

よく聞く言葉で、「認可保育園」という保育園の種類があります。そもそもこの「認可・無認可というのは、それぞれの自治体で定められたある一定の基準を満たしている保育園であるかどうかの違いになります。 例えば、幼児〇人に対して保育士は1人いなければいけない、や保育室の...



妻の妊娠が分かった時、男性であれば自然と「これから自分は父親になるんだ」と考えますが、実際にはあまり実感が持てないのが現状です。その為、妻が自然とママになっていくのと比べると、夫はいつからパパになるのか分からないというのが多いものです。 そして、家庭を支えるパ...



赤ちゃんが言葉を理解して話し始めるのはだいたい1歳過ぎ。意思の疎通がだんだん出来るようになってきて、親としても子育てがとても楽しい時期ですよね。 あまり意識していないかもしれませんが赤ちゃんは周りの人から言葉を教わっているわけで、特に一番長く一緒にいる人とのコ...



「食育」というと一般的には、一汁三菜、様々な種類の野菜を食べる、毎食お米をしっかり食べる、甘いものやお菓子は少なめに、といったことがよく言われます。 なぜほっとするかというと血糖値が上がるからです。血糖値が上がる状態というのはいわゆるハイです。テンションが上が...



現代の子育て真っ只中のママたち、一度は悩んだことありませんか?テレビって、見せてもいいの?と。 もちろん、今まで一日中テレビをつけっぱなしで過ごすことにほとんど違和感を感じずにいたお宅もあるとは思いますが、テレビによる悪影響がメディアなどで取り上げられることが...



妊娠しても産休までは仕事を続けたり、自宅に居ても検診やベビー用品の買い物などで外出する機会も多いものです。出先や通勤途中などに、具合が悪くなってしまったらと不安に感じることもあるでしょう。 また、交通事故などいつ事件や事故などに巻き込まれ、病院に運ばれるかわか...



平成にはいって20年以上経つ現代ですが、最近、病院の先生やら、学校の先生たちを悩ませているものがあります。それは、子どもの名前。小児科に行ってもカルテを一目見ただけでは、何と読むのが分からない名前が沢山あるのだそうです。 親としては、子どもが一生使うものだから...



一人一人のお子さんによって時期はまちまちですが、言葉を覚えて使い始めるのは1歳6ヶ月ごろが目安とされています。 この頃には意味のある発話、ママ、パパ、わんわん、ブーブー、あるいはそれらを組み合わせた2語文パパ、いた。ぶーぶーあっち。ママすきなどが使えるようにな...



子供にとって親の仕上げ磨きは必須ですが、いつから始めるのか、そしていつまで続ければいいのかは悩むところ。特に止め時を決めるのはなかなか難しいものですよね。 仕上げ磨きはできるだけ早く? 子供の仕上げ磨きはできるだけ早く始めるのがコツ。歯が...



昼も夜もなかった赤ちゃん時代を過ぎて幼稚園入園までの時期は、時間に縛られることといえば病院の予約や未就園児クラスの集まりなど..。 「子供が朝ゆっくり寝てくれるなら寝かしておきたい。」というのがママの本音だと思います。夜泣きなどでママが夜ぐっすり眠れていなけれ...


MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

祖父母の孫育て!子供にお菓子あげ過ぎなど甘い孫育児を解決 祖父母と育児
折り紙でくす玉を作ろう!簡単なものから変わり種まで紹介! 子どものおもちゃ・遊び
妊婦さんの習い事!産後まで役立つレッスンで充実のマタニティライフ 過ごし方
立ちションを練習しよう!3歳4歳の子供にママが上手に教える方法 妊婦・プレママ
あまり泣かない赤ちゃんだと障害があるの?性格や体質なども関係あり 発達・発育
自閉症の子に使う絵カードのメリットや使い方、注意点 発達・発育
赤ちゃんと飛行機で旅行に行ける時期はいつから?最適時期と確認事項 旅行
初心者におすすめの家庭菜園!子供と一緒でも育てやすい野菜や育て方 知育・教育
1歳の赤ちゃんはこれ位が嬉しい!麺を食べる時の適度な長さと量 進め方・食べさせ方
通園バッグの作り方基本編。残り生地でシューズバッグも作って入園準備はこれでOK! 入園前