発達障害って何?発達障害の特徴を理解して子供との接し方を知ろう!

コメントを見る12
2019/05/13

発達障害とは、主に脳機能に障害が出て発達が遅れてしまう、あるいは正常に発達しないというものです。

近年は発達障害という言葉も広まり理解も徐々に深まってはいるものの、まだまだ発達障害について詳しく知っているという人は少ないもの。

ここでは子供の発達障害について学んでみましょう。

発達障害は主に3つに大別できる!

発達障害はこの3つに大きく分けられます。

  • 広汎性発達障害(アスペルガー症候群・自閉症)
  • 注意欠陥性発達障害(ADHD)
  • 学習障害(LD)
いずれも症状が違いますが、脳機能の障害であることは共通しています。こうした発達障害はパッと見の外見から判断できません。

子供の発達障害は子供の成長に合わせて見極めていく必要がありますが、子供の発達は個人差が大きいため、発達障害か否かの判断は容易ではありません。

特に軽度の発達障害の場合は見逃されることも多く、発達障害に気が付かないまま過ごしている大人も少なくないのです。

この気づかれにくい・他の子と外見上明らかな差がないという点が発達障害の厄介なところ。

外見上の差がないため障害があることを理解されにくく、療育が遅れてしまいがちな理由の一つなのです。

広汎性発達障害は、自閉症、アスペルガー症候群の2つが代表的

広汎性発達障害とは、脳のコミュニケーションや社会性を司る部分の機能障害を指します。

小児期崩壊性障害や原因不明のコミュニケーション障害等もこれに含まれます。

自閉症の代表的な症状はこちらです。

  • 言葉の発達遅延
  • コミュニケーション障害
  • 強いこだわり・執着
  • 社会性の欠如
  • 知的障害

一般的には3歳くらいまでにこうした症状が出ると言われており、症状が顕著に見られるため、発達障害の中では比較的早く発見されるのが特徴です。

自閉症の多くは知能の遅れを伴いますが、それが見られない場合は「高機能自閉症」と呼ばれ、また自閉症でも症状が軽い場合には「自閉症スペクトラム」と呼ばれることがあります。

アスペルガー症候群の症状はこちら。

  • コミュニケーション障害
  • 対人関係・社会性の欠如
  • 関心の偏重
  • パターン化した行動

自閉症と似た症状を示しますが、自閉症と違い、言葉や知能の遅れがないケースが多く、小さい頃には発見されにくい発達障害です。

アスペルガー症候群は成長とともにコミュニケーションの不器用さが目立ち、徐々にその差が明確になっていきます。気が付かずに大人になり、大人になってから発見されるというケースも少なくありません。

アスペルガー症候群は男児に多いとされており、人との会話が成立しない・自分の興味のあることにだけ熱心に取り組む・人の話を聞かないといった行動が顕著です。

アスペルガー症候群についてはこちらにも詳しく載っています。

注意欠陥性発達障害ADHDの特徴

注意欠陥性発達障害はこういった症状が見られます。

  • 集中力・落ち着きがない
  • じっとしていられない
  • 衝動的な行動が目立つ
不注意・多動・衝動的行動の3つがADHDの判断材料で、複数の症状を持つ子もいれば、該当する症状は1つながら、非常に重いというケースもあります。

ADHDは、6~7歳ごろに判定されることが多く、小学校等ではADHDを始めとする発達障害児のために支援学級を設置しているところも増えています。

症状の程度にもよりますが、ADHDの多動については成長と共におさまることが多いとされます。

またADHDの場合、整理整頓や順序立てて物事を考えるのが苦手なことが多く、片付けができない・時間を守ることができないといった症状も顕著です。大人になるとこれがトラブルの原因となることもあります。

ADHDについてはこちらにも詳しく載っています。

学習障害LDの特徴とは?

