幼稚園面接の服装は?好印象に見られるポイントと面接に必要な持ち物
幼稚園の面接での服装は幼稚園カラーをよく考えて準備していきましょう。お受験の場合は、服装もチェックされるので服装選びも重要になってきます。
お受験でない場合も身だしなみは大切です。多くの幼稚園は「平服でも大丈夫」と言われると思いますが、ラフ過ぎる格好も周りから浮く場合もあるので注意が必要です。
お受験する場合でもしない場合でも面接はあくまでも子供が主役なので、あまり目立つ格好にならないように気をつけましょう。
幼稚園の面接での服装について詳しくご説明します。
この記事の目次
幼稚園受験の面接での服装は清潔感がある服装がベスト!
幼稚園受験の面接の服装は家族の雰囲気を合わせた清潔感がある服装を心掛けましょう。なるべくスーツやワンピースなどは似た色のものを合わせると良いでしょう。
それでは面接での服装について詳しくママ、パパ、子どもに分けてご説明していきます。
面接時のママの服装は品がある清楚な感じがおすすめ
【服装】
ママの服装は落ち着いた色の黒や紺のワンピースやスーツがよいでしょう。できれば、家族の服装に合わせやすい濃紺を選ぶと品があって清楚な印象になります。
デザインは丸みのある優しいイメージのものを選ぶと好印象を与えます。あまり体のラインを強調したものは避けましょう。
ストッキングは肌色か黒を選びアクセサリーなどは控えめにしましょう。ワンポイントとしてアクセサリーを身につける場合はシンプルな真珠のネックレスを選びましょう。
【髪型】
髪も明るめの色よりかは落ち着きのある深めの色が良いでしょう。髪はすっきりまとめ髪をおろす場合も髪を耳にかけるなど顔をすっきり見せるようにしてくださいね。
ヘアーアクセサリーを使用する場合はシンプルなデザインのものを選びましょう。おすすめとしては、黒のリボンのバレッタが上品な印象を与え良いと思います。
【靴】
靴は黒のパンプスでシンプルなデザインのものがおすすめです。あまりヒールが高い靴や光沢がある靴は避けましょう。
【鞄】
鞄は服装に合った色合いの紺や黒のシンプルなデザインのものが良いでしょう。できれば、書類などを入れるA4サイズのものがあると便利です。
面接時のパパの服装はクールでシンプルに!
【服装】
パパの服装は濃紺のベーシックなシングルスーツが良いでしょう。紺色にすることで家族の服装に合わせやすく清潔感がある印象になりおすすめです。
落ち着いた印象にしたい場合は濃いグレーのスーツにすると、すっきりとしたスタイルで紳士的な印象になります。
ワイシャツは白の無地のものが良いでしょう。色付きにする場合は薄い色の無地にしましょう。
ネクタイはスーツと合わせた同色の無地でシルク素材のものが良いでしょう。派手な色や柄のネクタイは避けましょう。
おしゃれとして決めたい場合は濃い青のストライプで爽やかなものを選び、あまりカジュアルにならないように注意しましょう。
靴下は黒や濃紺の無地でロング丈のスーツ用が良いでしょう。椅子に座った時にズボンの裾から見える場合があるので、落ち着きのあるシンプルなものを選びましょう。
【髪型】
髪型は清潔感がある短髪にし、ワックス等であまり固めず自然な感じになるようスタイリングしてください。
【時計】
腕時計もごついものやカジュアルな感じのものは避け、シンプルな皮ベルトのもので品があり落ち着いたものにしましょう。
【靴】
靴は黒の革靴でストレートチップ(つま先の部分に1本の真っすぐな線が入ったデザインのもの)は落ち着いた印象を与えおすすめです。
面接時の子どもの服装は爽やかで動きやすいものを!
