子供の目やにや目の充血の原因は結膜炎かも!症状や治療について

コメントを見る0
2016/09/11

Untitled

子供の目が赤くなっていたり目ヤニが出たりしているというときは、結膜炎になった疑いがあります。

結膜炎をおこす原因は大きく分けてウイルス性、細菌性、アレルギー性と3つあり、結膜以外にも炎症を起こす場合もあります。

そんな結膜炎の予防や治療についてご紹介します。

結膜炎とは結膜の炎症です

結膜は、まぶたと眼球の間にある薄い膜です。

この結膜に炎症が起きることを結膜炎といいます。

結膜は目を開いている間はずっと外部と接触しており、湿っていて温かく、細菌やウイルスによる炎症をおこしやすい部分です。

一般に軽い病気と思われがちですが、赤ちゃんの場合は重症化しやすいため特に気をつけましょう。

原因によって大きく三種類に分けられます。

  • ウイルス性
  • 細菌性
  • アレルギー性

眼科で診断を聞く時には、どの種類によるものかで、治療やうつるかどうかも異なってくるので、どれによるものなのかをよく聞いておきましょう。

子供の目が赤くなっていたら、何科にいけばいいの

子供の目が赤い時は、眼科に行けばいいのか小児科にいけばいいのか、迷ってしまいますよね。

眼科に行く場合

目が赤くなっている、目ヤニがひどいなど、目の症状だけが強く出ている場合には、眼科に行くのがいいでしょう。

小児科に行く場合

目の症状のほかに、熱が出ていたり、鼻づまりやのどの痛みなど別の症状もある時には、小児科に行くようにしましょう。

通常の風邪と結膜炎を起こしていた場合、熱や鼻づまりやのどの痛みの症状に、眼科では説明が付きません。しかし小児科ならば、風邪症状と結膜炎症状を同時に見ることができます。

そのため、風邪症状がある場合には、まず小児科を受診するようにしましょう。

結膜炎は予防は手をよく洗うこと

結膜炎は、感染者が目を触った手であちこち触れ、その場所を他の人も触れ、その手で目を触ることでなります。

ですから、結膜炎にならないためには、菌を目に入れないことです。毎日外から帰って来た後の手洗いが、結膜炎の予防になります。

目を手で触らないことも予防になりますが、それも難しい話です。子供には、毎日家に帰ってからの手洗いを習慣にしましょう。

子供がなりやすい!ウィルス性結膜炎

ウイルス性結膜炎の多くはアデノウイルスによるもので、子供は特になりやすい病気です。

ウイルス性結膜炎のおもな症状は、目の充血と目ヤニ

ウイルス性結膜炎は、アレルギー性結膜炎と並んで、よくかかることの多い病気です。
おもな症状は以下の4点です。

  • 目が赤くなる
  • 目ヤニがたくさん出る
  • まぶたが腫れる
  • 目がごろごろする(異物感がある)

通常と違う目の違和感を感じた場合、病院へ行きましょう。

おもな治療は対症療法によっておこなう

ウイルスを効果的に排除する薬はありません。対症療法的に、不快な症状を和らげるために以下の治療をします。

  • 炎症を抑える点眼薬をいれる
  • 細菌の混合感染を予防する目的で、抗生物質の点眼薬をいれる

完治までに2~3週間かかる場合があり、特に乳幼児では重症化しやすい可能性があります。

ウイルス性の結膜炎をうつさないための対策

ウイルス性結膜炎は人に移りやすいのが特徴です。

ウイルス性の結膜炎にならない予防には、外から帰ってきたら、毎日手をよく洗うことが大事です。

もし「ウイルス性結膜炎」と診断された場合には、下記の点についてよく注意しましょう。

  • 目をこすったり、さわったりしない。
  • もし目をこすったり、さわったりした場合には石鹸でよく手を洗う
  • 目を拭きたいときにはティッシュなど捨てられるものを使い、使用したティッシュはすぐに捨てる。
  • 顔を拭いたタオルは共用せず、感染者が使用したタオルはすぐに洗う。

