赤ちゃんの胸にママの利き手を当てる
  2. 逆の手で赤ちゃんの首から背中にかけて押さえる
  3. そのまま、すべらないようにそっと赤ちゃんをひっくり返す
  4. 石けんをよく泡立てて後頭部の髪をよく洗う
  5. 首・背中・足・足のうらまでよく洗う
  6. 最後にお尻をよく洗い、バスのお湯で洗い流す
  7. 取っておいた上がり湯をかけ、赤ちゃんの背中から首にかけてママの手を当てる
  8. そのままもう一度仰向けにし、上がり湯をかけて終了

赤ちゃんはすみやかにバスタオルにくるんで拭いてあげます。その後準備しておいた着替えを着せたら沐浴は終了です。

髪の毛もしっかりふいてあげましょう。髪が濡れていると湯冷めの原因になります。乾燥肌が気になる場合はベビーローションで保湿をします。

耳や鼻に残った水分は、ベビー用の綿棒でそっと吸い取ってあげます。耳は奥まで掃除をしなくても大丈夫ですよ。

沐浴後は赤ちゃんもとても疲れていますので喉も渇きます。授乳をさせたり、ぬるめの白湯を飲ませて水分を補給しましょう。

赤ちゃんは毎日お風呂に入れよう!意外と汚れやすい赤ちゃん

赤ちゃんは1ヶ月健診まで、退院時をのぞけばほとんど家から出ることなく生活しています。外出しなければ、汚れないような気がしますよね。

しかし実は、赤ちゃんは汚れやすいのです。新陳代謝がとても活発なので、自分自身の皮脂や汗だけでもかなり汚れます。

また排泄もおむつなのでお尻周辺も汚れやすくなっています。ミルクやおっぱいには油分が豊富に含まれているので、顔も汚れます。

しっかり洗ってあげたいポイントは、赤ちゃんの汚れやすいポイントを知ることでわかります。

顔は大人でも皮脂がたくさん分泌されますよね。赤ちゃんもTゾーンはテカテカになるほど汚れが出ます。

またミルクやおっぱいを飲む際、顔には油分がたくさんつきます。指しゃぶりやこぶししゃぶりをするようになると唾液もたくさん顔周りにつきます。

髪・頭

頭皮は皮脂を非常にたくさん分泌する場所です。そのため髪に汚れがこびりついてしまうこともあります。

赤ちゃんの髪や頭の汚れがたまると脂漏性湿疹というブツブツができることもあります。乳児湿疹を悪化させないためにもしっかり汚れを落としましょう。

関節のくびれ

赤ちゃんは手首やひじ・ひざ・わきや太ももの付け根など、関節部分がくくれています。お肉がついてくるとよりくびれが深くなります。

お風呂などでくくれた部分をよく見てみると、汚れがたまっていることもあります。かぶれやただれが起きる前に、充分汚れを落としてあげましょう。

手・足のうら

赤ちゃんはとても汗っかきです。特に手のひらや足のうらから汗をたくさん出します。まだ歩かない赤ちゃんでも、足のうらにほこりがついていたりします。

また手のひらを握りこんでいることが多く、そっと開いてみると綿ぼこりのようなゴミが溜まっていることもあります。口に入れる場所だけに、よく洗ってあげたいですね。

お尻から背中

寝返りができない月齢の赤ちゃんは、背中とお尻を下にして過ごす時間が大半です。しかもお尻には常におむつを当てています。

夏場は非常に汗が溜まりやすい場所です。おしっこやうんちがつきやすい場所でもあるので、肌荒れには特に注意してあげたいですね。

産院から退院したその日は産院で沐浴を済ませてくれる場合も多いでしょう。でも翌日からは、赤ちゃんの体調がよければ家庭で毎日沐浴をさせてあげる必要があるのでしっかりと確認をしておきましょう。

