これでイライラも軽減!知っておきたい子供のお片付けのポイント
「子供が部屋のお片づけをしない」と悩んでいるママは多いと思います。毎日の家事や仕事で疲れている中、散らかった部屋を見るとドッと疲れが増しますよね。
そんなとき、つい怒りに任せて「早く片付けなさい!」と子供を怒鳴ってしまったことが一度や二度あるのではないでしょうか。
そして後から怒ってしまった自分に自己嫌悪なんてことも・・・。
でも、ちょっとした知識やコツを知ることでそのイライラがなくなるかもしれません!
これさえ知っておけば、もうイライラに悩むこともなくなりますよ!
どうして子供はお片づけをしてくれないの?
どうしても大人と同じようにきれいに片づけてほしくなりますが、いきなり片付けが完璧にできる人間なんていません。
片づけないのには子供なりの理由があるはずです。「まだおもちゃで遊んでいたい」、「遊ぶのに疲れてやりたくない」・・・など。
それらのことをすべて無視しては、いくらいっても効果はないですよね。
そこで大人がお片付けをしたくなるような動機付けをしてあげる必要があります。
おもちゃを片づけることの大切さを教えてあげましょう
早く部屋をきれいにしたいから、つい感情的に「片付けなさい!」を連呼してしまいがちです。でもちょっと待ってください。その言い方だと子供は「うるさいな」としか思いません。
それより、いま何故、お片付けをしないといけないのかを教えてあげましょう。
そのままにしていると大切なおもちゃが壊れちゃうよ、部屋が汚いと病気やケガをしちゃうよ・・・など子供自身が「片付けをしないと大変なことになるぞ!」と思うことが大事です。
我が家ではケガがきっかけとなってしまいましたが、そうなる前に自発的にお片付けをしたくなるような動機付けをしてあげましょう。
相手は子供!お片付けの方法がわかっていない場合も
そもそも片づける気持ちはあるのに、お片付けの方法がわかっていない場合も考えられます。生まれて間もないのですから、経験値も全然ありません。当たり前ですよね。
まずはママがお手本となり、お片付けの手順や方法をみせてあげましょう。そうすると子供は「あっ、こうすればいいのか!」と気づくことができます。
その中で自分なりにやりやすい方法やルールを見つけ出していくことができます。自分なりに理解し、納得することが片付け上達の早道です。
お片付けがしたくなるような言い方・コツ
何度注意しても動くそぶりすらみせないと、ついつい声を荒げてしまいがちです。
私も「お片付けしないなら、おもちゃを全部捨てるよ!」と最終的には脅してやらせてしまうことがありました。でも、それでは逆効果です。
一時的には効果があっても、長い目でみると子供にとっていい効果があるとはいえません。何故ならそこには「自発性」がないからです。
そのためには、冷静に伝えたいことをいいましょう。
一度では伝わらない場合は、同じ態度で何度も諦めずに言い続けます。決して感情的になってはいけません。
その方が子供の心に届きやすいからです。
お片付けって本当は楽しいことだと教えてあげる
ごちゃごちゃな汚い部屋にいると気持ちまで暗く、落ち込んできませんか。そこで「お片付けをすると気持ちがいい!」という、プラスの気持ちを教えてあげましょう。
物が次々と片づけられていく様子は爽快です。また部屋がどんどんキレイになっていく様子をみると心もすっきりしますよね。
そんな気持ちよさや面白さに気づけば、きっと自主的にやりたくなってくるでしょう。
多少の失敗もOK。間違いを怒らない
いざお片付けをさせてみると、要領が良くないのでいつまでたってもキレイにならないなんて事態にもなります。
その時、つい「早く」や「違う」といったネガティブな言葉を使ってしまっていませんか。
そうすると子供はやる気がなくなるだけでなく、「どうせ自分なんて上手くできない」と自信まで失ってしまいかねません。
また、片付けに時間がかかると、子供が途中で飽きてしまうなんてことがあります。
でも、それは一番やってはいけないことです。
なぜなら、それでは子供の自主性が育たず、いつまでたっても片付けができない子のままになってしまうからです。
多少時間がかかったり、自分とやり方が違っていても、口や手は出さず温かい目で見守ることが自主性を育てます。
うまく片付けができたら褒めてあげる
褒められたら嬉しいのは子供でも一緒です。きれいに片づけられたときは、「わあ~、嬉しい!」、「ものすごく助かる!」と身振り手振りを使って少し大げさな位に褒めてあげましょう。
そうすると、褒められて嬉しかった記憶として子供の頭に残りやすく、片付けに対する自信を持つことができます。
そして「大好きなママに褒められた!次も頑張るぞ!」とますますやる気になってくれるはずです。
わかりやすいが重要!片づけられる部屋づくり