目にいるウイルスを、他の物に移さないことが大事です。

学校を休まなければならない、おもなウイルス性結膜炎の病気

ウイルス性結膜炎の病気は、その移り易さから学校保健安全法で感染症に指定されているものがあります。おもなものは以下の三つの病気です。

感染力が強い、流行性角結膜炎(はやり目)

ウイルス性結膜炎の中で最も多い結膜炎で、一週間前後の潜伏期間を経てから発症します。感染力が非常に強いため、「はやり目」とも呼ばれます。

症状は通常の「ウイルス性結膜炎」のおもな症状と同じで、赤い目やたくさんの目ヤニで病気に気づく場合が多いようです。

学校保健安全法で第三種感染症に指定されているため、医師が治ったと判断するまで幼稚園や学校に出席できません。日にちはきまっていませんが、10日間ほどになることが多いようです。

風邪症状も出る、咽頭結膜熱(プール熱)

プールの水を介してよく移るのでプール熱ともいわれ、5~7日の潜伏期間を経て発症します。子供に多い病気です。

プール熱の場合は、通常の「ウイルス性結膜炎」のおもな症状のほか、以下のようなカゼ症状があらわれます。

  • のどの痛み
  • 発熱(突然の高熱)
  • 全身がだるくなったり、食欲不振
  • 下痢
  • せきやくしゃみ

プール熱が学校や幼稚園で流行している場合、通常のウイルス性結膜炎の対策のほか、以下のようなことでも予防を心がけましょう。

  • せきやくしゃみなどの飛沫感染に備えてマスクをつける。
  • プールの前後でしっかりとシャワーで体を洗う

通常の接触によって移るほか、飛沫感染でも移る病気なので注意が必要です。

学校保健安全法の第二種感染症に指定されているため、主要な症状が消えてから2日経過するまで登校できません。

発病から10日ほどでよくなってきます。

目が真っ赤になるなら、急性出血性結膜炎

結膜下の毛細血管が出血し、黒目や白目の部分が真っ赤になります。目があまりに赤くなり驚きますが、この出血は自然と目に吸収されて無くなります。

通常のウイルス性結膜炎症状のほか、以下の症状が出ることがあります。

  • まぶたに小さいブツブツができる
  • 頭痛
  • 発熱

潜伏期間は約1日と短く、炎症をおさめる消炎薬や、他の細菌に感染するのを予防する抗菌薬などを点眼することで、発病後1週間程度で治ります。

学校保健安全法で第三種感染症に指定されているため、医師が治ったと判断するまで幼稚園や学校に出席できません。

新生児でも感染することがある、細菌性結膜炎

細菌性結膜炎は、クラミジア、淋菌、インフルエンザ菌、肺炎球菌、ブドウ球菌などの細菌に感染することによりおこります。細菌性結膜炎も移る可能性があります。

お母さんが細菌に感染している場合、産道を通して新生児にかかることがあります。

細菌性結膜炎のおもな症状は黄色い目ヤニ

細菌性結膜炎のおもな症状は以下の通りです。

  • 目が赤くなる
  • 黄色がかった目ヤニがたくさん出る
  • 目がごろごろする

他の結膜炎と症状はさほど変わりませんが、ほかよりも粘着質のドロリとした黄色みがかった目ヤニが多く出ることが特徴です。

細菌性結膜炎のおもな治療は抗生物質入りの点眼薬

原因菌がたくさんあるので、菌を特定してからの治療になります。 抗生物質入りの点眼薬をすることで、短期間で治療できます。

細菌性結膜炎を移さないための対策

細菌性結膜炎にならないための予防には、常日頃から外から帰ってきたら手を洗うことが大事です。

また、細菌性結膜炎は細菌に罹患したことが原因なので、もし「細菌性」と診断された場合には、下記の点について注意し、人に移さないように心がけましょう。

  • 目をこすったり、さわったりしない。
  • もし目をこすったり、さわったりした場合には、こまめに手を洗う
  • 目を拭きたいときにはティッシュなど捨てられるものを使い、使用したティッシュはすぐに捨てる。
  • 顔を拭くようなタオルは共用しない。感染者が使用したタオルはすぐに洗う。

