おせち料理の意味を知れる!学んで美味しい、子供が喜ぶレシピ
お正月といえば、重箱にきれいにつめられたおせち料理ですよね。日本の伝統的なご馳走料理ですが、ひとつひとつの品に縁起の良い意味や、願いがこめられているってご存知ですか。
「もっと美味しいものがいろいろあるのに、どうしてお正月にはおせちを食べるの?」そんな素朴な疑問が子どもから飛び出すかもしれません。意味を知ると、おせち料理に対する愛着がわいてきます。
なぜお正月におせち料理を食べるのか、その歴史から子どもと学んでみましょう。そこには、毎日の家事に忙しいママへの感謝の気持ちがこめられているんですよ。
また、従来の古典的なおせち料理は、子どもが苦手な食材も少なくありません。そこで、おせち料理の意味を学びながら子どもも喜んで食べられるレシピや、買ってきた食材をちょっぴりオシャレに変身させるアレンジレシピをご紹介します。
子どもにも知ってほしい!日本のおせち料理の歴史と意味
おせち料理には、日本の歴史と和の心がつまっています。子どもたちにもおせち料理にこめられた意味を知り、日本のお正月に親しんでもらいましょう。
誕生は江戸時代!お正月に主婦を休ませるためのおせち料理
おせち料理は、日本のお正月に欠かせない食べ物です。最近は買ってくる人も多く、洋風・中華風のものも増えていますね。でも基本は、和食の食材を重箱に詰めたものです。
おせち料理は漢字で「御節」と書きます。節、とは節句のことで、お正月も節句のひとつということで、こう呼ばれるようになったようです。誕生したのは江戸時代と言われています。
おせち料理には、黒豆や昆布巻きなど、保存性の高い食べ物がたくさん入っています。これには、年末にまとめて作り重箱に詰めておくことで、主婦が三が日は休めるようにという意味があります。
今でも地方によっては、三が日の間女性をキッチンに立たせないという風習があるところもあるんですよ。つまり、おせち料理はママを休ませるための生活の知恵だったのです。
縁起の良い食べ物がいっぱい!おせち料理にこめられた意味
おせち料理には、縁起が良いとされる食べ物がたくさん詰められています。では、どんな意味があるのでしょうか。有名なものをピックアップしてみました。
- 1.かまぼこ
- 紅白でおめでたい食べ物とされる
- 2.伊達巻・出汁巻など、巻物料理
- 書物の巻物に似ているので、文化の発展、また学問成就の願いがこめられている
- 3.黒豆
- 昔は元気な働き者のことを「まめまめしい」と言ったので、まめまめしく働けるようにとの願いがこめられている
- 4.新巻鮭
- 古くはお正月に新巻鮭を贈る風習があった。塩漬けで日持ちがするため、お正月料理にそえる「年とり魚」として珍重された
- 5.ぶり
- はまち・いなだ・ぶり…と成長とともに名前を変えるので、出世魚と呼ばれている
- 6.昆布巻き
- 昆布は「よろこぶ」という言葉に通じるので、縁起物とされる
- 7.海老
- 腰が曲がり、長いひげが生えているので、腰が曲がるまで長生きするようにとの願いがこめられている
- 8.金柑
- 「金冠」に通じ、金運、宝物をあらわす。豊かになることを願う縁起物
ひとつひとつの料理に、縁起の良い意味がこめられているんですね。
子どもと一緒にルーツを調べてみても楽しいのではないでしょうか。
子どもが大好きな「ダジャレ」で伝えよう!伝統の和の心
縁起のよい食材の意味について調べてみると、「それってダジャレよね…?」と感じることはありませんか。
そうなんです。昆布の「よろこぶ」や黒豆の「まめまめしい」など、言葉の音が似ているもの同士、意味も通じあわせる風習が、日本には古くからありました。
今では古典文学として名高い「小倉百人一首」の和歌にも、たくさんこうした言葉が登場します。勉強になってしまうと退屈でも、「ダジャレ」で考えれば子どもも楽しめますよね。
ほかにも「にしんの卵」=「二親からたくさん子どもが産まれる」という意味をこめて、数の子が珍重されたり、日本の縁起物のなかにはダジャレのエスプリが利いたものがあります。
また、紅白や金色など、色もおせちの特徴のひとつです。栗きんとんや数の子など、金色をしているものもいろいろあります。海老も紅白が美しいですよね。「おめでたい色探し」をしてみるのも楽しいでしょう。
「お刺身で食べるはまちは、ぶりの子どもなんだよ。似てるでしょ」「昔の本は巻物の形をしていたんだよ。『NARUTO -ナルト-』でも出てくるでしょ?」など、子どもたちでも「そうなんだ!知ってる知ってる!」とうなずいてくれるポイントを見つけて、説明してみましょう。
縁起の良い食材で、子どもも食べられるお正月料理を作ろう
お正月料理に使われている食材は、それぞれ意味があったのです。伝統的な調理法では子どもが食べてくれないものもありますが、ちょっとした工夫ひとつで美味しく食べられるようになりますよ。縁起物の意味を子どもと学びながら作って食べてみましょう。
1.【かまぼこの飾り切り】いつものかまぼこもひと手間で大変身!
