一升餅で一歳の誕生日をお祝いしよう!やり方・注意点・ 入手方法など
一升餅にこめられた意味は沢山あります。
- 一生(一升)食べ物に困らないように
- 一生丸く長生きできますように
- 一生、健康に育ちますように
- 立てない子には長く親元にいてくれる(家を継いでくれる)
- 沢山ハイハイする子は足腰が丈夫になる
- 転ぶ子は厄落としになる
- 白く、円く、大きい平たいお餅は、稲の神様の象徴とされ、神様が宿る神聖なものとされてきました。
- 紅白餅は、おめでたいことの象徴で、縁を重ねるといわれています。
- 九州、四国地方の踏み餅は、一生を強く歩ききるくらい足腰の頑丈な人間になるようにと意味が込められているそうです。
我が子の1歳のお祝い時の大切な儀式です。一つ一つ心にきざんで思い出深いものにするためのコツについて説明します。
この記事の目次
一升餅とは?重さや由来、込められた意味について
一升餅とは、一升分のもち米からお餅を作ることです。そして、子供の初めてのお誕生祝いに一歳になる子に背負わせ、歩かせて将来を占うという儀式です。一升分は丁度、1.4キロあり、お餅に仕上げると2キロくらいになります。
乳幼児にとってはとても重く初めての試練かもしれません。だからこそ、家族や親せき一同で、小さき命の今と未来を見守る為の儀式なのです。
子供の一生と一升とかけ、一生を通じて子供の健康や円満な人生を祈りますが、元々一升餅には稲の神様が宿っていると言い伝えられ、お祝いのあとは、豊作や将来の安泰を願って、鏡開きをして、餅を切って食べるのです。
そもそも、お餅はいつから日本で食べられるようになったのでしょう。初めて日本の文献に「餅」という字が現われたのは奈良時代なのだそう。
風土記によると「大昔に、豊後国に白い鳥が飛んできて「餅」になり、それから豊後が豊かになった」と書かれている事から始まります。
平安時代になると、餅は天皇や貴族の間で年間行事ごとに、お祝いの席での食べ物として食べられるようになりました。
ここが現代に繋がる、お餅がおめでたい席で食されるようになった所以ではと云われています。
地域によって一升餅は祝い方や呼び名、やり方が異なる!
それはその地域の独特の考え方から生まれたものなので、解釈の違いを理解しながらするのも楽しいですね。特にお嫁にいった先の文化を理解する第一歩かもしれませんよ。
呼び名も各地で様々
- たったら餅・たったり餅(岩手県、秋田県)
- ぶっころがし餅(福島県)
- たち餅(千葉県、埼玉県)
- ちから餅(千葉県)
- 背負い餅(埼玉県)
- ぶっつわり餅・ぶっすわり餅・ひっちょい餅・ぶっせい餅(埼玉県)
- 踏み餅(九州)
各地方毎の風習について
- 埼玉県
-
最初から2キロのお餅ではなく少々のお餅から始まります。赤ちゃんの歩いている様子を観察しながら、お餅の数を増やして行き、とうとう歩けなくなるまでやり続ける所や、実際に軽く押したりして、わざと転ばせたりする地域も存在するようです。
- 長野県
-
9個の誕生餅を小分けに作り、人間の体の部位である額、両頬、両肩、両膝、両眼にあてがって、お供えするんだとか。
- 島根県
- 大きな丸もちを一つ作り、父親の着物の帯で必ず背負わせせるようです
- 長崎県壱岐
-
1年が12か月からきているのか12個の誕生餅を作って一升枡に入れて、台所の神様である荒神様にお供えしてから踏ませるそうです。
- 昔から伝わる背負い方
-
風呂敷に包んだ一升餅が丁度背中にくるようにたすき掛けのようにして胸元で風呂敷の端を縛ります。
背負うお餅一升=1.8キロですが、もち米を蒸かすと水分を含めて2キロくらいになります。
- 子供の背中のお餅の重みで首を絞めつけないように!