ウイルス性の結膜炎にかかった場合と対策は同じです。医者からの診断がある前はアレルギー性だった場合もありえますが、念のため上記のことに気をつけて生活するようにしましょう。

赤ちゃんにもうつる、細菌性結膜炎のおもな病気

細菌性結膜炎の病気は、産道を通じて赤ちゃんにうつるものもあります。

赤ちゃんにも感染する、クラミジア結膜炎

「クラミジア」と呼ばれる細菌が、目に感染することによって引き起こされる結膜炎です。感染後2~19日ほどで症状が現れ始め、治療をすれば症状は1~3週間ほどで治まります。

おもな細菌性結膜炎の症状のほかに、以下の症状が出ることがあります。

  • リンパ節がはれ、痛みを伴う
  • まぶたのはれ
  • 性器からうみがでる
  • 排尿時に痛みがある

母親がクラミジアに感染していた場合、産道にあるクラミジア菌が赤ちゃんに付着し、母体から新生児に感染することがあります。その場合、生後5日~12日ごろに発病します。

産道にクラミジアが発見された妊婦さんは、早めの治療を心がけて、赤ちゃんに移さないようにしましょう。

赤ちゃんが感染した場合、細菌性結膜炎のおもな症状のほかに、偽膜(ぎまく)という分泌物の塊ができることがあります。

赤ちゃんの場合でも、治療は目薬の点眼です。

産まれたばかりの赤ちゃんがなる新生児涙のう炎

赤ちゃんがなる細菌性結膜炎には、クラミジア結膜炎などの産道感染によるもののほかにも、涙のう炎からくる結膜炎があります。

涙のう炎からくる結膜炎になるメカニズム

うまれたときに、鼻涙管が完成していないためにおこります。詳しくは以下の通りです。

  1. 通常、涙は目頭にある涙点から入り、鼻涙管という管を通って、鼻に流れていく。
  2. 赤ちゃんの中には、鼻涙管が完成せず、膜のようなものがはっている場合がある。
  3. 涙が流れず、溜まった涙に細菌が付着して増殖
  4. 新生児涙のう炎を起こす

新生児涙のう炎の症状は黄色い目ヤニが多いことでわかる

赤ちゃんが新生児涙のう炎になっている場合、以下の症状で気づくことが多いようです

  • 赤ちゃんの目がいつも涙目になっている
  • 黄色い目ヤニが多くある

新生児涙のう炎だった場合の治療は、点眼と手術

涙のう炎だった場合、何もしなくても治る場合がありますが、そうではない場合には以下の治療を行います。

  • 抗生物質の点眼
  • 針(ブジー針)で、膜を破る治療(鼻涙管開放術)

しかし治療法に関しては、さまざまな意見があるようです。

この病気は自然開通することが多いため、治療の方法もまちまちです。1歳になるまで鼻涙管開放術を行わないでよいとする報告や、いつでも涙が溜まった状態がお子さんのストレスになりかねないとする観点から、早めの鼻涙管開放術を勧める報告まであります。治療の方法や治療時期については、主治医とよく相談して決めることが重要です。

お医者さんの意向をよく確認して治療するようにしましょう。

個人の体質が原因の、アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎は、目の表面にアレルゲン物質(花粉やほこりなど)が付着することによって引き起こされます。

