お食い初めのメニューや意味!100日祝いのための準備や祝い方
赤ちゃんの生後100日のお祝いに行うお食い初め。「聞いたことはあるけれど、実際にどんなことをするのか分からない!」というパパやママも多いかもしれません。
お食い初めは、昔から行われてきた日本の伝統行事のひとつです。伝統行事と言うと難しく聞こえますが、何といっても一番大切なのは『お祝いする気持ち』です。
とはいえ、おじいちゃんおばあちゃんも参加することが多いお食い初め。パパとママはスケジュール調整や準備に加え、「きちんとしたやり方も押さえておかなきゃ!」と焦ってしまいますよね。
そんなパパやママのために、今回はお食い初めの基本を押さえつつ、現代ならではの様々なシチュエーションに合わせたやり方をご紹介します。
この記事の目次
100日のお祝い「お食い初め」の由来について
そもそも、お食い初めとは何なのでしょうか。筆者も自分に赤ちゃんが生まれるまで一体どんなものなのか、さっぱり分かりませんでした。
まずは、お食い初めにどんな意味があるのかを簡単に押さえておきましょう。
平安時代から行われている伝統行事
実はこのお食い初め、平安時代から行われていた「百日(ももか)」という伝統的な儀式なのです。
現代と違って、昔は栄養をきちんと採ることが難しく、赤ちゃんが100日を迎えられないことも多かったそう。
そのため、赤ちゃんが元気に100日を迎えられたことを祝福し、またその先の無事を願う意味を込めて、儀式が行われていました。
どんな意味があり、いつお祝いすればいいのか?
今の時代は食べ物も豊かですから、栄養状態が悪いということもありません。また、お産をする病院も衛生的で、医療技術も進歩しています。
かわいい赤ちゃんの成長を喜び、健康を願うという意味を込めて、家族でお食い初めをするご家庭が多いようです。
日取りについては昔と変わらず100日にしてもよいですが、ぴったり100日でなくても構いません。パパやママ、集まる人たちの都合のいい日に行いましょう。
具体的に何をするの?お食い初めのやり方
では、実際にお食い初めでは何をするのでしょうか。赤ちゃんに料理を食べさせるといっても、生後100日ではまだ離乳食も始めていない時期ですよね。
もちろん本当に食べ物を食べさせるわけではありません。あくまでも赤ちゃんに食べさせる真似をするだけです。
お食い初めの当日は一体どうすればいいのか、ここでは具体的なやり方についてご紹介します。
願いを込めて!赤ちゃんに食べさせる料理と順番
基本として、赤ちゃんの祝い膳には一汁三菜の食事を用意します。どのような料理なのか、メニューの内容を見てみましょう。
- 【縁起物】 歯固め石、梅干しなど
- 【吸い物】 具材は蛤(はまぐり)や筍など季節のもの
- 【焼物】 焼き魚。尾頭付きの鯛を用意することが多い
- 【煮物】 里芋や昆布、季節の野菜の炊き合わせなど
- 【ご飯】 赤飯を用意することが多い。白飯や季節の炊きこみご飯の場合も
- 【香の物・酢の物】 紅白なますや漬物など
これらの料理や食材には、赤ちゃんの健康や将来への願いが込められています。せっかくなので、どんな意味があるのかも押さえておきましょう。
- 【歯固め石】 丈夫な歯が生えるように
- 【梅干し】 しわができるまで長生きするように
- 【お吸い物】 (おっぱいや哺乳瓶を)力強く吸えるように
- 【蛤】 将来良い伴侶と出会えるよう
- 【筍】 すくすくと成長するように
- 【鯛】 「めでたい」との語呂合わせや、栄養価の高さから古くから重宝されている
- 【里芋】 子芋がたくさんつくことから、子宝に恵まれるように
- 【昆布】 「よろこぶ」の語呂合わせ
そして、願いの込められた料理を赤ちゃんに食べさせる真似をします。といっても、お椀に入った汁物を、まだ首のすわらない赤ちゃんの口元に持っていったりするのは少し難しいですよね。
赤ちゃんを膝に乗せて、口元に上手く食べ物を持っていけるか不安な場合は、お箸で料理にちょんと触れて、そのお箸を赤ちゃんの口元に持っていくだけで大丈夫です。
さて、食べさせる順番ですが、地域の風習などにもよるためさまざまです。筆者もわが子のお食い初めにあたって調べましたが、色々ありすぎて悩んでしまいました。
一番覚えやすい方法は、下記を3回繰り返すというものです。
しかしこの方法では、ご飯、吸い物、焼物しか食べさせてあげることができません。煮物と香の物・酢の物も用意した場合は次の方法をおすすめします。
- ご飯→吸い物→ご飯→焼物
- ご飯→吸い物→ご飯→煮物
- ご飯→吸い物→ご飯→酢の物
- ご飯→吸い物→ご飯→香の物
この順番だと、すべての料理を食べさせてあげられます。ですが先に書いたとおり、やり方は本当に色々あります。
順番にこだわらず、お膳の料理をひととおり食べさせてあげる真似をするだけでも十分ですし、途中で赤ちゃんが嫌がったら無理せずやめてあげましょう。
赤ちゃんに料理を食べさせる養い親とは誰のこと?