読む・書く・計算するといった学習機能に障害が出るものです。一般的には授業にまったくついていけない著しい学習能力の遅れを指します。

  • 授業を聞きながら板書を取ることができない(二つのことをいっぺんにできない)
  • 文字の読み書きが著しい苦手(失読症など)
  • どんなに練習しても計算ができない

単に勉強が嫌いでできないだけと取られることもあります。

基本的に著しい遅れが見られる場合にLDと診断され、軽度のものは見逃されているケースもあります。

ADHDとは違い、多動など学習面以外での症状がないため、判断が最も難しい発達障害です。

発達障害は簡単に判断できない!

発達障害は他の病と違い、見た目や症状で明確な違いが現れないため、確定するまでに時間を要するものがほとんどです。

重度の自閉症等は比較的すぐに診断が可能ですが、その他の発達障害は観察が必要です。

特に学習障害やアスペルガー症候群等は軽度な場合は見逃されやすく、また親も気が付いていないケースがあります。

しかし発達障害に気が付かずに放置してしまうと適切な対処ができず、友人関係が築けなかったり、学校生活・社会生活が上手くいかなくなってしまいます。

子供にも辛い思いをさせることになるので、出来る限り早く気づいてやることが大事です。

発達障害は子どもの成長や障害の度合いによって違います。発達障害の特徴についてはこちらを参考にしてみてください。

発達障害に気付くポイント

発達障害は、コミュニケーションや情緒、学習面の状態を把握しておくとその兆候をつかみやすくなります。

  • 人とのコミュニケーション・会話が苦手で、幼稚園等でも常に一人で遊んでいる
  • 話が聞けない・一方的に話すことが多い
  • 急な予定変更などの対応できず、予想外の出来事にパニックになりやすい
  • 大きな音や雑音が苦手で、雑踏などで耳を塞ぐことが多い
  • 学習面に著しい偏りがある(漢字は書けるがひらがながかけないなど)
  • 一旦興奮するとなかなか治まらない・急に感情を爆発させる

他にも発達障害を見極めるポイントはありますが、基本的には会話のキャッチボールができない、情緒のバランスが悪い、人づきあいが苦手、といった場合には発達障害の可能性があります。

発達障害の傾向が見られるようであればチェックリストで確認してみるのも良いと思います。チェックリストについてはこちらを参考にしてみてください。

発達障害の可能性を指摘されたら専門家に診てもらうことをおすすめします!

発達障害は親が気づくよりも、保育園や幼稚園、小児科、定期健診等で指摘されることの方が多いのが特徴です。他の子と比べて発達の遅れが見られる場合には、専門機関での診察を勧められます。

発達障害かもしれないと言わると大変ショックを受ける方もいらっしゃるでしょう…。

でも疑いがあるだけで単にゆっくり成長しているだけということも多々ありますし、軽度な障害であればきちんと療育すればほとんどの場合は改善が見られます。

信じたくない…と頑なに否定していても症状は改善せず、かえって悪化するだけです。

もし実際に発達障害であった場合、一日も早い療育スタートが肝心。また明確になれば周囲の接し方も変わります。

まず親が発達障害を受け入れ、周囲に理解を求めないことには子供を取り巻く環境は変わりません。

普通の子と同じように育てたいという気持ちはわかりますが、周囲に発達障害であることを理解してもらわないと、ただ「わがままな子」「乱暴な子」「落ち着きのない子」といったレッテルを貼られてしまいます。

これでは子供がますます生きづらくなるだけです。

発達障害の診断についてはこちらに詳しく載っています。

発達障害は適切な療育を受けることで改善する!

発達障害は適切な療育を受けることで必要な社会性をつけることができます。

もし、療育を受けずにいると、生きていく上で必要とされる社会性を身に付けることができず、年を重ねるごとに同年代との子供たちとの溝が深まってしまいますので要注意。

発達障害の療育については、地域ごとに支援センター等が設置されていますので相談してみましょう。発達障害は症状によって療育の仕方も違いますので、気になる場合はまず相談することが大事です。

療育についてはこちらに詳しく載っています。

発達障害の子にはまず障害のことについて理解してから接することが大事!

