3歳児神話って本当なの?子どもの脳の発達に対する母親の影響

コメントを見る5
2018/06/22

3歳の子供とママの仲良い様子

3歳児神話という言葉を聞いたことがありますか?様々な定義がありますが、子どもは3歳までは母親が育てるべき、としたものです。

なぜ3歳までに母親との時間を取らなくてはならないのか、そうでなければどんな影響があるのでしょうか。

3歳児神話には肯定論と否定論があります。それぞれの根拠はなんなのか。3歳児神話にどう対応したらいいのかまとめていきます。

脳の発達に悪影響?3歳までに母親の存在が必要なわけ

3歳児神話の代表的な理論は、「3歳まで母親が子育てに専念しないと、子どもの脳の発達に悪影響が出る」というものです。

その根拠は、3歳までに脳の成長が急激に進むこと、この期間に温もりや柔らかさを体験しなくてはならないことなどが挙げられます。

特に人の温かさを覚えるために、大切に扱われて愛着を形成することが正常な発達のために不可欠だと考えられているからです。

愛着(アタッチメント)
赤ちゃんが特定の存在に対して感情的に強い結び付きを持っている状態のこと。絆とも捉えられる。
愛着形成が上手くいかなかった子の場合、精神的に不安定になったり、自己否定をしたり、攻撃的になると言われています。

そのため、愛着の形成に適任である母親が子育てに集中することで、子どもは健康に育つ、それが理想的だと考えられてきたのです。

3歳児神話は合理的な理論なのか

平成10年の厚生労働省の見解では、3歳児神話について検証した結果「合理的な根拠はない」とされています。

基準を満たしている保育園で過ごしている子どもたちに、運動能力や感情表現の力に問題は見られなかった、というものです。

「母親が子育てに専念しなければ」と言う箇所と矛盾する結論になったのですね。そのため今では3歳児神話を否定する育児書などが多いようです。

「母親でなくてはいけない」と言う昔の考え方

3歳児神話が否定される最も大きな理由が、「愛着の対象は母親だけではない」と言うことです。

愛着が作られるために必要なのは、赤ちゃんの頃から自分を大切にしてくれる人の存在です。愛情をたくさん注いでくれる人がいることが重要なのです。

お父さんでもいいですし、おじいちゃんおばあちゃんでもかまいません。あるいはお兄ちゃんお姉ちゃん、近くに住んでいるおばさんという例 も聞いたことがあります。

なぜ母親の存在だけが着目されているのか。それは、「子育ては母親の仕事」と言う昔からの考え方がまだ根強いからです。

子どもを生むのは母親だから、母親が子育てするのが自然。母親としても子育てをしている方が違和感がないはずだというのです。

これは働く女性の増えた現代にはそぐわないものです。そして父親も育児の主役にならなければいけないことを無視しています。

ワンオペ育児になってしまう危険

母親だけが子育てに専念することは、ワンオペ育児を招き家庭環境を悪くさせるものだとして現在は敬遠される傾向にあります。

子どもに安心感を覚えさせるためには、傍にいる養育者の気持ちが安定していることが大前提になります。

子どもの面倒を母親だけが見る、ワンオペ育児になってしまうと、ママがストレスを発散させることができません。

毎日イライラした状態で赤ちゃんと一緒にいることはよくありません。ママと子どものよい関係維持のために、子育ては複数の人と共に行う方がいいのです。

3歳までの「マザーリング」はとても重要

否定的な意見が多くなった3歳児神話ですが、すべてが間違っているわけではありません。3歳までに心と体の基礎的な部分が成長するのは確かだからです。

否定されているのは「母親でなければならない」と言う点です。本当はお母さんのような存在になってくれる人がいることが重要なのです。

愛情のこもった接し方をされることを「マザーリング」といいます。3歳児神話のポイントは、3歳までにしっかりとマザーリングを受けることにあります。

そうでない子どもは人を信頼できなくなり、自分に対しても自信がなくなり、成長するに従って生きることに消極的になってしまうと危険視されています。

3歳まで愛情をしっかり注いでもらうことが重要!

