「あ、忘れてた…」はもったいない!児童手当や出産にまつわる助成金

コメントを見る1
2015/02/17

shutterstock_232386031
妊娠したら母子手帳や妊婦健診の手続き、出産したら一時金や出生届けや子ども手当等の手続き、保育園や幼稚園の手続き…妊娠してからというもの手続きの多さにびっくりする日々を送っています。

しかも、働いているママさんは会社にもさまざまな申請をしなくてはならないのでもっと大変ですよね。会社側が手続きに慣れてないと余計に大変なことになってしまうことも。

しかし、申請主義の日本では申請しなければ貰えるものも貰えなくなってしまったり、損をすることもあります。全国のママさんパパさん、お互いに頑張りましょう!

子ども手当?児童手当?

平成23年10月から平成24年3月までが「子ども手当」と呼ばれていました。平成24年4月からは「児童手当」です。

呼び方が変わっているだけで同じ

幾度となく改正が続いてきた子ども手当(児童手当)。一体どっちの呼び方が正しいのか、どこがどう違うのか、何が変わったのか、など頭の中がこんがらがりそうですよね。

給付金は同じです。

  • 0~3歳が一律15000円
  • 3歳~小6までが10000円※1
  • 中学生は一律10000円です。
  • ※1 (3人目以降は15000円)

ただし、扶養者数と所得や収入の制限などがあり、この制限以上であると一律5000円です。

▼クリックで拡大します
jidou
出典…児童手当について – 厚生労働省

他にも色々ある子どもに関する手当

児童手当の他にも子どもに関する手当色々あります。それら全般をひっくるめて「子ども手当」と呼ぶ人もいるようですが、子どもに関する手当についてご紹介していきます。

まず、子どもの手当に関する申請書類を記入したり、提出する際にはいくつか注意しなければいけない点があります。

  • 申請の対象になる範囲はどこか
  • 提出期限はいつからいつまでなのか
  • 申請先や提出先はどこなのか
  • パパorママどちらの口座に振り込むのか

これらをしっかり確認してから提出しないと、「受付はここではありません」とたらい回しにあってしまいます。

例えば、「児童手当」の申請先は現住所のみで、里帰り出産を予定している方は要注意です。里帰り出産先の役所に申請しても受け取ってもらえません。

また申請した翌月から支給されるので、31日に申請した人と翌1日に申請した人とでは15000円の差が出ることになるので申請忘れがないように注意しましょう。(理由があれば特例が適用されることもあります)

妊娠・出産中の費用のトラブル

shutterstock_181519442

意外と妊娠や出産に関する「費用」のトラブルが続いています。

領収書は必ず取っておきましょう

妊娠・出産に関わった領収書は必ず取っておいたほうがお得です。医療費控除や高額療養制度の利用の際に必要になってきます。

医療費控除とは、家族全員の年間の医療費が10万を超える場合、確定申告の際に税務署に申請します。

医療控除に含まれるもの

  • 分娩費用
  • 入院費用
  • 里帰り出産で発生した妊婦定期健診代
  • 薬代(薬局やドラッグストア含む)
  • 通院の電車代やタクシー代

など対象になるものが意外とあるので大事に取っておきましょう!

出典…医療費控除の対象となる出産費用の具体例 – 国税庁

高額療育制度は、1か月の医療費の自己負担額が定額を超えたときに超えた分が戻ってくる仕組みです。

例えば、切迫早産の入院→陣痛誘発剤→緊急帝王切開となった場合など、本来妊娠・出産は保険適応外ですが、このようなトラブルの場合は払い戻ってくる可能性があります。

申請先は国民健康保険に加入しているのか、会社の健康保険に加入しているのかで申請先が決まるのでしっかり確認しましょう。

傷病手当金の該当ケース

会社勤めのママさんで、勤務先の健康保険に加入している場合、もしも切迫早産などで入院・自宅療養で4日以上会社をお休みしなければならないときなどは傷病手当金の該当ケースです。

産休(産前42日前から)にすでに入っていれば出産手当金が優先的に適応されるので、認められない場合もありますが、産休に入る前のトラブルはこちらの傷病手当金の対象になります。

乳幼児医療費助成

乳幼児が風邪などで病院にかかった際に自己負担分が無料にまたは一部を負担してくれる助成制度です。

自治体によってはカードの提出のみでOKだったり、病院にかかる度に紙に記入しなければいけないとシステムはそれぞれですが、使用頻度が高いので申請忘れにご注意を。

また、助成対象は健康保険に加入していることが条件なので、一刻も早く健康保険に加入する手続きをしましょう!

地方自治体による活動が主な為、例として東京都の助成制度のページを参考元にしています。

▼参考:乳幼児医療費助成制度(マル乳)- 東京都福祉保健局

ひとり親家庭のための助成金も

shutterstock_139046870

シングルマザーやその他なんらかの理由でひとり親になってしまった人の為の助成金もありますので、しっかり確認しておきましょう。

児童扶養手当・児童育成手当

  • 父母が婚姻を解消した場合
  • 父or母が死亡した場合
  • 父or母が一定程度の障害の場合
  • 父or母の生死が明らかでない場合
  • その他
  • ※父または母が裁判所からのDV保護命令を受けた子ども、父または母が1年以上遺棄している子ども、父または母が1年以上拘禁されている子ども、母が婚姻によらないで懐胎した子どもなど

出典…児童扶養手当について – 厚生労働省

ただし、未婚であっても事実婚が認められるともらえませんし、両親と実家で同居の場合、減額されることもあります。

審査対象は自治体によってバラバラ

給付される金額は所得によって決まりますが、同居全員なのか、世帯筆頭者が対象なのかはその判断基準は自治体によってバラバラです。

養育費の有無や同じ家の中でも生活費などの生活を分けているかどうかが焦点となるので、家庭事情がしっかり説明できるように心の準備をしてから相談にいきましょう。

これも申請しないともらえませんし、申請した日によっては半額しかもらえなかったり、翌月から支給されたりなど損することがあります。

「ひとり親家庭だからって問題視されそうで嫌だなぁ」と思って窓口に相談に行かないのはもったいないことです。ここは勇気を出して1度相談に行ってみましょう。

出産費用には貸付金もあります

42万の出産育児一時金が国からもらえることは皆さんご承知のことだと思いますが、この一時金を貸し付けてくれる制度があることをご存知でしょうか?

出産育児一時金貸付制度

妊娠4か月から貸し付けてくれます。1万円から33万円までが上限です。

無利子ですし例え上限の33万円を使ってしまったとしても、42万―33万=9万円が入ってくる計算になります。

出産育児一時金の直接制度を利用していない病院や急な入院でお金が必要になったときなど、必要な人にとっては非常に助かる制度です。

参考:出産費貸付制度 – 全国健康保険協会

申請方法は各健康保険の窓口で

申請先は出産育児一時金の申請と同様、加入している健康保険の窓口に申請します。

国民健康保険であれば役所に。パパの健康保険に加入している場合はパパの会社に、退職したばかりのママさんはパパではなく以前の健康保険への申請になるケースもあるので要チェックです。

調べて見ると自分の知らないことだらけでとても驚きましたし、「もっと早く知っておけばよかった…」と後悔したこともありました。

役所や会社ではこのような制度や申請があることを丁寧に教えてくれることはほとんどないので、色々なところから情報を集めてもらい忘れがないようにしましょう!

みんなのコメント
  • プレママさん

    とても参考になりました!

あなたの一言もどうぞ


マーチについて

MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

マーチの人気記事だよ

まだデータがありません。