まず、発達障害と診断されたら焦らないことが大事。

できないことばかり見てしまうと気持ちも沈んでしまうので、できることを伸ばすことから始めましょう。

発達障害の場合、情緒が不安定なことが多いので大声で叱るなどパニックに陥ってしまいやすい言動は厳禁。

発達障害の子に接する際の基本は、「否定しない」ということ。否定するとより頑なになってしまいます。

また、発達障害の子は一度に複数のことを考え、実行するのが苦手なので、指示する時は「具体的に」「一つずつ」が鉄則!

一人でできること、できないことを親が細かく把握してやることが発達障害の子とうまく接するコツです。

そして、もう一つ。発達障害だからと言って、何でもかんでも親が口出し・手出しをすると子供は自立できなくなってしまいます。

できないことを手伝ってやるのはいいのですが、やりすぎないことが大事。自分でできることはなるべく自分でやらせましょう。

発達障害は明確な治療法はなく、療育・訓練によって日常生活の仕方を学び取っていくよりほかありません。親が何でもしてやるのはその機会を奪うことであり、発達障害の子の日常生活をより困難にするだけです。

発達障害はそれを理解し受け入れて、上手く折り合いをつけることが最も重要です。
みんなのコメント
  • 無記名さんさん

    私は~小学2年生の男の子の母です。後上に女の子と下に男の子の3人兄弟です。そのまん中の子がADHDなのか~不安で病院に行こうか迷っています。それと、私は旦那さんの実家で暮らし…義父義母といっしょに暮らしてます。まん中の子がそうなったのは~私の育て方が悪いから~お前のせいだと言われました。もうどうしたらよいか分からなくなって~疲れちゃいました~

    • 無記名さんさん

      うちもそんな感じです。
      今、小2・年長・年少の3姉妹ですが、真ん中が、発達障害なのかな?って疑っているところです。
      真ん中の子って手がかかるとか、中腐れとか言われて、兄弟の輪を乱すような事をよく聞くのですが、まったくもってそう!
      でも、上も下も兄弟がいて、情緒が不安になってくるのは仕方がないのかなって思います…
      癇癪が酷く、1時間は外で泣き叫んだり、急な環境の変化に対応できず泣いて動かなくなります。何が嫌だったのか聞いても一切話そうとしません。
      自分から気持ちの切り替えをしてくれないと落ち着きません。
      それでこちらもイライラして、怒鳴ったり叩いたり、引きずって家の中に入らせたり…
      癇癪起こしている時は、しばらく1人にさせないと落ち着かないので、外出時にこれをされると、しばらく距離を置いて見守っているのですが、周りから見たら虐待母です。
      他人に癇癪起こしている子供に声を掛けに行って欲しくないし、放っておいて欲しいのに、解ってもらえない。
      市の支援課などには相談されましたか?
      私も、心理カウンセリングを受けた方が良いのか迷っていて、幼稚園の先生と様子を見ている状態です。
      同居では、心身ともにお母さんも疲れますよね。
      お前のせいだって酷すぎる!!!!なんとかうまく付き合おうと試行錯誤して育ててきているのに、その言いぐさはない!!
      旦那さんは、唯一の理解者でしょうか?
      療育センターで無料相談や、通う事も視野に入れて、とにかく子供が就学時や、社会に出てから辛くないように、過ごしやすい環境を整えてあげないと…
      お互い1人の時間も作りつつ、ほどほどに力抜いて子供達の成長を見守りたいですね。

  • あゆママさん

    小学四年の男の子がいるのですが3年生までは1度もなかったのに四年になってから授業を受けなかったり先生に怒られるとすぐイライラしたりしてます。何故イライラするのか聞いても本人も分からないと答えるだけです。テストでも今まで1度もなかったのに0点とったりどうしたら本人が落ち着いてくれるのか悩んでます。1度専門家に見せた方が良いのか悩んでます。

  • しょうちゃんママさん

    小6の男児の母親です。高機能自閉症と診断され、もう4年です。食べ物屋、行動などにこだわりがあり、あるいは大声をあげパニックをあげます。専門の病院に毎月かよって、薬を服用していますが、パニックをおこすと薬の効き目がありません。