赤ちゃんに食べさせる真似をする人を「養い親(やしないおや)」といいます。長寿にあやかり、赤ちゃんと同姓の最年長者が行うとされています。
お食い初めに祖父母も参加するなら、男の子はおじいちゃん、女の子はおばあちゃんにやってもらうといいですね。もちろん、難しい場合はパパやママがやってあげて構いません。
養い親となった人は、赤ちゃんを膝の上に乗せて、その年の恵方を向いて食べさせる真似をしてあげましょう。
また、膝の上で身体を起こした状態で座らせるので、赤ちゃんの口から飲み残したミルクや母乳、よだれなどが出てくることがあります。
赤ちゃんの性別で違う!お食い初めの食器
お食い初めで使う食器は、お嫁さんの実家が用意するというのが昔からのしきたりとなっていますが、こだわる必要はありません。
パパやママが自分たちで用意することも多いようです。
- 祝い膳
-
天然木加工で、全て新しいものが望ましい
- 男の子/脚の低いお膳
- 女の子/脚の高いお膳
- 器
- 鶴や松竹梅などのおめでたい蒔絵(まきえ)のついたものが良い
- 男の子/すべて朱の漆塗り。家紋を金または黒漆で入れる
- 女の子/外側が黒、内側が朱の漆塗り。家紋を銀で入れる
- 祝い箸
- 柳の白木で作った両箸が細い箸
正式な食器を揃えるのは難しいこと、そして後々使えるものがいい!ということで、この機会に赤ちゃんに離乳食用の食器セットをそろえるご家庭も多いようです。
離乳食が始まる前のタイミングなので、ちょうどいいかもしれませんね。
お食い初めは赤ちゃんの健康と長寿を願う、別名「歯固め」の儀式
お食い初めは地域によって呼び方が異なります。
平安時代から伝わる「百日(ももか)」や、鎌倉時代に魚を食べさせたことから呼ばれるようになった「真魚初め(まなはじめ)」、「箸祝い」など、さまざまです。
その中で「歯固め(はがため)」という呼び方がありますが、先ほどご紹介した、赤ちゃんに食べさせるお膳にも歯固め石というものが用意されていましたね。
お食い初めの大切なポイントでもある「歯固め」について知っておきましょう。
歯固め石を添えて丈夫な歯を願う
赤ちゃんのお膳に添えられる歯固め石は、丈夫な歯が生えるようにという意味をもった縁起物です。
石は産土神社(うぶすなじんじゃ)か川原で拾ってくるのが良いようです。産土神社とは産まれた土地の守り神様がいる神社です。安産祈願やお宮参りをした場合は、その神社の小石を拾ってもいいですね。
また、使用後の小石をどうするかは諸説あります。
- 半紙に包んで臍の緒と一緒にしまっておく
- 拾った場所に返す
- 水がめに沈めておく
さまざまな方法がありますが、赤ちゃんの記念にとっておくのもいいかもしれませんね。
歯固め石をお食い初めの一連の進行のどの部分で使うか、というのも地域や風習によって違いがあります。
お膳の食事を食べさせる前か、食べさせた後にする場合が多いようです。
筆者の息子のお食い初めでは、歯固めの儀式をおじいちゃんにお願いしたのですが、先にお膳の食事を食べさせる真似をして、最後に歯固め石に触れた箸をちょんちょんと当てていました。
なかには順番にこだわりがあるおじいちゃん・おばあちゃんもいるかもしれませんので、祖父母に参加してもらう場合は事前に相談しておくといいでしょう。
石の代わりにタコを使う地域も
関西地方などでは、歯固めには石ではなくタコを用意する地域もあります。茹でたタコの足を赤ちゃんに吸わせて、丈夫な歯が生えるように願います。
また、「多幸」という語呂合わせや、「タコの吸盤のようにきれいな歯並びになるように」などの意味も込めて、縁起物として使われています。
昔の主流?お餅で歯固め
お食い初めは平安時代に「百日」という行事として始まったとお伝えしましたが、その頃に赤ちゃんに食べさせていたのがお餅でした。
赤ちゃんも安心!お家でお食い初め
生後100日の赤ちゃんは、月齢で見るとまだ3か月です。この頃はおでかけといっても近所をお散歩する程度の赤ちゃんが多いですね。
赤ちゃんと外で外食をしたり、車で少し遠くまでおでかけするのはまだ不安というパパやママにおすすめなのが、自宅でのお食い初めです。
慣れたお家でなら赤ちゃんも安心しますし、ご機嫌が悪くなってぐずってしまっても、周りを気にすることなくお食い初めができます。