- お餅の重さで転倒することもあるため、怪我をしない範囲で見守る
- 選び取り
-
子供の前にあるアイテムを何個か置き、何を選んで掴み取るかで、子供の将来を占っていくというものです。
準備したアイテムとその込めた意味を一覧にして用意しておくと便利ですよ。
- そろばん…商売人に向いている。計算が得意。
- お金…将来、裕福、玉の輿に乗るなどお金に困らない生活を手に入れる。
- 筆…知識が豊富で文学・芸術などの分野で活躍する。
- はさみ…手先が器用で、物作りの才能あり。衣裳もちになる。
- 定規…几帳面で将来大きい家を持つ。
- 箸・米・スプーン…食べ物に困らなず、料理の上手い料理人になるでしょう。
- 財布…お金に困ることがない。
- 辞書…成績優秀。博学。
- 筆・万年筆…学者、事務官などの知識人
- ペン…芸術家・作家・書家
- ボール・運動具…運動神経抜群でサッカーや野球などのプロの選手になる。
- 楽器…音楽や芸能の分野で才能あり。歌手、ミュージシャンになる。
- 工具…手先が器用で、技術系などのエンジニアになる。
- パソコン・タブレット…コンピュータに強く、IT関連企業に入る。
- マイク…アイドルになる
- 鏡…センスが良くなり、美人になる。
- 風船…大きく羽ばたき、世界に通用する人になる。
- 焼き餅…オーブンなどで簡単に焼くだけ。砂糖醤油をつけたら、食欲をそそる香りが漂ってきます。
- おしるこ…お湯にいれて柔らかくなったら、小倉あんに絡めて出来上がり。
- 磯辺焼き…フライパンで両面がカリカリになったら、砂糖醤油などをつけて海苔でまいてどうぞ。
- 力餅…そばやうどん、ラーメンなどつゆに入れれば大体は美味しく頂けます。
- おかき…サイコロ状に切って、油できつね色になるまで揚げ、砂糖醤油に絡めたらとってもおいしいです。
- 余ったお餅を一個一個食べやすいサイズにに切り分けてラップでしっかり包む
- ジッパー付の保存袋に入れる(しっかり空気を抜くこと!)
- レンジ対応の容器に冷凍したままのお餅を入れて、お餅が全部浸るまでお水を注いで下さい。
- 電子レンジにいれて、600Wで2分ほど暖めて下さい。(一個分)
- お餅はすぐに固くなるので、セレモニーが終わったら早急に切り分けた方がよいでしょう。
- 切る際は、相当力が必要です。カボチャを切ることをイメージして挑むと良いでしょう。
- 水餅の場合はお水は毎日入れ替えること。使用する際はザルなどにあげて水気をしっかり切って下さい。
- 水餅の場合、水分を含んでいるので、油で揚げるのは避けた方がよいですが、フライパンや電子レンジを
- 使用して焼くとふっくら仕上がるでしょう。
- 冷凍保存と水餅の両方で保存しても、使い勝手良いでしょう。
- また、逆にお餅が固くなっておらず、柔らかい状態の時は、2.3時間常温で置いておきましょう。
- 大きくひとつ丸型タイプ
- 小分けタイプ
- 紅白餅(あんこ入り)
- ハート型餅
- 文字・名前入りタイプ
- 絵入りタイプ
- 一升パン
- おぢか屋…食材にこだわった手作り製法。多種多彩のお祝いセットが豊富
- リシュマム…名前の刺繍入りリュックで人気のお店。勿論、一升餅もセットで注文できます。
- 札幌餅の美好屋…豊富な品ぞろえのお餅や和菓子の人気和菓子店
- 伊富貴…お餅やモナカの和菓子店。ハート型のお餅も人気
- まごころ本舗…一升餅のことをとことん考えた一升餅専門店
- 和菓子の一閑…山口県にある和洋菓子店。女の子ならうれしい可愛いケーキも豊富
- もち処木乃幡…名前を名入れ師が心を込めて書き込んでくれる。一升餅の通信販売の専門店
- 一升餅本舗…某有名歌手が紹介した専門店。文字や家紋やイラストは好きなように選べます