おせちといえば欠かせないのがかまぼこですね。年末になると、おせち料理用の高級かまぼこがスーパーにも並び始めます。紅白の取り合わせは縁起の良い色とされています。
地域の特色が出る食材でもありますね。中には重箱の高さに合わせた非常に大きなかまぼこや、中に茹で卵などが射こまれている珍しいかまぼこもあります。高級店になると、1本数千円することも珍しくありません。
おせち料理は、買ってもお金がかかるものですが、一から自分で作ってもかなり費用がかかります。かまぼこにばかりお金はかけられない…という時は、普通のかまぼこをお正月らしくバージョンアップさせてみましょう。
かまぼこは、切り方ひとつでとてもきれいにアレンジできます。一般的な紅白のかまぼこを1本ずつ買ってくるだけで、重箱の中がパッと華やかになりますよ。
比較的簡単にできるかまぼこの飾り切りをマスターしておきましょう。
かまぼこの飾り切り1:市松かまぼこ
【材料】
かまぼこ紅白…各1本
- かまぼこと板の間に包丁を入れ、板から外す
- 紅白それぞれを真ん中から縦半分に切る
- かまぼこを端からそれぞれ1センチ幅に切る
- 紅白のかまぼこを半分から左右入れ替える
- 紅白が互い違いになるように並べ替える
特に難しい技術は一切必要ありません。紅白で市松模様になり、お正月らしさが一気にアップしますよ。また、半月切りより小さな扇形になるので、小さな子どもにも食べやすいです。並べ替え作業は、子どもに手伝ってもらいましょう。
引き続き、かまぼこの飾り切りの別バージョンをご紹介します。
かまぼこの飾り切り2:手綱かまぼこ
【材料】
紅色かまぼこ…1本
- かまぼこと板の間に包丁を入れ、板から外す
- かまぼこを2センチ幅に切る
- 紅色の皮部分を1ミリほどの厚さに端から包丁で剥く
- 反対側の端1センチほどのところでとめる。皮は切り落とさないよう注意
- 剥いたかまぼこの皮の中心に縦に包丁で切れ目を入れる
- 手綱こんにゃくの要領で皮をひっくり返す
- かまぼこの皮の端を持ち、下から切れ目に通すと綾目になる
- 1本分すべて手綱にしたら、形を整えて並べる
比較的簡単にできて、見栄えのする飾り切りの一種です。紅色など色つきのかまぼこの方があでやかですが、白いかまぼこでも作って交互に置いてもきれいですね。手綱状にひっくりかえすところは子どもにもトライしてもらいましょう。
かまぼこの飾り切り3:アレンジかまぼこ
【材料】
紅白かまぼこ…各1本
きゅうり…5センチ程度
飛び子…適宜
- 紅白かまぼこをそれぞれ板から外し、2センチ幅に切る
- かまぼこの上部真ん中に、包丁で切り込みを入れる
- かまぼこの半分くらいまで包丁を入れる
- きゅうりを薄い輪切りにしておく
- 紅色かまぼこの切れ目に、きゅうりを2枚雪輪のように重ねて差し込む
- 白かまぼこの切れ目に、飛び子を少し詰める
- 紅白かまぼこを交互に並べる
きゅうりの緑と飛び子のオレンジを差し色にします。重箱がカラフルになりますし、おつまみにもぴったりな一品になりますよ。
お正月は急なお客様が来ることもあります。またタンパク質の料理や煮物が多いので、緑の野菜が食べたくなることも多いですよね。
ちょっとアレンジに使ったり、彩りを加えられるきゅうりやレタスなどは少し用意しておくといろいろな料理に応用できます。
2.【鰻巻卵】子どもも大好きなうなぎを巻いて、贅沢な逸品!