手作りにこだわるなら事前準備をしっかりと
「赤ちゃんが初めて口にするものだから、手作りしてあげたい!」と思うママも多いかと思います。
もし、手作りに挑戦する場合は食材の準備はしっかりとしておきましょう。特に尾頭付きの鯛やお吸い物の蛤などは、買いたいと思っても季節によっては自宅周辺には売っていないことも考えられます。
以下では、特に入念に準備をしたい食材をご紹介します。手作りのお食い初めの参考にしてみてください。
- 【鯛】
- 大きな鯛は家庭のグリルやオーブンに入らなかったり、上手く焼けない場合もあります。スーパーや魚屋さんによっては、予約すれば入荷してくれたり、調理してくれることもあるので、一度問い合わせてみることをおすすめします。
切り身なら自宅でも簡単に焼くこともできますが、「やっぱり尾頭付きじゃなきゃ!」という方のために、鯛の塩焼きのレシピをご案内します。
【手順1】
鯛のうろこを取ります。頭を左にして盛り付けたときに裏になる側から切り込みを入れて内臓を取り除き、流水できれいに洗います。【手順2】
塩を振ります。まずはヒレの部分から、火を加えたときに崩れやすいので、補強もかね、たっぷりの塩を塗るようにしてすりこんでいきます。その後、鯛の顔にかからないように気をつけながら、30cmくらいの高さから全体に塩を振ります。塩は裏表両面に振ってください。
【手順3】
尾の付け根から竹串を刺します。全体がS字型になるよう、身の真ん中あたりでくねらせて、頭から串を出します。【手順4】
200度に予熱して温めたオーブンで、25~30分位焼きます。オーブンに入れる際は鉄板の上に網を置き、その上に鯛を乗せて調理します。【手順5】
焼き色がつき、身に弾力がある状態がベストです。ときどきオーブンをチェックしながら焼いていき、焼きあがったら串をそっと外して盛りつけます。
- 【蛤】
- 普段からスーパーにありそうな蛤ですが、買おうと思ったときに意外と無かったりするものなので注意が必要です。
雛祭りのシーズンとお食い初めが重なる場合は手に入りやすいかもしれませんが、こちらも鯛と同じく事前にお店に確認しておいたほうがいいでしょう。
お吸い物にもなるべく縁起物を使いたいですが、難しければ他の具材にしても構いません。
紅白のかまぼこや、旬の食材を使えば季節感も出て彩りも華やかですね。
- 【赤飯】
- 赤飯に使われる豆は、小豆もしくはささげです。味は小豆のほうが良いといわれますが、煮崩れしにくいのはささげです。
どちらも見た目は同じように見えるのであまり区別はつきません。
関東地方では、小豆は皮が薄く煮たり蒸したりすると裂けやすいため「切腹を連想させる」として避けられ、ささげを使うことが多いようです。小豆はスーパーに置いてあるのをよく見かけますが、ささげは置いていないことも多いようです。
豆は乾物ですので、お食い初めの日までに少し余裕を持って準備しておくといいですね。
お赤飯に欠かせないもち米も、普段はあまり使わないというご家庭も多いかもしれません。うっかり忘れないように準備しておきましょう。
伝統的にきちんとしたいなら通販やケータリングが便利
「手作りをしたい!」と考えていたけれど、準備のことを考えると不安になってきたという方もいるかもしれません。
手作りは難しくても、お家で伝統的なお食い初めをしっかりやりたいなら、通販やケータリングを利用するのが便利です。
通販でもお食い初めのセット一式を揃えて届けてくれるところもありますし、調理済みの尾頭付きの鯛だけでも購入できるところもあります。
本格的なお膳や食器を一緒に販売・貸出してくれるお店もあるので、料理と食器の手配が一度にできて、パパやママの準備もかなり楽になりますよ。
形式にこだわらないオリジナルメニューでお食い初め
昔ながらのやり方や献立にならったお食い初め以外にも、家族だけのオリジナルメニューでお食い初めをするのも楽しいものです。
たとえば、パパやママの思い出の料理だったり、赤ちゃんが生まれた季節の旬の果物を食べさせてあげるといったやり方でお食い初めを楽しむご家庭もあるようです。
プロにおまかせ!ラクラク外食利用
