折り紙でフォトスタンドもできちゃう!実用品も折り紙におまかせ
折り紙はただ知っている形を作って楽しむだけでなく、実用品も作ることができます。
使えるものができれば大人も子どもも嬉しいですね!折り紙は実は軽くて丈夫です。
ここではフォトスタンドの作り方をご紹介します。
単純な作りなのでお子さんでも簡単に折れますし、ずれがあってもあとからどんどん修正していけるものなのでトライしやすいです。
折り紙のフォトスタンドは好きな色を組み合わせて作れて、しかも軽くてとてもスリムです。
形ができたら好きなイラストを入れたり、シールを貼ったり、アレンジも自由自在です。お気に入りの写真を立てる「フォトスタンド」を作ってみましょう!
フォトスタンドを折り紙で折る手順
- 折り紙 15㎝×15㎝ 2枚
- はさみ
- テープ
まず色のついた側が下になるように置き、下の角を折ります。
折ったところを巻き込んでもう1度折ります。
この状態を上と下に作ります。
上下の幅がなるべく合うように意識して折るときれいにできます。
上下をつくったら回転させて、残りの1面だけ同じように折ります。
3面を同じ状態にします。
同じものをもう1枚作ります。このとき別の色を使ってもカラフルでいいですし、同じ色を使っても素敵です。
2枚ともなるべく幅が同じになるように確認しながら作ります。
あけていた1部分同士を使って差込みします。
挿し込むとフォトスタンドの形になります。
つなぎ目の部分をテープで留めます。
裏に返してスタンドの部分を作成します。真ん中あたりに線を引いてそこへ向かって上部の直線部分に切れ込みを入れます。
斜めの点線を谷折りにします。
後ろのスタンド部分
できあがりです。
いろいろなデコレーションをしてみよう
自分で作ることの良さに、好きにデコレーションできる!ということがあります。素材が紙なので、糊もシールも貼りやすくとても便利です。
絵や模様を描いても楽しい!自分で考えて作れること、これが折り紙で作る楽しさです。
子どと作っていれば、子どもから面白いデコレーションアイデアが浮かぶかもしれません。
大人は大人の飾り付けができるのでハイクオリティのものが出来上がることもあります。
作ったフォトスタンドに写真やお手紙を飾って使ってみよう!
子どもが小さなうちはまだ飾りたい写真もたくさんあります。気楽に作って好きな写真を入れて、実際に使ってみましょう。
サイズが合えばお絵かきを挟むのもいいですね!ちゃんと枠に入れるとちゃんとした作品になります。
挿し込みの深さを変えれば、正方形にも作れるのでとても楽しいものです。ぜひいろいろな大きさでも作って、実際に飾ってみてください。
軽いし、スリムでどこにでも置けます。汚れるのが嫌な場合はPP袋を使ってカバーをかけてもいいですね!
自分の作ったものが実際に家で役に立っているとなんだか嬉しいですよ。
たかが折り紙ですが、小さい頃の写真を飾っておくには十分!
ぜひ親子で作って実際に使用してみてください。