お正月には伊達巻や出汁巻卵など、巻いた料理がいろいろ登場します。昔の大切な書物はみんな巻物だったので、巻いた料理には学問成就の願いが込められているんですよ。伊達巻はちょっと難しいので、子どもも大好きな超簡単巻物料理を作ってみましょう。
鰻巻卵は、「うまき」とも呼ばれる料理です。うなぎのかば焼きを中に巻き込んだ出汁巻卵で、子どもにも大人にも好評ですよね。おせち料理に入っていたら、テンションも上がるのではないでしょうか。
鰻巻卵
【材料】
卵…2個
うなぎのかば焼き…半串分
白出…汁大さじ1
うなぎのタレ…小さじ1
日本酒…小さじ1
焼き用油(テフロン加工なら不要)…適量
- うなぎのかば焼きは玉子焼き器の幅に合わせ、縦半分に切る
- 皮が気になる場合は取り除くと食感が柔らかくなる
- うなぎにタレ・日本酒をふりかけて、レンジで30秒ほど温める
- 卵を割りほぐす。白身を切るようによく混ぜたら白出汁を入れて味をつける
- 玉子焼き器をしっかり加熱し、油をなじませる
- 卵液を流して薄焼き卵を作る。玉子焼き器全面を使って薄焼き卵を焼く
- 一度火からおろしてうなぎを乗せる。上下を互い違いに並べて厚みを均等に
- 薄焼き卵でうなぎを巻く
- 上手に巻けない場合は、薄焼き卵を一度皿に取り出し、しっかり巻く
- 玉子焼き器を再加熱して油をなじませ、玉子巻のうなぎを入れ戻す
- 玉子巻うなぎを中心に、厚焼き卵の要領で卵を焼き巻いていく
慣れてくると卵の真ん中にうなぎを巻けるようになりますが、最初は火からおろしてきちんと巻いた方が上手にできます。
玉子はシンプルな厚焼き卵の場合、3個使った方がきれいにふっくら巻き上がります。今回はうなぎというボリューミーな具を巻き込むので、2個でもどっしり仕上がります。しっかり冷まして卵が落ち着いてから切り分けましょう。
お正月料理として食べる際は卵にきちんと火を通し、焼きあがったら冷蔵庫で保管してくださいね。さらにうなぎを購入する際、賞味期限をしっかり確認しましょう。
あなごのかば焼きでも美味しくできますよ。
3.【かぼちゃと黒豆のカナッペ】ちょっと洋風!おしゃれに食べよう
黒豆を煮るのはとっても大変ですよね。買ってきた黒豆がちょっと残ってしまった…そんな時は、おしゃれアレンジで片付けてしまいましょう。
かぼちゃと黒豆のカナッペ
【材料】
かぼちゃ…30g
黒豆の煮物…少々
バター…小さじ半分
クラッカー…適宜
- かぼちゃはレンジで柔らかくなるまで加熱する
- 熱いうちにバターを落とし、フォークの背でつぶす
- なめらかになるまでつぶしたら黒豆を和える
- クラッカーに乗せる
かぼちゃのオレンジ色に黒豆がアクセントになって、可愛い見た目の甘いカナッペです。栗きんとんを作った際、きんとんが余ったら代用しても良いですね。黒豆に食べ飽きてしまったらトライしてみましょう。
4.【サーモンカナッペ】【かつら大根】サーモンの和風ごちそう
昔は新巻鮭が主流でしたが、今はサーモンが簡単に手に入ります。鮮やかなオレンジ色で縁起の良い食べ物のひとつです。スモークサーモンを使って、子どもが大好きな和風アレンジにトライしてみましょう。
サーモンのネギトロ風カナッペ
【材料】
クラッカー…3枚
スモークサーモン…3枚
クリームチーズ…小さじ3
大葉…少々
- スモークサーモンを包丁でよく叩く
- クラッカーにクリームチーズを塗る。片側の端を少し高く盛る
- スモークサーモンのたたきをクラッカーに塗る
- 大葉をあしらう
ネギトロをスモークサーモンで作ります。スモークサーモンにはすでに塩気がありますし、クリームチーズにも合わせるので味付けは必要ありません。紅白でおめでたい仕上がりになります。子どもが大丈夫な場合は、長ネギを刻んで入れると美味しいですよ。
海の幸のかつら大根
【材料】
大根…3センチ程度
スモークサーモン…10切れ
塩少々
- 大根を薄くかつらむきにする
- かつらむきが難しい場合は、スライサーで薄くそぐ
- しょっぱくない程度の塩水を作り、大根をしばらく漬ける
- スモークサーモンは端からくるくる縦長に丸める
- 大根がしんなりしてきたら、取り出して水分をしっかり取る
- スモークサーモンを大根のかつらむきで二重ほどに巻く
煮た大根は苦手…という子どもでも、かつらむき大根を大好きなスモークサーモンと一緒に巻けば食べやすいですよ。真ん中のサーモンがすけて見えるので、見た目もきれいな料理です。
タテに並べてもきれいなのですが、横に並べて可愛いピックをさしてもよいでしょう。
子どもと一緒につまようじ&年賀状用シールでお正月らしいピックを作って、飾ってみると楽しいですよ。
5.【ぶりのトマトソース焼き】照り焼きだけがぶり料理じゃない!