【男の子の服装】
男の子の服装は濃紺のスーツが定番のようです。濃紺のジャケットに半ズボン、中は襟付きの白いシャツで肌寒い場合は中にベストを着るようにしましょう。
入園前の男の子は動きが活発な子もいるかと思います。その場合は動きやすい紺のカーディガンに白のポロシャツ、落ち着いた色のハーフパンツでも良いと思います。
【女の子の服装】
女の子の服装は紺のワンピースにジャケットやカーディガンの組み合わせが人気のようです。ワンピースも丸みがあるデザインのものを選ぶと可愛らしい印象になります。
また、紺のジャンバースカートに中に白いシャツで襟が丸みのあるものだと上品で清楚な印象を与え、カーディガンやボレロに合わせやすいのでおすすめです。
髪型は長い場合は髪を1つや2つにまとめるかまたはみつ編みにするなどすっきりまとめましょう。派手なヘアーアクセサリーは避け、シンプルなものを選びましょう。
【子ども靴下や靴】
靴下は白や紺のハイソックス。女の子の場合はタイツを履かせても良いでしょう。靴は黒のローファーが定番のようです。
履きなれない靴だと痛がる場合もあるので、そのような時は運動靴でも構いませんが、なるべく白か黒のシンプルなデザインの靴にしましょう。
服装に迷ったらレンタルもできるお受験スーツを活用してみて
今はお受験に特化したお受験用のスーツがあり、お受験用のブランドスーツを取り扱うお専門店や百貨店があります。
百貨店などのブランドスーツは価格が10万~20万円と高額になりますが、通販でもプチプラでお受験スーツが購入できます。
おすすめとしては、ベルメゾンは上品なスーツが多く価格も10万円以下で購入できるものがほとんどです。
また、お受験用スーツのレンタルもあり、今後あまり着る機会が少ない場合は購入するより、レンタルの方がお得かもしれません。
レンタルされる場合は日にちに余裕をもち、1度試着をしてみてから借りると良いでしょう。
面接の服装で気をつけるべき点
面接での服装で注意したいことは、派手な格好やカジュアルスタイルはあまりいい印象ではないので、なるべく落ち着きのあるシンプルなものを選ぶよう心掛けましょう。
ママや女の子のスカートの丈も短いものは避け、椅子に座った時に膝が見えない程度の長さのものが良いと思います。
スーツを選ぶ時には、なるべくシワになりにくい素材を選びましょう。素材としてはウール×ポリエステル混紡が最適と言えます。
幼稚園受験の必要な持ち物とあると便利な物
面接での持ち物としては忘れてはならないのが、スリッパです。スリッパも黒か紺のシンプルなものでつま先がでないものを選び、携帯用ならかさばらずに便利です。
今はお受験用のスリッパがあり、通販などで購入できます。お子さんはスリッパより白の上履きが良いでしょう。
その他に面接で必要な持ち物としては次のようなものがあります。
- ハンカチ・ティッシュ
- 受験票などの必要な書類
- 筆記用具
- 飲み物(小さめの水筒にお茶)
面接であると便利な持ち物としては次のようなものが挙げられます。
- タオル
- 雨具
- オムツやお子さんの着替え
- ウエットティッシュ
- (子供がぐずった時用の)一口サイズのおやつや絵本
また、地域によって面接する時期が異なるので温度調節ができる服やストールなどを準備しておくと良いでしょう。
受験がない一般的な幼稚園の面接での服装
一般的の幼稚園の面接での服装は特に決まりなどはありませんが、幼稚園の雰囲気や園カラーに合わせた服装が望ましいです。
特にかしこまったスーツの人もあまりいないので、かえって目立ってしまうかもしれません。しかし、露出が多い服装や派手な服装はなるべく避けた方が良いでしょう。
【ママの服装】
ママの服装としては、セーターやブラウスにスカートやワンピースにカーディガンといった綺麗目な格好が多いようです。
【子供の服装】
子供の服装としては、動きやすい服が良いでしょう。園によっては面接の時に簡単な運動テストをする場合もあるので、かしこまった服は避けた方がよさそうです。
普段着でも構いませんが、パーカーなど飾りがある服は遊具などに引っ掛かる可能性もあるので注意しましょう。
面接時に必要な持ち物
面接の時に必要な持ち物としては次のようなものがあります。
- スリッパ・(子供用に)上履き
- 筆記用具
- ハンカチ・ティッシュ
- 飲み物(小さめの水筒にお茶)
- (必要に応じて)オムツや子供の着替え
幼稚園の面接にふさわしい服装を心掛けよう!
お受験の場合でもそうでない場合でもTPOを考えた服装を心掛けましょう。もし、服装でお悩みであれば、先輩ママに聞くのも良いでしょう。
身だしなみに気をつけ、笑顔で面接に臨んでくださいね。