大人だけで部屋づくりをすると、どうしても「オシャレさ」や「可愛さ」、「大人にとっての使い勝手の良さ」を優先しがちです。
しかし、子供にお片付けをさせたいならば、最も大切なのは子供の目線に立った部屋づくりをすることです。
今後はお部屋づくりをする際は、子供の意見も聞きながらするとことをオススメします。
わかりやすい収納コーナーを作る
子供がお片付けしやすいようにしてあげることが大切です。そのためには、いくつかチェックしてあげるべきポイントがあります。
今ある収納コーナーは実は使いづらい!?なんてことがないか、確認してみましょう。
収納コーナーをつくる時に注意しておきたいポイント
- 子供の手の届く範囲にしてあること
- パッとみてどこに片づけるべきか、視覚的にわかりやすいこと
- 収納スペースが分散せず、まとまっていること
- ふたのない箱など、すぐにパパッと手軽に片づけられること
ラベルで細かく分類した収納は一見見栄えがいいですが、きれいに維持するのが大変ですよね。
それに慣れてきたら、収納の分類を少しずつ増やしていってあげましょう。
使用頻度や目的別に分けてあげると、いざという時に「見つからない!」なんて慌てることにならずにすみますね。
ものが増えすぎた場合は一緒になって整理してあげる
それでも物が片づけないとお困りの方は、物が多すぎるのかもしれません。子供と一緒に整理しながら本当に必要なものか、見直してあげるといいですね。
ここでやってはいけないのが、勝手にこっそり捨てることです。
もうずいぶんと遊んでいないからどうせ覚えていないでしょ。
手間がかかっても、子供と一緒に整理しましょう。
時間はかかりますが、ここでの目的は本人に本当に必要なものか考えさせることなので、気長に付き合ってあげることが大切です。
使い古したおもちゃの処理方法
整理していると、まだ捨てるにはもったいないけど不要なものが出てくることがあります。そんな場合はどうすればいいのか、処分方法をいくつかご紹介したいと思います。
もういらなくなったおもちゃの処分方法
- リサイクルショップで買い取ってもらう
- ネットオークションやフリーマーケットで販売する
- 子供のいる知り合いへ譲ってあげる
- 近所の児童館、幼稚園や保育園へ寄付をする
思い出のあるおもちゃを捨ててしまうのは寂しいものですよね。
でも家のスペースも限られているのでいつまでも取っておくわけにもいきません。そんなときは、思い切って処分してしまいましょう。
なかなか処分できずにいる方は、自分が手放すことで誰かの役に立つと思うと処分しやすいですね。
知っておきたい「片づけられない病気」について
ADHD(注意欠陥多動性障害)という「片づけられない病気」があるのをご存知ですか。
注意欠陥/多動性障害(ADHD)の定義 <Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder>
ADHDとは、年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力、及び/又は衝動性、多動性を特徴とする行動の障害で、社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものである。
また、7歳以前に現れ、その状態が継続し、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。引用…文部科学省
自分の注意や行動をうまくコントロールできない脳の病気のことです。
本人は片づける気持ちがあるのに、やっているとだんだんとやる気がなくなっていったり、やっている途中で違うことへ気をとられるなどしてしまい、どんなに頑張ってもうまく片付けることができません。
病気に気づかずに、何度もそんな経験をしてしまうと、「どうせ自分には無理なのだ」と諦めの気持ちを抱くようになってしまいます。
普段の生活において、ほかの子と比べて「落ち着きがない」、「集中力がない」、「我慢ができない」など、何かおかしいと思ったことがある方は一度医療機関を受診してみることをおすすめします。
時には開き直りも大事!寛容な心で接しましょう
いくら言っても直らないのはストレスですが、ママがイライラしていると家庭の雰囲気も悪くなってしまいます。
イライラしそうになったら、試してみたい方法をいくつかご紹介します。
- ゲーム感覚でどちらが早く片付けが終わるか競争!楽しみながらやる
- 全部はできていなくても、少しは片づけた。などいい面に目を向けてみる
- まずは深呼吸。しばらくまったく違うことをして気分転換してみる
外に出て気持ちを落ち着かせたり、たまには自分を甘やかしたりしながら、うまく怒りを爆発させないように気をつけましょう。
子供と一緒に楽しみながら、是非とも習慣化したいですね!