ぶりは冬場に美味しくなる出世魚です。でも、お魚は苦手という子も少なくありませんよね。パサパサせず、和食のおせちに飽きている子でもパクパク食べられるぶり料理をご紹介します。
ぶりのトマトソース焼き
【材料】
お刺身用ぶり…(半身)
小麦粉…大さじ2
カットトマト水煮…大さじ3
ケチャップ…大さじ2
赤ワイン…大さじ1
コンソメキューブ…1個
粉チーズ…大さじ1
水…大さじ1・
塩コショウ…適宜
油…適宜
- お刺身用のぶりの半身の骨を確認し、残っていたら取り除く
- 端から1センチほどの厚さで、斜めに削ぎ切りしていく
- ぶりの切り身をビニール袋に入れ、小麦粉を入れてよく振り混ぜる
- フライパンに油を熱して、余分な粉をはらったぶりを焼く
- 片面がカリっと焼けたら、もう片面も焼く
- 両面がカリっと焼けたら一度取り出し、フライパンの余計な油をペーパーで拭く
- 調味料をすべてフライパンに入れ、水分を飛ばしながら炒める
- 水分が半分以下になったらぶりを入れる
- ぶりの切り身を返し、水分が飛んでソースがからまるまで火を通す
ぶりといえば照り焼きかぶり大根ですが、トマト風味も意外と合います。おせちに飽きてしまった大人にも嬉しいですよね。赤い色も縁起が良いのでおすすめですよ。
6.【三色昆布巻き】紅白の切り口で、おめでたくボリュームUP
昆布巻きは、苦手な子も少なくありませんよね。そこで、子どもも好きな食材を巻き込んで、ボリュームのある美味しい昆布巻きに仕上げてみましょう。
子どもにも巻いてもらうと、興味津々で食べてくれるかもしれません。意外と簡単に作れます。
三色昆布巻き
【材料】
昆布巻き用昆布…3枚分
トラウトサーモン…100g程度
ごぼう…1本
絹厚揚げ…1枚
かんぴょう…25センチ×12
日本酒…カップ1
砂糖…大さじ5
醤油…大さじ5
みりん…大さじ3
水…カップ3
- 昆布巻き用昆布を水と一緒に鍋に入れ、もどす
- ごぼう・絹厚揚げ・サーモンを昆布の幅に合わせてカットする。
- 絹厚揚げとサーモンは、1センチ角ほどの角切りにする
- かんぴょうもお湯でもどす
- 昆布が柔らかくもどったら鍋から取り出し、半分にカットする
- 昆布の戻し汁を加熱する
- 昆布の端にサーモン・ごぼう・厚揚げをまとめて置き、しっかり巻く
- かんぴょうで2か所結んでとめる
- 鍋に調味料を入れて昆布を入れ、落し蓋をする
- 水分が飛んできたら味を見て、みりんなどを加え整える
- 水分が飛んで味が整ったら火をとめ、冷ましてなじませる
昆布の戻し汁をそのまま出汁として使います。サーモンからもごぼうからも良い味が出るので、美味しく仕上がりますよ。昆布のうまみが強く出る料理なので、味見をしつつ整えてくださいね。ごぼうも縁起物のひとつです。
7.【海老しんじょ】料亭みたいな料理が簡単に作れる!
