戌の日に安産祈願に出かけよう!帯祝いのあれこれ徹底ガイド
妊娠5か月目に行われる安産祈願を「帯祝い」と言います。元気で健やかな赤ちゃんが産まれるよう、「戌の日」に行うのが古くからのしきたりですが、ではいったい何をするのでしょう?
ここではそんな帯祝いを徹底ガイドします。
帯祝いのキホンのキ
まずは帯祝いとは一体どんなお祝いなのか、ここからしっかりと押さえていきましょう。
「戌の日」とは?
日本の暦では1日1日に干支が当てはめられています。この干支の「戌」に当たる日が「戌の日」と呼ばれ、12日に1回巡ってくることになります。
では、なぜ戌の日なのか?
これは戌(犬)が多産であり、またお産が軽い(軽く見える)ため。戌のお産にあやかって、安産であるように、また子孫が繁栄するようにという願いを込めて、戌の日に安産祈願をしてきたんですね。
帯祝いの時期
帯祝いは、「妊娠5か月目の戌の日」に行われてきました。妊娠5か月目というのはつわりも治まり、安定期に入る母子ともに最も安定した時期。流産のリスクも乗り越えた時期になりますので、昔からこの日を選んで安産が祈願されてきました。
最近は戌の日にこだわらず、妊娠5か月を目安に、土日やお天気の良い日を選んで帯祝いをする家庭も増えています。
帯って何?
帯祝いというからには、「帯」に何か意味があるはずですよね。
この「帯」とは、「腹帯」のこと。「岩田帯」・「斎肌帯」などとも呼ばれています、昔から、大きくなったお腹を安定させ、冷えから守るとして妊婦が使用してきました。また、腰痛緩和、精神的な安定をもたらすとも言われます。
最近は腹帯を使わない、専用のコルセットや腹巻使うという人も多いですが、帯祝いの祈願は根強く残っています。
帯祝いに行こう!
妊娠5カ月目に入り、体調が安定してきたら帯祝いの準備を始めましょう。服装や必要なものなど、チェックしておいてくださいね。帯祝いの服装
帯祝いは神社で行う祈願の一つで、本殿で御祈祷が行われますので、ラフすぎる格好はNGです。ママはワンピース、パパはスーツなどがおすすめ。ママはお腹を締め付けない服を選びましょう。
祖父母はスーツやワンピース、着物などでOKですが、派手になりすぎないように。帯祝いの主役はママです。
また、神社の場合、大人数での祈願は避けるのが基本です。
帯祝いの持ち物
帯祝いの祈願では、腹帯をお浄めし、安産祈願の祈祷を行いますので、腹帯が必要です。腹帯は自分で準備する、もしくは神社で購入します。腹帯の準備については各神社で方針が違いますので、事前に問い合わせておいた方が無難です。
また、帯祝いの祈祷に際しては「御初穂料」が必要となります。この御初穂料は帯祝いに限らず、神社の儀祈祷で必ず必要となる祈願料です。
帯祝いの場合、御初穂料の相場は5千円~1万円程度が相場。神社によって「お気持ちで」と金額を明示しないところと、きちんと金額が定められているところがあるので、少し注意しておきましょう。
帯祝いの日時
帯祝いの日時は自由に決めることができ、戌の日以外でも可能です。
ただし、神社の祭事・結婚式等の式典がある場合は時間が制限されることが多く、土日や七五三、初詣などで参拝者が多い日は帯祝いの祈願ができないケースもあります。
そのため、帯祝いをする日程がある程度決まったら、神社に問い合わせて祈願が可能かどうか、また何時頃がスムーズに祈願できるかを聞いておいた方がいいでしょう。
一般的な神社の場合は、祈祷は9時~16時まで受け付けていますが、受付時間も確認しておいた方がいいでしょう。
帯祝いで安産を願う
帯祝いはさほど難しいしきたりはありません。ママが一人で行ってもいいですし、夫婦二人でも、御両親と行っても大丈夫。
赤ちゃんが産まれたらお宮参りや七五三等、神社に関する行事も増えますが、帯祝いはその第一歩とも言える行事ですので大事にしたいですね。
ちなみに、帯祝いは一般的には「安産」のご利益がある神社で行います。水天宮などが有名ですね。
MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪
まだデータがありません。