1ヶ月健診が過ぎたら、いよいよ赤ちゃんのお家お風呂デビュー

1ヶ月健診で問題がなければ、ママも久しぶりにお家のお風呂の湯船につかることができます。そして赤ちゃんもいよいよお家のお風呂デビューです。

お家のお風呂に赤ちゃんを入れる準備や手順・お風呂上がりのケアまで順を追ってみてみましょう。

  • お家のお風呂入浴に必要なものと準備
  • 入浴ステップ
  • 浴槽内でうんちをされないコツ
  • お風呂上がりのケア

基本は沐浴時の手順のおさらいとなりますが、入浴ステップや気をつけるべきポイントが増えます。

赤ちゃん入浴の準備と用意したいアイテム!基本は沐浴と同じ

入浴の準備は、基本的に新生児の沐浴と同じです。バスタオルや着替えも、新生児の沐浴同様に準備しておきましょう。

入浴に必要なアイテム

  • ベビー用石けん
  • 沐浴剤
  • 洗い用ガーゼ
  • 沐浴布
  • 温度計・沐浴用湯温計
  • バスタオル

ママも一緒にお風呂に入ると楽なので、ママの着替えやバスタオルも準備しておきましょう。一緒に入るのは難しそうでも、慣れるとスムーズに入れるようになりますよ。

冬場、非常に寒い季節に赤ちゃんをお風呂に入れる場合は、ママのバスローブがあると便利ですね!お風呂上りに風邪をひかずに済みますよ。

赤ちゃんのお風呂の入れ方!流れを押さえて段取りしよう

それではさっそく赤ちゃんをお風呂に入れてみましょう。赤ちゃんの着替えは、沐浴時と同様、肌着・ベビー服を重ねて袖を通し、おむつも開いてスタンバイしておきます。

ステップ1:準備とママの入浴
  1. 赤ちゃんのお風呂の必需品・着替えを準備する
  2. 赤ちゃんをクーハンやバウンサーに寝かせ、脱衣場で待機させる
  3. その間にママが先にお風呂に入り、全身を洗って髪をタオルでまとめておく

赤ちゃんは服を着せたまま待機させておきます。脱衣場が寒いようなら、温度調整をしてあげましょう。ママが入っている間に浴室内も温まります。

ママが体と髪を洗い終わったら、いよいよ赤ちゃんの入浴です。赤ちゃんは必ず一番湯に入れ、清潔な状態で入浴させましょう。

ステップ2:赤ちゃんを湯船に入れる
  1. 赤ちゃんに手桶やゆるめのシャワーでかけ湯をさせる
  2. 特に汚れやすいお尻はよく洗っておく
  3. お腹に沐浴布をかけてママと一緒に湯船につかる

ママと一緒に湯船につかるときに、沐浴布でお腹を包み手にも握らせてあげると安心します。湯船の温度は沐浴と同様40度前後の熱くないお湯が良いでしょう。

赤ちゃんの体が温まったら、体を洗うという手順に進みます。ママは洗い場に正座し、太ももに上にすべり止めのタオルをかけておくと洗いやすくなりますよ。

ママがお風呂のあと赤ちゃんをどうやってふけばいいのかの図

ステップ3:赤ちゃんを洗う
  1. 利き手と逆の手で赤ちゃんの首から頭にかけて支え、太ももの上に寝かせる
  2. 石けんをよく泡立てて髪・顔・体の前面を洗う
  3. 洗い用ガーゼや手桶のお湯などで石けんの泡をしっかり流す
  4. ママの手で赤ちゃんのお腹から胸にかけて押さえ、赤ちゃんをひっくり返す
  5. 胸を片手で支えたまま、後頭部・背中を洗い、最後にお尻を洗う
  6. 背中側も手桶のお湯やゆるいシャワーでよく洗い流す

最後にもう一度温まって上がりましょう。できるだけ時間をかけず、早めにお風呂から上げてあげると赤ちゃんもママも疲れません。

ステップ4:赤ちゃんとママが同時に上がる
  1. 赤ちゃんを用意しておいたバスタオルで包む
  2. ママはバスタオルを巻くか、バスローブを羽織る
  3. 赤ちゃんを手早く拭いて一気に着替えさせる