電車ごっこをする上で、必要になるものの一つに「電車になるもの」があります。 ダンボールを使い電車ごっこ用の電車を作るということは最近ではよくみられる光景です。家庭にあるダンボールを使って電車ごっこ用の電車を親子で作ってみるのもお勧めです。 何人で電車ごっ...
子供に「片づけをしなさい!」と何度言っても、なかなか片づけられる様にならない。そんな悩みはありませんか? お片付けを自分から進んでしてくれれば、ママもゆっくりお茶をする時間が作れるのに!とイライラする事もあるでしょう。 残念ながら、子供は...
ベビー用品は使用期間が短い物が多く、洋服もすぐにサイズアウトしてしまいますよね。 お下がりとしてあげる先がない場合、家にどんどん溜まっていって仕方ない…と悩んでいるママもいるはず。 また、新しい服やグッズを買いたいなとなっても、赤ちゃん育児中はなかなか落...
子供が生まれて、最初のうちは片手で数えられるくらいだったおもちゃが、あっという間にいくつあるかわからない…というようになってしまっているご家庭も多いと思います。 絵本もたくさん買い揃え、お家の中の環境がどんどん子供の物で占められて…と変化していきます。 子供...
リビングや子供部屋の床に、散らかったままのおもちゃ。子供が散らかすのは本当にあっという間です。 「片付けなさい」と言ったのに片付けてくれなかったり、結局寝てしまったり片付けるママは大変です。 どうして子供は片付けないのだろう、遊び終わったら進んでおもちゃ...
子どもが成長するにつれてどんどん増えていく物と言えば、子どもが描いた絵ではないでしょうか。 保育園や幼稚園で描いた特別な絵や普段の落書きは、年齢を重ねるほど増えてしまうので、保管できずに捨てるなど処分する方も多いようです。 特に、日常的に描く子どもの絵は気に...
知らぬ間に増えていく子供のおもちゃ。パパママが買ってあげた物、贈り物としていただいた物、お子様ランチのおまけなど様々。気づいたら部屋中がおもちゃだらけです。 おまけに、遊んだら遊びっぱなし!片付けは中々定着しません。「お片付けしようね」と優しく伝えて、一緒にお片付...
子供が自由に動くようになってくると、子供が通った場所にずらりと並ぶのがおもちゃの数々。片付けても、片付けても、次から次へとおもちゃをだして、遊ぶのが子供です。 しかし、そのままにしておけませんよね。散らかしたら片付ける、これは大人になっても重要なこと。では、子...
「遊んだらお片付け!」「出したら、もとあったところに戻そうね!」と、小さいころからずっと言い続けていると言うのに、どうして子供って片付けができるようにならないのでしょうか? 子育て中のママが悩むことの一つに「片付け」の問題があります。 [toc] ...
何度言っても聞かないと、ついついお母さんが片付けてしまいがちですが、子供にとってお片付けはとても大切です。お母さんが助かるだけでなく、お子さんにとっても良い影響があるからです。 千葉大学名誉教授で心理学者、そして頭の体操シリーズで有名な多湖輝先生によると、お母...
MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪
まだデータがありません。