出産内祝いの熨斗・命名札の基本的なマナー!書き方や付け方を解説

コメントを見る0
2018/06/18

出産内祝いののし

贈り物に付けるのしには、昔はアワビを薄くのばして干したものを使っていたそうです。今はもちろんアワビをつけることはせず、贈り物の文化も簡略化されつつあります。

簡略化しつつあるとはいえ、失礼にならないように最低限ののしのマナーを確認して、心をこめて内祝いを贈りたいですね。

出産内祝いの基本的なのしのマナー

ご祝儀袋の、紅白の水引の右上に、手巻きずしのような形の小さな飾りがついています。あの飾りがのし(熨斗)です。

デパートなどで贈り物を購入した時に、「のしを掛けますか?」と聞かれます。贈答品をつつむ用紙が、のしだと勘違いしそうですが、この用紙は「のし紙(掛け紙)」と呼ばれるものです。

かつては、贈り物には直接のし飾りをつけて水引を掛けていましたが、今ではのし紙を掛けることで代用することが一般的です。

ギフトショップでは、専門の店員さんが色々と教えてくれますが、のしの基本的なマナーは、確認しておきたいところです。

水引は紅白の蝶結び

出産内祝いの水引

  • 色・・・紅白
  • 本数・・・5本がスタンダード
  • 結び方・・・蝶結び

水引は、紅白蝶結びのものを選びます。蝶結びは、花結び、もろなわ結びとも呼ばれ、結び直すことが出来る、何度繰り返してもうれしいお祝いに使用します。

水引の結び方には、「結び切り」という結婚式など一度きりのおめでたい出来事に用いるものもあります。

間違えて、出産内祝いののし紙に結び切りを選ばないようにしましょう。

表書きの書き方

水引の上には、贈り物の目的を書きます。出産内祝いの場合は、「内祝」もしくは「出産内祝」とします。

のし紙には、表書きが印刷されていますが、自分で書く場合は毛筆で楷書とします。

表書きは、四文字だと、「四」=「死」を連想します。特に年配の方などは気にされるかもしれません。

「出産内祝」を表書きに書くと四文字になります。気になる場合は、真ん中に大きく内祝と書き、その右上に少し小さい字で内祝いと書く方法もあります。

水引の下に書く名前は、生まれた赤ちゃんの下の名前にします。

赤ちゃんのお披露目の意味もあるからです。読みにくい名前には、ふりがなをふると分かりやすいですね。

苗字や親の名前は必要ありませんが、地域によっては独自のしきたりがあります。特に夫側のしきたりについては、事前に聞いておいた方がトラブルを避けられると思います。

「内のし」と「外のし」の使い分け

ギフトの箱に直接のしを掛けて、上から包装紙で包むやり方が「内のし」です。「外のし」は、ギフトを包む包装紙の上にのしを掛けるやり方です。

出産内祝いは、今では頂いたお祝いのお返しという形になっていますが、本来は、内輪のめでたい出来事のおすそわけです。

そのため、控えめな印象を与える「内のし」とするのが、一般的です。郵送で贈る際も、包装紙に伝票をつけて贈る場合は、内のしの方が汚れないので選ばれています。

内祝いを持参する場合は、贈り物の目的が一目でわかるように外のしとします。

のし紙の掛け方

のし紙をギフトの箱に掛けた時に、紙があまった場合は箱の後ろで折り込みます。おめでたい出来事の場合は、箱を裏返して右側が上、左側が下にくるようにします。

のし紙をつける場合は、リボンなどの装飾は不要です。

命名札の付け方

命名札は、のしの上につける短冊状の札ですが、付けなくともマナー違反ではありません。札は縦書きで、一般的にはのしの右側に付けます。

命名  ○○(子どもの名前)

○○のところに子供の名前だけ入れる、苗字も入れるなど、地域によってしきたりもあるので確認が必要です。

子供の名前の入った命名札と、表書きが子どもの名前ののし紙は重複してもOKです。のしの表書きの名前は差出人、命名札は子供の名前の披露という意味合いがあります。

ネットのギフトショップでは、赤ちゃんの顔を入れた命名札をサービスしてくれるところもあります。気の置けない間柄であれあば、そうした命名札を付けても喜ばれるかもしれないですね。

命名カードの付け方

命名カードは、命名札の代わりに内祝いにつける赤ちゃんのお披露目のカードです。命名札よりも、くだけた印象を与えるので、贈り先の風習を考慮して決めた方がよさそうです。

命名カードは、子どもの写真、名前、生年月日、体重などの他に、メッセージを入れて感謝の気持ちを伝えられる点が人気です。

ネットショップでは、商品を注文すると、無料で命名カードや写真入りのメッセージカードを作成してくれる所もあります。

そうしたお店で注文すると、命名カードは、ギフトの箱の上に貼って、その上からのし、包装紙の順に包むことが多いようです。

出産祝いに熨斗をつける際の注意点

のしを付ける際に、こういう場合どうするのかと気になる点について解説します。

相手の弔事と出産内祝いが重なった場合

出産内祝いを贈る相手が、お葬式が済んだばかりの頃は、少し時期をずらしてから贈る方がよいでしょう。

のし紙の表書きは、「内祝」と書くのも気になるようであれば「御礼」としましょう。

複数の贈り物全てにのしが必要?

相場相当の内祝いを贈ろうとして、贈り物が複数になることもありますよね。全てにのしを付ける必要があるのでしょうか。

複数の内祝いを贈る場合は、のしは一つだけに付けるので充分です。一番高額なものやメインのギフトに、のしを付けて贈りましょう。

のしはどんな品物にも掛けるの?

内祝いの贈り物には、カタログギフトでも、ギフト券でも、品物を入れた化粧箱や紙箱にのし紙を掛けます。

のしを掛けない品物は、肉・魚などの生ものです。

かつては、慶事には生ものを贈ることが習わしでした。生もの以外には、生ものの象徴である「のし」をつけることで慶事にふさわしい贈り物としました。

それなので、お肉のギフトなどに使うと意味が重複してしまうので、のしを掛けないのがマナーでした。近年では、あまり気にしなくなってきているようです。

のし紙を無料テンプレートで自作

デパートやネット通販で内祝いを購入したら、のしや包装はサービスでラッピングしてもらえますが、ひと手間加えてこりだわたい人は、自作ののし紙を使用することもアリです。

ネットには、お店で貰えるものよりも、豊富な種類ののし紙のテンプレートが無料で使えるサイトがあります。

無料で作れるものには、動物柄ののし紙などがあり、可愛くて出産内祝いにもぴったりです。

目上の方に贈る時は、スタンダードなのしが無難ですが、友人に贈る時に使うと、細かな心配りが伝わりそうですね。

贈り先の地域のしきたりは確認しましょう

お祝い事の基本的な常識は決まっていますが、地域によって細かなしきたりが異なる場合も。

特に、自分の旦那さんの地域の慣習については、知らないこともあると思います。しっかり確認しておいた方が、贈る方も貰う方も嫌な思いをせずに済みそうです。

みんなのコメント
あなたの一言もどうぞ


マーチについて

MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

マーチの人気記事だよ

まだデータがありません。