おせちには尾かしらつきの海老を入れることも多いのですが、小さな子どもでも食べやすく、しかもピンクの彩りがきれいな海老料理をご紹介しましょう。
海老しんじょ
【材料】
生のむき海老…200g
卵の白身…1個分
色味の野菜(パプリカ・金時にんじん・絹ざやなど)…少々
片栗粉…大さじ2
出汁…2カップ
塩…少々
- 卵の白身に片栗粉を入れてよく混ぜておく
- むき海老をよく叩いてミンチ状にする
- 彩り野菜をごく細かなみじん切りにして、むき海老ミンチに混ぜる
- むき海老ミンチに白身溶き片栗粉を合わせ、しっかり混ぜる
- 鍋に出汁を入れて沸騰させ、塩で味を調える
- むき海老ミンチをスプーンふたつでラグビーボール型に整える
- 出汁が沸いたら、海老ボールをそっと入れて加熱する
- 海老にしっかり火が通ったら完成
つるんとした食感の海老に彩り野菜が華やかですよ。ボリュームを出したいときは、戻した高野豆腐に詰めても美味しいです。一緒に慈姑(クワイ)を煮てもお正月らしい一品になります。
8.【金柑とりんごのきらきら寒天】きれいな冬のデザート
金柑もりんごも冬場にかけて美味しくなります。特に金柑は金運をあらわす縁起物のひとつなので、お正月に用意したいですよね。子どもにも食べてもらいやすい、ゼリーのデザートを作ってみましょう。
金柑とりんごのきらきら寒天
【材料】
金柑…10個
砂糖…100g
りんご…8分の1個程度
りんごジュース(透明なもの)…2カップ
粉寒天…4g
水…1カップ
- 金柑のヘタを取り除き、皮をしっかり洗う
- 金柑を薄い輪切りにし、タネを抜いて砂糖をまぶす
- 水分が出てきたら小鍋で煮る。水分が少ない場合は水を足す
- とろりとするまで煮て、粗熱をとる
- 寒天を表示に従って水で煮溶かし、砂糖を加える
- 金柑の蜜煮にりんごジュースを加える
- りんごの薄切りを星形に抜き、金柑とりんごジュースに入れる
- 煮溶かした寒天を火からおろし、金柑りんごジュースを混ぜ合わせる
- 器に流して冷やし固め、切り分けてひっくり返し皿に盛る
寒天は、水でしっかり煮溶かさなければきれいに固まりません。またかんきつ類など酸性のものを混ぜる時は、寒天をしっかり煮溶かしたあと、火を止めてから果汁を混ぜましょう。一緒に加熱すると、酸の作用で固まらなくなってしまいます。
金柑は作りやすい分量を提示してありますので、少し多いかなと感じたら金柑は半量使用し、あとはジャムと同じようにパンにぬったり、ヨーグルトに加えて食べても美味しいですよ。
グラスに入れて固めてもきれいですが、お正月らしく食べるなら型に入れて固めましょう。果物が沈殿するので、食べる時はひっくり返してお皿に盛るときれいです。
寒天は商品の種類によって固まる分量が異なります。ゆるいときれいに型から抜けなくなってしまいます。寒天の製品表示に従って、型抜きできる固さになるように水・りんごジュースを加減しましょう。
おせち食材の縁起の良い意味を知って、楽しく美味しく味わおう
おせち料理に使われている食材には、いろいろな意味があったんですね。昔ながらの作り方ではなくても、おせちらしさ、お正月らしさを残して上手にアレンジすることができます。
せっかく伝統的な食材を使っても、子どもが食べてくれなかったり食べ飽きてしまったらもったいないですよね。
縁起の良い意味を知れば、子どもたちもおせち料理に興味を持ってくれるのではないでしょうか。
子どもにも、「おせち料理は美味しいんだな。日本のお正月はいいものだな」と感じて欲しいですよね。和食はユネスコの無形文化遺産にも登録されていますよね。
子どもが将来世界へ羽ばたくとき、胸を張って「自分は母の手作りのおせちを食べて育ちました」と言えることは、とても素晴らしいことです。
子どもの中に和の心を育ててあげるためにも、おせちをもっと楽しんでみませんか。
MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪
まだデータがありません。