かつて、子育ては母親がするのが当たり前だと思われていましたが、今のライフスタイルには適していません。

働く女性は仕事復帰の問題などから、子どもと離れざるを得ない場合もあるのです。その事が即子どもへ悪影響という訳ではありません。

大切なのは、産まれてから3年の間に子どもに愛情を注いでくれる人の存在なのです。この体験をしていない子は確かに少し心配ですね。

愛情を与えるのは母親だけの仕事ではありません。みんなで育てていくこと。この意識を持つことで3歳児神話の懸念は解消できるでしょう。

みんなのコメント
  • ゆうこさん

    3歳までは私が育てた!と離婚して別の男性に走った母が
    自慢げに言うのが、嫌で嫌で・・・認めたくありません。
    離婚後、父子家庭の中、母無く寂しく生活して、成人して
    今では父を支える立場になり、母とも自由に会えるようになったのですが
    今さら「あなたが親思いなのは、私が3歳まで育て方らからよ」って
    納得いきません!

    吐き出す所が無くて、少し場違いと思いましたが
    書かせていただきました。削除しても構いません。

  • 無記名さんさん

    脳でひとくくりにせず
    ”松果体”で検索しておいたほうがいい。
    胡散臭そうな都市伝説ふうのおはなしもたくさんでてくるけど
    松果体に関しては様々な国の歴史の記録にのこっている大事な部分。

  • とまとさん

    3歳児神話、、、確かに他者が介入(保育園など)しても確かに何も問題もないと思う。でも、3歳児神話はただの神話と思いたいのは、親の方ではないでしょうか?幼稚園から今は大学、大学院に行く子供達も多く、その後は自立していかなえければなりません。3年って親にとっても親になる時間として大切なものではないでしょうか?

  • yomiireruさん

    私は三歳児神話肯定論を書くのに色々に調べているのですがどちらの意見も具体的に乏しいと思いました。2018/12からシーサブログより三才神話肯定論を5回に分けて書く予定。ブログ名は3才神話の肯定論と体の健康を考えるです。具体的には愛情不足はどのような問題が出てくるか,母親が育児をしないとどのような問題があるとことです。女性の方が良い子が育つ可能性が高いのです。14程理由があるのですが、一つだけ言いますと女性のおしゃべりは良い子を育てる条件で

  • yomiireruさん

    私のブログに投稿した文書の一つです

    【3才児神話】教育とは小学校へ入学するまで
    2019年01月07日
     
                [ 3才児神話肯定論4 ]
    今回は教育とは0才から6才までと3才児神話の否定論の疑問点です。
    今スポーツをやる人は幼児期からやると野球のイチローとか卓球の愛ちゃんのように幼児期に一生懸命やる人の方が、強くなるという事は常識的に知っているのです。
    この教育も小学校へ入学するまでが一番重要なので私の考えではここに教育費を投入する事が最善と考えています。

    皆様は覚えているかどうかわかりませんが平成21年頃の第一次安倍内閣の時、当時教育再生委員会が日本の教育をどのように再生すれば良いかと言う結論の発表が赤チャンに母乳と言うニュースがマスコミに流れたのです。
    つまり教育とは乳幼児が大切だしお母さんの役割が大切なのを知ったのでそのような発表になったのです。当時の古賀幹事長がそのような事を言ってはダメと言ったので、この話はここで終わったのです

    物事を行うとする時には主に5つの能力が必要なのです。それはやる気、集中力、記憶力、創意工夫(空想力)、判断力などですが、ただ判断力だけはその子の経験その他の事で幼児期だけで育ちませんが、その他は0才から6才ぐらいでほぼそう言う能力は決まってしまうのです。