  • みぃさん

    中学1年生の女の子の母です。
    私も娘が発達障害なのではないかと悩んでいます。
    気になる症状は、嘘をつく、片付けが全くできない、学力の低下、特定の友達ができない、物事を計画的にできない、空気を読めない…本当に悩んでいます。
    小学生の頃は、もうちょっと大きくなったらきっと大丈夫と娘を信じ、自分に言い聞かせてきましたが、中学生になり、変わらない現状に悲しくなります。娘の将来が心配です。
    どこか相談ができるところはないかと考え始めたところです。

    • えみりんさん

      みぃさん!はじめまして!
      私には中2と小4の娘がいます。
      みぃさんの娘さんと中2の娘が同じように感じたのでコメントさせていただきます。
      私は娘に対し、小さい頃から育てにくさ、他の子と何か違う…そんな違和感をずっと抱えながら育ててきました。時には、市の相談員や学校の先生に相談もしてきました。
      幼少期では、みんなそんなもんだ。中学生になり反抗期も重なり手が付けれなくなった時も、みんなそうですよーって言われ…
      モヤモヤが取れないまま過ごしてきました。
      しかし、とうとう中2の夏休み後から不登校に。
      友達とのトラブル、イジメ…娘は死にたい!死なせて!と半狂乱に。
      私は学校を休ませました。そのまま不登校です。
      コミュニケーションがうまく取れず、友達が離れ、イジメの対象になっていたようです。
      娘の心はズタズタです。
      リスカの真似事をしたり、1人にできない日々が続きました。
      今は不登校の子が通う学級に通っていますが、そこの先生に、ちょっと変わってる子。コミュニケーションが苦手みたい。と言われ、学年が変わる前に一度専門家に診てもらおうと思い受診しました。
      結果、アスペルガーでした。
      ショックといより、やっぱりそうだったかぁ。とスッキリした気持ちになりました。
      と、同時に、子供に今まで酷い言葉を吐いたり、叱ったり、叩いてしまったり…してきた事に罪悪感でいっぱいになりました。
      ごめんね〜もっと早く気が付いてあげれば良かったね。
      本人が何より、大変な学生生活を送ってきたはずですよね。
      なのに、理解してあげれなかった。
      つらかったはずです。
      みぃさんの娘さんが当てはまるかわかりませんが、どこかに相談してみてください。
      娘のように、心が傷ついてしまってからではかわいそうです。

  • こにくまままさん

    私も、もうすぐ4歳の娘がいます。言葉が遅い事もあり3歳検診で療育センターを紹介されました。発達検査をし最近軽度の発達障害と言われました。知能は2歳で半凄くショックです。出来る事が沢山あるのに。
    これから家族で頑張らないと。

  • のはらさん

    もうすぐ六歳になる息子が一歳半のときから軽度の発達障害と言われ療育に通い続けました。少しでもお友だちとトラブルなく仲良く過ごせるようにと頑張って続けました。でも小学校入学前の就学検診で長女の同級生の多動の子がうちの子の係になり。叩かれ大泣きし、検診をすべて拒否し、さんざんな目にあいました。そしてスイミングスクールでも先生が目を離した時に溺れ、それから拒否反応がひどかったので今日でやめさせました。同じクラスの子からいつまでもたっても泳げないわがままいなくなってよかったと言われ息子が大泣き。子供同士のこととはいえ、悲しいし、息子の周囲の大人の援助が得られないのを目の当たりにし、すごく不安です。