一般的な一升餅でのお祝い方法。背負い方や包み方と注意点
では、どういったものが一般的なやり方でしょうか。
風呂敷に包んだ一升餅を赤ちゃんに背負わせて、歩かせたり、転んだりするのを見守って、今まで無事に成長できたことについて皆で喜びを分かち合います。
当然お子さんにはとても重たいのですが、そこが一升餅である所以です。
包み方の手順とコツ
1.90センチ四方の風呂敷を大きく広げる
2.中心に一升餅を置く
3.斜め上右と斜め下左の端どうしを一升餅を包むように結ぶ
4.残った風呂敷きの斜め上左と斜め下右の端をくるくる巻にし子供の胸元でしっかり結ぶ
風呂敷の左右は逆でも大丈夫です。
注意点
転んでも、歩けなくても、吉凶に神経質になるのではなく、何が起こっても、子供見守り続けるとういうご家族側の誓いを立てながら、温かく見守っていくのが良いでしょう。
一升餅のあとの選び取りについて。そのアイテムと方法
一升餅で家族と親戚で祝った後には、もう一つ余興が残っています。「選び取り」です。
選び取りのアイテムとして定番な物
最近では地域やそれぞれの家庭によって用意するのは色々!
ユニークなアイテムも紹介
選び取りのやり方
一升餅を背負わせて、家族や親せき一同で見守ったあとに引き続き、選び取りの儀式を行います。まずは準備したアイテムを横一列に並べます。
品物の準備ができたら、少し離れたところに赤ちゃんを座らせ、あとは赤ちゃんの動きをかけ声とともに見守るだけ!
さあ、赤ちゃんは何を選ぶでしょうか?思い出の一日を写真で撮っておくことも忘れずに…。
祝った後の一升餅の食べ方と保存方法
楽しかった記念の一日もとうとう終わり、残ったお祝いのお餅、どんな食べ方があるのでしょう。
焼いて食べるのも良し、煮ても良し、揚げても食べてもいいんです。調理方法もさまざまなレシピで作ってみて下さい。
最近はピザ風にしたり、バニラをのせたりしてアレンジ料理が増えているようですよ。
保存方法は冷凍が一般的!冷蔵なら水餅にしよう
生餅なので、何もしなければ保存料はまったく入っておらず、2~3日しか持たないです。
真空パックに入れず、冷蔵庫に入れただけでは、あっという間に固くなり、湿気によりカビがすぐに生えてしまいます。
きちんと正しい保存の仕方であれば、2か月位は持ちますよ。
解凍方法はコチラ。
冷蔵であれば、水餅にする方法がおすすめ
お餅をタッパーに入れて水に浸して冷蔵庫に入れておく方法です。こうすることで、空気中に漂っているカビ菌を遮断させる。
完全にお餅をお水に入れ込むことが出来れば、多少時間が経過してもお餅は柔らかいままですよ。
一升餅をした後の餅をどうするか?のまとめ
一升餅の種類とおすすめショップ
では、今現在巷で人気のある一升餅とはどんなものがあるのか見て行きましょう。
大きく分けると2タイプに分けられます。
これを更に詳しく調べてみるとさまざま種類があることが分かります。
お餅がパンのところもあるのがユニークですね。
おすすめのお店紹介。いろいろなサービスが嬉しい!
今お住まいの地域の昔からある老舗の和菓子屋が良いと思われますが、忙しくて買いに行けない!という親御さんに朗報です。
是非、ネットショッピングも楽しんでみて下さい。
一升餅を家族でお祝いしよう!
一言にお祝いの席ではお餅!言っても、昔は杵と臼での餅つきからでした。
その機会もお正月だけではなく、桃の節句、端午の節句と、一年を通して何回か行われたのです。
しかし、いまや現代。餅つき機やホームベーカリー、炊飯器で簡単にママが1人で作れてしまう時代です。



MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

まだデータがありません。