寒い季節、濡れたままの体で赤ちゃんのお世話をしているとママも風邪をひきやすくなります。バスローブなどを羽織ってお世話をすれば、体を拭く手間も省けますよ。

寒い季節は脱衣場に暖房器具を置くなど、温度調節も工夫しておきましょう。お風呂上がりのケアはママが着替えた後でも大丈夫です。

浴槽内でうんちをされないためのコツ…お尻を押さえてさっと入る

お家の湯船に赤ちゃんを入れるようになると、お風呂の中で排泄されてしまうというお悩みが出てきます。特にうんちは困りものですよね。

赤ちゃんのうんちはとてもゆるいので、一度中でされてしまうとお湯をすべて取り換えなければなりません。そこで浴槽内でうんちをされないコツを覚えておきましょう。

赤ちゃんを湯船に入れるときは、抱っこしているママの手でお尻の穴を押さえておきます。それだけでかなり防ぐことができます。

温かいお風呂に入ると全身の力が抜けてリラックスしたり、逆に緊張してうんちが出やすくなってしまう子もいます。

失敗を防ぐには、「いきみはじめたら早めに湯船から出す」ということも重要です。赤ちゃんの様子をよく見ておきましょう。

また頭から首を支えている方のママの手の親指と小指で、赤ちゃんの耳をそっと押さえてあげると、耳に水が入ることも防いでくれますよ。

お風呂上りのケア!肌保湿・耳&鼻掃除・水分補給をしよう

お風呂上りは、赤ちゃんのケアをしてあげましょう。赤ちゃんの素肌は大人の半分ほどの厚みしかなく乾燥しやすい状態です。

ベビーローションなどで背中やお腹など乾燥しやすい場所を保湿してあげましょう。寒い季節は、ローションをママの手で少し温めてから塗ってあげると冷たくありません。

耳や鼻は赤ちゃん用の綿棒でそっと拭いてあげます。奥まで突っ込んで掃除をする必要はありません。そっと拭くだけでもかなり大きな鼻くそが出て驚くこともありますよ。

水分補給も大切です。とってものどが渇くので、授乳まで時間がある場合は白湯や薄めた麦茶・ほうじ茶などを飲ませましょう。

果汁などは与える必要はありません。

白湯などは哺乳瓶ではなく、消毒したコップにごく少量を入れそっと傾けて少しずつ飲ませてあげましょう。意外と上手に飲んでくれますので、コップ飲みの練習にもなりますよ。

赤ちゃんはとっても怖がり…お風呂嫌いにしないポイント

赤ちゃんとシャワー
赤ちゃんがお風呂嫌いになってしまうと、毎日の入浴がとても憂鬱な時間になってしまいます。

楽しいお風呂時間にするためのコツを挙げます。

  • 赤ちゃんがビックリしてしまうポイントを知る
  • シャワー嫌いにしないコツ
  • お風呂嫌いになる時期が来た時の対応

これらのポイントをしっかりと押さえ、お風呂嫌いにせず、楽しい時間を過ごせるように努めましょう。

お風呂を怖がらせないコツ…ビックリするポイントを押さえよう

赤ちゃんがお風呂嫌いになってしまう要因を探してみましょう。

  1. 寒すぎる・熱すぎる
  2. ママがイライラしてしまう
  3. 眠い・お腹がすくタイミングで入浴時間がくる
  4. シャワーの水圧でびっくりする

赤ちゃんは温度の変化に敏感です。前述しましたが、肌も大人の半分くらいの厚みしかないといわれてるため、できるだけ熱すぎず、寒すぎないよう温度管理をしっかり行いましょう。

また忙しい時間にあわただしく入浴すると、ママもイライラしますよね。

慣れるまでは余裕がある時間にじっくり準備をして、ゆったりとした気持で入浴させましょう。

初めのころは、首が据わらない赤ちゃんをひっくり返すことが怖いかもしれません。お風呂に入る前に、服を着た状態で何度か度練習してみると良いですよ。

ママがイライラしていたり、極度に緊張していると赤ちゃんにも伝わります。手際が悪くなったり取り落としやすくなるので、落ち着ける時間を選びましょう。

原因がわからないけれどお風呂の時間になると泣く、という場合はタイミングの問題かもしれません。たそがれ泣きをする子なら、少し時間をずらしてみましょう。

シャワー嫌いにさせないコツ!ゆるめ&ぬるめからスタート

幼児期になるまで苦手な子が多いのが、シャワーです。特に髪を洗う時のすすぎが苦手という子は多いですよね。

そこでシャワー嫌いにさせないコツをマスターしましょう。

赤ちゃんがシャワー嫌いにならないようにするシャワーのかけかた

シャワー嫌いにさせないコツ
シャワーは、必ず温度と水圧を調整してから赤ちゃんにかけましょう。出始めは熱い・冷たいタイプのシャワーなら、適温になるまで待ってから使用します。