    例えば今の教育を考えた時記憶能力が素晴らしいければそんなに勉強しなくても勉強が出来る子に育つのです。
    ではどうすればその様な能力が育まれるかと言うと1つは乳児期のお母さんの愛情が大切なのですそれで教育再生委員会がそう言う発表をしたと考えます。実を言うと,この発表の15日前位に新聞に意見募集があったので、私の書いた幼児の論文書を20枚程度教育再生委員会へ送ったのです。
    この事は私の意見そのものですから聞いてみなければ分かりませんが、私の考えを採用したと思われます。
    ここから先のそのような才能を育むのには何をすれば良いか考えた時絵本の読み聞かせが1番良いと思います。

    その時読み聞かせするのはお父さんよりもお母さんなのです。何故女性でないと良くないかと言うと女性の方が声のトーンが高く幼児期は何故か知らないけどお母さんの声を聞くようになっているのです。この声が母性の1つなのです。

    もう1つ重要なのは子供から見た場合私だけのお母さんの独占欲が強くここの子供の欲求が満たされれば、ここからやる気が芽生えるのです。この事もある意味で母性の1つなのです。絵本を読むというのはお母さんの膝が独占できのでやる気はここが原点なのです。

    なお お母さんが違う人の赤ちゃんを抱っこしていた場合、それを見て無反応であれば何か危ないと考えた方が自然です。
    次に集中力ですが子供は本を聞く時は集中して聞いていてここに集中力が身に付く1つの要因です。今は小1チルドレンと言われる人たちはの人の話を聞けないのは幼児期に絵本の読み聞かせが少ないと思います。

    次は記憶力ですがここは今の学校の成績は記憶力の優劣で決まると言っても過言ではありません。ここの能力を伸ばすにはいかに幼児の好きな同じ絵本をどれくらい読み聞かせするかです。何百回も読み聞かせすると物語とか字の1字1句間違いなく覚えて記憶能力がアップするのです。ここが大切なのです。ユダヤ人が頭が良い理由として6才までにユダヤ教の経典を全部覚えてしまうという説があるのです。

    次に空想力ですが子供は物語の続きを考えるのは好きですから、絵本を読み聞かせたあと、例えばオムスビが穴に落ちていった時どうなっているか子供は子供なりに考えるのです。ここに空想力が芽生えるのです。ドイツでは科学者になる時はここを非常に大切にすると聞いています。

    3才神話否定論の多くは追跡調査の結果と言うのが多いのです。この調査の問題点は私の考えでは4っ程あり
    1つは何をもって問題なかったと言うのは外見上見極めるのが難しいのです。例えば幼児虐待する親、うつ病になっている人などは外見上分からないと思います。

    2つ目は今小学校で小1プロブレムで困っている学校は数多くあると思いますが、そのような学校の周りでそのような調査をすると多分今とは違う結果が出ると予想されます。

    3つ目ですがその様な調査が正しいとした場合、何故昔不登校がいなかったのに今数多くいるのか,小1プロブレムも昔は誰もいないのに、今は数多くいるのはなぜかと3才神話否定論者に説明を求めた場合答えに困ると思うのです。従って実態と伴っていないと考えられると思います。
    今は3才児神話否定論で政治を行っているので学校でそのような問題を解決しようとしても無理で、解決するには3才までの子をどう取り扱いするかしないかで決まります。

    参考までに江戸時代は(三才の習い八十に至る)と言う言葉で明治の頃は(スズメ踊り百まで忘れず)という言葉を使っていたと聞いています。西洋では、はっきり覚えていませんが(ゆりかごで覚えたことは墓場まで持っていく)このようなニュアンスの言葉で、

    ネット調べでは戦後急速に使われだしたと書いてありますがこれ、はミルクの普及によって母親も働けるようになったので家族間の間にそう言う言葉を頻繁に使いだしたと考えます。
    戦前もその言葉はあったと思いますが、母親が育児をしなければ赤ちゃんは死ぬことを当時の人は知っていたし、そのような言葉は常識的すぎて使う必要がなかったのではないかと考えます。また預かる施設もほとんどありません。いずれにしても乳児期が大切ですよと言う言葉です。

    4っ目の理由は自分で考えてください、そうすれば5っ6つと疑問点が出てくるかもしれませ

あなたの一言もどうぞ


マーチについて

MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

マーチの人気記事だよ

まだデータがありません。