パパやママの負担が最も軽いのが外食利用です。割烹料理など、日本料理のお店では、お食い初めの用の食事や会食プランを用意しているところもあります。
赤ちゃんのためにできるだけ近場がおすすめ
前述したように、生後100日の赤ちゃんは月齢3か月です。遠方への長時間のおでかけは、赤ちゃんだけでなくパパやママの負担にもなりかねません。
自宅付近に割烹料理や会席料理を提供している料理屋さんがあれば、お食い初めができるかどうか、一度聞いてみることをおすすめします。
筆者も息子のお食い初めを近所の料理屋さんで行いましたが、小さなお店なのでホームページもなく、お店の外に「会食承ります」という表記があるだけだったので電話をしました。
「お食い初めをしたいのですが、赤ちゃん用のお膳は用意していただけますか?」と電話口で質問をすると、用意できるお膳の内容まで丁寧に説明をしてくれました。
当日も、赤ちゃんが安全に横になれるようにねんねスペースを作ってくれたり、お食い初めの簡単な説明もしてくれたので、安心してお食い初めを行うことができましたよ。
季節によっては混み合うことも!予約はお早めに
会席料理などを提供している料理屋さんは、イベントや年末年始の時期になると予約でいっぱいになってしまうことがありますが、それ以外に注意しなくてはならないのが、お店の立地です。
雰囲気の良い料理屋さんほど、周りの景色が良いところにあったりするものです。スケジュールが決まったら、すぐに予約をいれましょう。
一番のポイント!赤ちゃんの機嫌のいい時間帯を狙って
外食を利用してお食い初めをする際に、一番気をつけたいのが会食の時間です。せっかくのお食い初めですから、主役の赤ちゃんにはニコニコしていてもらいたいですよね。
赤ちゃんにも気分があるので、お食い初めの時に絶対にご機嫌になってもらう方法というのはありませんが、できるだけ大人のほうでコントロールしてあげましょう。
赤ちゃんによって違いますが、一日のうちで機嫌のいい時間帯があると思います。可能であれば、その時間帯に外出するようにすることをおすすめします。
授乳前やお昼寝の前は、赤ちゃんはぐずりがちです。お食い初めの日は少し早めに授乳したり、お昼寝の後に会食ができるように調整してみましょう。
もちろん、お昼寝の後の寝起きが悪くぐずる赤ちゃんもいると思います。その場合は会食の時間を少し早めにして、大人が早めのランチをとるような時間帯にしてみるといいですね。
記念に残したいならスタジオでの家族撮影もおすすめ
生後100日頃になると赤ちゃんも色々な表情をするようになり、首も少しずつすわりかけてきて、お宮参りの頃よりも安定感がでてきます。
色々な衣装を着せて撮影ができるのもスタジオならでは。着物を着てお食い初めのお膳セットと撮影もできますし、女の子ならドレス、男の子ならタキシードなどおしゃれな衣装もあります。
クマやヒヨコなどの着ぐるみを着せたり、裸で撮影したりするのも人気があります。おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に撮影すれば、孫のかわいい姿にきっとメロメロになってしまいますね。
スタジオも、土日祝日は予約が混み合います。撮影を考えているパパやママは、スケジュールが決まり次第、こちらも予約しておきましょう。
赤ちゃんの気持ちを第一に、和やかなお食い初めを
生後100日の、一度しかないわが子のお食い初め。「きちんとお祝いしてあげたい!」「特別な日にしたい!」と、パパやママは気合が入りますね。
ですが、先程も伝えたように一番大切なのは『お祝いする気持ち』です。主役である赤ちゃんの気持ちになって、無理のない範囲でお祝いしてあげましょう。
そして、これまでご紹介してきたように、お食い初めは地域やその家ごとに様々なやり方があります。
祖父母や親戚も一緒に行う場合は、パパとママで話し合っておくことはもちろんですが、参加する身内ともあらかじめやり方を確認しておくのがスムーズです。
大人が和やかな雰囲気で見守れば、赤ちゃんもリラックスできるはず。参加者全員が心から赤ちゃんの成長を願う、あたたかなお食い初めにしたいですね。



MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

まだデータがありません。