水圧はかなりゆるめからスタートします。水圧と音に対して気を配ってあげましょう。おうちのシャワーの水圧が強いようなら、できるだけゆるめに調整してからかけましょう。

いきなり上半身、特に顔や頭に直接シャワーをかけると赤ちゃんは非常にびっくりします。最初は体に沐浴布をかけ、その上から足、お腹と徐々にかけていきます。

沐浴布の上からなら刺激も和らぎますし、足からスタートすれば赤ちゃんもそれほど恐怖を感じません。慣れてきたら胸のほうまでかけてみましょう。

赤ちゃんの顔にはシャワーをかけないように注意します。顔は洗い用ガーゼなどで優しく洗い流すようにしましょう。

もうひとつの大きなポイントが洗髪です。髪を流すときは、赤ちゃんの首を少し仰向けさせ、ゆるい水圧でおでこの方から頭頂部に向かって流します。

こうすることでシャワーが顔にかかりにくくなり、流れる水も顔に向かいにくくなります。後頭部を流すときは、体を少し起こしてやはり顔にかからないようにかけましょう。

湯船に入るときと同じように、頭を支えている方のママの手の親指と小指で耳を押さえてあげると、水の侵入を防ぐことができます。

シャワーに恐怖を感じず、シャワーが顔にかからなければ、赤ちゃんもシャワーを嫌がらなくなります。試してみてくださいね。

いきなりシャワーをかけるのではなく、「これからシャワシャワするよ、気持ちいいよ~」と声をかけてあげることもおすすめです。

赤ちゃんがお風呂を怖がり始めたら…成長を大らかに受け止めて

お家お風呂のスタートはうまくいったのに、成長とともになぜかお風呂を怖がり泣くようになる赤ちゃんもいます。

ママは戸惑ってしまいますよね。でも、これは赤ちゃんの成長です。

それまでは感じなかったこと・気にならなかったことが怖くなったのは、心が成長しているからですね。

お風呂を怖がるようになるのはほんの一時期です。怖がる時期はまた沐浴布を使ってみたり、お気に入りのおもちゃを入れてみたり楽しく入れる工夫をしてみましょう。

お風呂や水遊びの楽しさを理解する時期がくれば、きっとまたお風呂好きになってくれますよ。

安心できるように話しかけることも効果的ですし、ひどく泣く場合は、ささっと切り上げ入浴時間をできるだけ短くするなどの工夫をしましょう。

お風呂タイムは慣れたら毎日決まった時間で!生活リズムを整えよう

入浴後の赤ちゃん
お風呂は赤ちゃんの1日の中でも大きなイベントです。非常に疲れますし、のども渇きます。

そこでお風呂タイムを上手に活かして生活リズムを整えましょう。

お風呂は夜入る必要はありません。特に沐浴期間中は、ママの手が空いていたりお手伝いできる人がいる、落ち着いて入浴させられる時間を選びましょう。

寒い季節は夜になると気温がぐっと冷えるので、暖かい昼間のうちに沐浴させた方が安心ですし、ママも楽ですよ。

赤ちゃんによって、お風呂が大好きな子もいます。大嫌いで毎日大泣きするという子もいます。しばらく様子を見て、赤ちゃんがお風呂でどれくらい疲れるかをチェックしましょう。

お風呂上りは疲れて長時間寝てしまうのであれば、夜に入浴することで夜しっかり眠ってくれるようになります。

たくさん白湯を飲むようなら、夕方・夜の授乳前の時間に入ることで授乳時間のズレを防ぐことができますよ。

昼夜逆転が激しい子など、入浴時間を調整してみましょう。昼間にぎやかに疲れるイベントをしておくことで、夜落ち着いて寝てくれることもあります。

慣れてきたら、できるだけ毎日決まった時間に入浴するようにしましょう。規則正しい生活リズムを作るために役立ちます。

準備と段取りでお風呂タイムはスムーズに!緊張しなくて大丈夫

生まれたばかりの赤ちゃんをお風呂に入れる…初めての育児に奮闘中のママにとってはとても緊張する時間ですよね。

でも、赤ちゃんはちょっと前までは羊水の中で10ヶ月もの時間を過ごしてきたのです。お湯の中に入れて、多少耳などに水が入ってしまっても心配はいりません。

できるだけ産前からプレママ教室に通って沐浴・入浴指導を受けておきましょう。また入院中の沐浴指導は、できれば動画を撮っておくと後で役立ちます。

マも赤ちゃんの扱いに慣れてきますし、赤ちゃんは驚きのスピードで成長していきます。準備をしっかり整えて、リラックスしてお風呂に入れてあげましょう。

みんなのコメント
あなたの一言もどうぞ


マーチについて

MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

マーチの人気記事だよ

まだデータがありません。