カタカタ手押し車で赤ちゃんの体力作り!レンタルや手作りもおすすめ
自分が小さい頃、カタカタ音の出る手押し車で遊ばせてもらったママやパパも多い事でしょう。写真が残っていたりすると当時のことがよく分かりますね。
赤ちゃんのおもちゃとしてスタンダードな手押し車ですが、これにはどんな意味があるのでしょうか。そして必ず必要なものなのでしょうか。
ベビー手押し車を使うことの意味と、子どものためにどんな商品を選んだらいいのかについて解説して行きます。
赤ちゃんの筋力体力を養う手押し車
ベビー手押し車はカタカタとも呼ばれます。その名の通り動かすとカタカタ音が鳴るものが多い所から来ています。
手押し車を与えるのは、つかまり立ちが始まる8ヶ月~10ヶ月ごろが最適です。椅子やテーブルでもつかまり立ちの訓練にはなりますが、手押し車にも同様の効果があります。
赤ちゃんがつかまっても滑ったりしない工夫がされていて安全ですし、つかまる、立つ、歩き出すという動作が全身の筋力や体力を鍛えてくれます。
結果として身体だけでなく脳への刺激も与えてくれるのが手押し車のメリットです。是非1台購入して使わせてみてあげてください。
手押し車は種類が豊富!好みのものを選んで
市販されている手押し車には様々な種類があります。大きく分けてみましょう
- デザイン性に富んだインテリアとして置いておけるもの
- 実際にものを乗せて荷車として遊べるもの
- 押して歩くだけでなく乗って遊べるもの
- おもちゃが付いているもの
この他素材が木製のものかプラスチックや樹脂で出来ているかの違いがあります。木製は温かみが感じられ、プラスチック製はフローリングを傷つけません。
またデザインに優れたものは使わなくなってもオブジェとして飾っておけます。ご家庭の要望に沿うようおすすめ商品を紹介します。
素材、デザイン、機能ともに良質!『イケアMULA押し車』
インテリア量販店として人気のイケアが誇るベビーグッズの中の商品です。手触りのいい木製に優れたデザインがポイントです。
持ち手の高さを調節することができ、赤ちゃんの身長に合わせて使うことができます。最初は運動器具として、次におもちゃとして。
成長して使わなくなっても、タオルやティッシュなど細々したものを見せる収納としてリビングにおくなどの活用法があって無駄になりません。
定番のカタカタ付『野中製作所 木ズ カタカタ押し車』
ベビー手押し車と言えば、動くとカタカタ音を立てるおもちゃや人形が付いていることが定番です。
その王道を行くのがこちらの商品です。自分が動くことによって動物の木型がカタカタ音を立てるので、赤ちゃんの動こうとする意欲をより刺激してくれます。
安心の国内産で、パーツはすべて角を削ってあり怪我の心配を極力減らしています。また手押し部分が車の重心部分にあるので転倒を防いでくれます。
カタカタ音がすると赤ちゃんがどこにいるのか分かって安心ですね。構造的にも赤ちゃんにやさしい作りになっているところが魅力です。
複数の遊び方が可能!長く使える『エデュテ アイムトイ ウォーカー&ライドカウ』
かわいい牛さんのデザインになっている木製の手押し車です。特徴は押して遊ぶだけでなく乗って足で漕ぐこともできる事。
また台車の側面ははめ込みパズルがついていたり、付属のお人形があったりなど赤ちゃんの好きなように幅広い遊び方ができます。
ヨーロッパの製品ですが、塗装になめても安心な素材を使っていて安全面にも考慮してあるのが嬉しい所です。
赤ちゃん受け間違いなし!『アンパンマン 乗って押してへんしんウォーカー』
赤ちゃんから幼児に大人気のキャラクター、アンパンマンの手押し車です。プラスチック製なのでマンションのフローリングで使っても音が響きません。
車の全面には手指を使っていろいろな遊びが出来る遊具が設置されています。つかまり立ちが出来なくても、座ってお遊びができ使い道が広いのがいいですね。
またアンパンマンがしゃべって音が出るのも人気を呼んでいるポイントです。変形させると上に乗れるので遊び方の幅がさらに広がります。
複合型トイ『Vtech sit to stand ラーニングウォーカー』
手押し車としての機能だけでなく、様々なおもちゃが付属された複合型玩具です。おもちゃはそれぞれ取り外しも可能です。
赤ちゃんにつかまり立ちをさせたくても嫌がってなかなか進まないこともあるでしょう。そんな時は先ずおもちゃで気を引くといいですよ。
ピアノや電話などで遊んで手押し車への恐怖感や嫌悪感を無くしたら、自然につかまって歩くようになっていくでしょう。
使用時期が短いのでレンタルや手造りもおすすめ!
使い方によっては赤ちゃんのためではなくリビングに置くオブジェとしても活用できる手押し車。でも多くの商品はほんの一時期しか使いません。
そこで、レンタルする事もおすすめです。返却が可能なので使わなってから置き場所や処分の方法に困らずに済みます。
手押し車のレンタルショップ比較
価格 | 期間 | 予約・延長 | |
ベビレンタ | 1000円~ | 1週間~6カ月 | 延長可 |
リラッシュ | 1000円~ | 10日~90日 | 予約可 |
ナイスベビー | 3300円~ | 2週間~3カ月 | 延長可 |
最短の1週間から最大6カ月まで、目的に合わせて期間を選ぶことができます。価格は期間が長くなるほど高額になるのでよく考えて利用しましょう。
ネットから予約できる場合は赤ちゃんの成長具合を見てレンタルすることができます。また試用期間が過ぎても延長に対応してくれることもあり便利です。
100均グッズで簡単!手作り手押し車
レンタルも便利ですがせっかくなので赤ちゃんのためにパパやママが手作りしてあげるという方法も人気です。
その際力を発揮するのが100円ショップで売られてる商品です。工夫次第でいろいろな商品があっという間に赤ちゃんのおもちゃに早変わりします。
使用する商品
- 籠、紙製の箱
- スチール製ゴミ捨てラック
- 取り付け式キャスター
- 結束バンド
- 木工用ボンド
- 発泡スチロール
籠や箱の下に発砲スチロールの板を切ってボンドで貼り付け、キャスターを差し込むなどして固定し、ゴミ捨てラックを手押し部分として固定すれば完成。
あるいはキャスター付きの台があれば、もっと手軽に作ることができます。どんなアイテムが使えるか考えるのも楽しいですよ。
また、お家で余った段ボールに布を張ったり絵具で絵を描き、摩擦の少ない滑りやすいテープを底に使うことであっという間に台座部分ができあがります。
ここにラップの芯などを手すりとしてとりつければ、車輪が無くてもらくらく遊べる手押し車が作れます。
こんな手作り手押し車で赤ちゃんのお遊びをサポートしてあげるのもいいですね。写真をとって思い出としても残せます。
赤ちゃんの成長や家庭の好みで手押し車を選びましょう
つかまり立ちの始まった赤ちゃんの運動をサポートしてくれる手押し車ですが、使用期間はさほど長くありません。
そこでレンタルしたり手作りしたり、後々インテリアとして活用できる物を選ぶなど様々な方法があります。
1台あると色々な使い方が出来て便利な側面もある赤ちゃんの手押し車。早く歩く姿を見たいというママにはおすすめな子育てグッズです。

-
Innovandisさん
名前, thanks so much for the post.Much thanks again. Really Cool.


MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