アレルギー性結膜炎は、個人の体質が原因になり、人には移りません。

家の中にいるダニやほこり、カビ、ペットの毛、花粉やハウスダストなど、アレルギーを引き起こす物質が原因になります。

赤ちゃんには少ない病気で、3、4歳になってから発症することが多いです。

アレルギー性結膜炎のおもな症状は目のかゆみ

アレルギー性結膜炎は目のかゆみや涙目が主訴になります。

  • 目が赤くなる
  • 目ヤニが出る
  • まぶたが腫れる
  • 目のかゆみ
  • 涙目

アレルギー性結膜炎のおもな治療は、アレルゲンを除去すること

出来る限りアレルギーの原因になる物質を除去することが、治療には大事です。

  • アレルギーを抑える点眼薬をいれる
  • 炎症を抑えるステロイドの点眼薬をいれる
  • かゆみが強く日常生活にまで支障が出る場合に、飲み薬の抗アレルギー薬が処方される

アレルギー性結膜炎は、自分が反応してしまうアレルゲンに触れないようにすることが最も大事です。

アレルギーを引き起こす物質であるアレルゲンは人によって異なるので、ここでは花粉とハウスダストによるアレルゲンの付着の予防について紹介します。

花粉による結膜炎の対策

花粉は外出後に、家に花粉を入れないことが大事です。

  • 外出時には花粉症の人用の花粉の入らないメガネ、マスク、帽子を着用する。
  • 外出から帰った後は、衣類や紙についた花粉を、家の前で払い落してから入る。
  • 帰宅後は手洗い、うがいをし、洗顔もする。
  • 洗濯ものや布団を外干しした場合、花粉を払い落してから取り込む。
  • ヨーグルトを食べるなどして、免疫力をアップさせる
  • コンタクトレンズを装着している人は1日タイプのものなどに変え、清潔に心がける

ハウスダストによる結膜炎の対策はこまめな掃除が大事

  • 掃除機で家の埃を吸い取るようにし、こまめな掃除を心がける
  • 埃がたまりやすい場所は、濡れたぞうきんなどでしっかりと拭く
  • できるだけ家の中はカーペットではなくフローリングにする

アレルゲンを家の中に入れないようにし、こまめにアレルゲンを取り除くように心がけましょう。

子供に点眼薬を入れる方法

子供が暴れて点眼薬を入れられない場合には、寝かせた子供の腕を両足ではさみ込み、押さえるようにしてホールドし、続いて以下のようにいれましょう。

  1. 下まぶたを軽く引き、目薬の先が目につかないように一滴入れる
  2. 目をつぶらせるか、目頭を軽く押さえる

子供の場合は目をつぶるように言っても難しいことがあるので、目薬を入れた後にそっと目頭を押さえてあげると、目薬が目の全体に行きわたり易くなります。

点眼薬を入れる場合の注意2点

点眼薬を入れる際の注意が2点あります。

2種類以上の点眼薬を入れる場合には、時間は5分以上開ける

抗生物質入りや炎症を抑える点眼薬など、2種類以上の点眼薬を入れる場合には注意が必要です。

点眼薬と別の点眼薬を入れるまでの時間は、5分以上開けてから入れるようにしましょう。

あまりすぐにいれると、1種類目の点眼薬が後から入れた点眼薬によって目から流されてしまうことがあります。

目薬は治療している側の眼だけに入れる

目薬は治療している側の目だけにいれるようにしましょう。

点眼薬の先に細菌やウイルスが付着し、良い方の目にも点眼薬をさすことで、うつってしまうことがあります。

結膜炎は身近な病気です

結膜炎は身近な病気です。子供は汚れた手で目をごしごしとこすったりするため、何度も、いろいろな結膜炎になることがあります。

眼科に行っても「たぶんアレルギー性の結膜炎でしょう」といわれても、うつるのかうつらないのかもわからなかったりします。

何日間も眼科でもらった目薬をさしても治らない場合は、他の細菌やウイルスが原因ということもあるので、再検査をしてもらうようにしましょう。

よくなる病気だからこそしっかりと学んで、どの結膜炎になっても対処できるようにしておきましょう!

みんなのコメント
あなたの一言もどうぞ


マーチについて

MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

マーチの人気記事だよ

まだデータがありません。