  • 個性強め親子さん

    長男が、4歳で軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。幼稚園入園前から集団行動ができず、走り回っていたので市の保健師に相談したのがきっかけで保健センターや発達センターで療育をスタートさせました。
    スイミングスクールやピアノ教室に通わせていますが、どこへ行っても言われるのは「お話が聞けない」「こだわりが強いから先にすすめない」。自閉症やアスペルガーについて調べていると、1番身近な夫もアスペルガーではないか、と気付き、色んな事がしっくりきた一方で話を聞かせる理解させるのに父子共にコツがいるし、癇癪を起こされたら、なだめるのも憂鬱に感じてしまって、毎日気持ちが沈んでいます。
    幼稚園でも、習い事でも「しつけができてない子供」「落ち着き無くてしょっちゅう怪我してる子供」と見られていますし、周りからの視線や態度が辛いです。
    思い付いたらすぐ行動するので、転んだりしてアザを作ってくることが多いのですが、誰かにそのアザを虐待と思われ児童相談所に通報されたこともあり、誰を信頼して相談したら良いのか、外に出るのも憂鬱になり、人前で注意するのもビクビクしてしまうし、「穏やかなお母さんだよねー」と言われると嫌味かな?と疑ってしまったりもします。
    義理母には、発達センターまだ通ってるの?となぜか驚かれるし、義理両親の理解ない発言にイライラしてしまいます。
    話は戻り、自閉症スペクトラムと診断された息子ですが、人と拘りたい気持ちはあるように見えます。でも上手くいかないし、いつも一人で遊んでる、という状況になっていて、療育して頂ける幼稚園は空きがないし、息子のためにどうすべきか悩み、不安もあります。
    息子はとても優しい子だし、得意なこともあります。
    だけど、苦手部分ばかり目立ってしまう現状が悲しく思います。

  • ひーなつさん

    今年5歳になった息子が発達障害と言われました。。

    保育園での生活でうまくいかないことが多く、一年前に保育園の先生に発達相談を進められました。その時、旦那は猛反対。健康で元気に育ってるのに何が問題なんだ!個性だ!と腹をたててました。
    確かに息子は落ち着きがなく、周りのお友達とうまく関わることが上手ではなかったんですが、本人はお友達大好きで楽しく通っていたので、その時私は深く考えてませんでした。

    ですが、今年きっかけがあり、旦那には言わず、発達相談室を訪問しました。
    発達障害で、知能が3歳児と言われ、とってもショックでした
    一年前に発達相談室に行ってれば、もっと早く対応してあげれてたのかなと思うと涙が止まりません。
    発達障害に気付かず、出来ないことを怒ってしまって、息子のやる気や自信を奪ってしまっていたのかと後悔ばかりです。
    息子は優しい子で、妹を可愛がるなど、しっかりお兄ちゃんの自覚もあり、出来ることもたくさんあります。
    その出来るを伸ばしてあげたいと強く思いました。

  • スヌーピーさん

    私も、発達障害の息子がいます。小6です。
    今、放課後デイサービスに通ってます。
    息子は、放課後デイサービスに通ってから、
    明るくなりました。
    障害福祉かに行くと、療育を受けることが出来る
    申請書がもらえます。医者の意見書がいりますが。
    是非申請して、療育に通ってもらいたいです。
    発達障害は、変わっているだけです。ゆっくり見守っていき
    ましょう。

  • ぴーちゃんさん

    私は、クラスメイトに発達障害と思われる友達がいます。今、中学3年生なのですが、中学1年生や2年生の頃は少しではありましたが行事、授業に参加できていました。ですが、2年生の後半頃から反抗期というのかわかりませんがなかなか参加してくれなくなってしまいました。前までは、「ちょっと見に行ってみようか〜」と声をかけてみると参加できたのですが、今は教室に入るのさえも難しくなっています。わたしは家族という立場ではないけれど、クラスメイト誰一人欠けずにいたいです。一緒に授業したいし、一緒に給食を食べたいし、一緒に行事にも強い想いを込めて望みたいです。その子は、すごく優しいし、自分の仕事に責任を持って取り組んでいるし、挨拶は一番大きな声でみんなのお手本のような気持ちの良い挨拶をしてくれます。予定が変わってしまったり、わからないことがあったりするとパニックになったりもするときもありますが、そんな時こそ、クラスメイトや先生方がサポートするといいと思いますし、そうしています。もっとたくさんの時間を共有していきたいので、その子の気持ちを考えて接していきます。

あなたの一言もどうぞ


マーチについて

MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

マーチの人気記事だよ

まだデータがありません。