授乳中のアルコールは基本NG…赤ちゃんへの影響と飲酒後の注意点
毎日育児で追われて「たまにはお酒を飲みたい」と思いつつ、授乳中なのでずっとがまんをしているママも多いかもしれません。
授乳中にアルコールを摂取すると、赤ちゃんとママへどのような影響があるのでしょうか?
この記事の目次
授乳中のアルコールは、赤ちゃんの発育の遅れや障害などを引き起こす
赤ちゃんがアルコールを含んだ母乳を飲むと、30分~60分ほどで母乳に出るアルコール濃度がピークになります。
ほとんどのアルコールが血液から母乳に移行してしまうので、飲酒後、直ぐの授乳はアルコールの高い母乳を赤ちゃんが飲むことになります。
授乳中のママが長期間アルコールを摂取していると、母乳を介して赤ちゃんが急性アルコール中毒になるだけでなく、身体や行動に異常が出てくるようになります。
- 低身長・低体重などの発育の遅れ
- 脳に関わる学習障害や記憶障害
- 痙攣などの発作
- 急性アルコール中毒
- 寝つきが悪くなる・母乳を吐いてしまう
アルコールを含む母乳は赤ちゃんの脳の神経細胞を破壊する!
アルコールは肝臓で分解されますが、赤ちゃんの肝臓は未熟なのでアルコールを分解することができません。
体内にアルコールを入れてしまうと活性酸素が大量に発生し、脳の神経細胞を破壊すると言われています。
脳の神経細胞が破壊されると、低体重や低身長、脳の記憶に関わる発達障害が高まるとされています。
間違ったアルコールの摂取は、赤ちゃんへの影響は大きく、大人になっても治らない障害となってしまいます。
アルコール入りお菓子とノンアルコール飲料も摂り過ぎには注意が必要
お菓子にもアルコールが含まれている物があるので注意が必要です。少量を食べるには問題ないとされていますが、たくさん食べ過ぎてしまうと酔っぱらってしまうことがあります。
お菓子の中には、アルコール含有量が多く含まれているものがあるので多量に摂取する場合は注意が必要です。
- チョコレート(ウイスキー・洋酒・焼酎入り)
- ケーキ、焼き菓子(洋酒・果実酒)
- ゼリー(梅酒・ワイン・シャンパン)
アルコール度数が1%未満と少ないものがほとんどですが、デパートやお菓子専門店ではアルコール度数が2%以上のものがあります。
商品によっては注意書きが表示されているので確認して購入しましょう。
ノンアルコール飲料は、飲み過ぎるとビール1缶分のアルコール量に!
普段から耳にするノンアルコール飲料のアルコー含有量は0.5%未満になりますが、ローアルコール飲料は0.6%~0.9%とアルコール含有量は多くなります。
ローアルコール飲料もノンアルコール飲料と混合して販売されているので注意が必要です。
- ノンアルコール飲料…0.5%未満
- ローアルコール飲料…0.6~0.9%
ノンアルコール飲料といっても、1%未満のアルコールが入っているものがたくさんあります。
仮に1%のノンアルコール飲料を4缶飲んだら普通のビール1缶を飲んだことと一緒になります。
現在は、0.00%のノンアルコール飲料も出ています。こちらはアルコール含有量が0%なので飲んでも問題はありません。
しかし、飲み過ぎると添加物、糖質、プリン体、人口甘味料を多量摂取することになりますのでほどほどにした方がいいですね。
<23>たまには息抜きが大切!赤ちゃんの授乳間隔で飲み方を考えよう
授乳中のアルコールは、赤ちゃんの発育やママの母乳に影響があることがわかりました。赤ちゃんと母乳に影響がでることから、「授乳中は基本はアルコールは摂らない!」と心がけてください。
お酒の飲み方と、授乳後の間隔をしっかり守ることで少量ならリスクは少ないとされています。
飲酒後3~4時間がアルコールが抜ける目安!飲酒後最初の母乳は捨ててできれば粉ミルクや離乳食で代用しよう!
お酒を1単位の目安として飲んだ場合、体内で代謝ができる3~4時間でアルコールが完全に抜ける状態になります。
- 立ち上がってもふらふらしない
- 頭がガンガンしたり、痛くない
- 自分の普段の行動や生活がきちんとできている
これは一例ですが、酔い方や酔った後に出る行動も個人差があります。いつも通りの生活ができて身体に支障がないことが、授乳再開の1つの目安です。
しかし、飲酒後初めて出る母乳には、アルコールを摂取した量が少量であってもアルコールが含まれていることがあります。
授乳する前に、初めて出る母乳を2~3回程搾乳して捨てましょう。その間の授乳は粉ミルクで補うことをお勧めします。
- アルコールの種類や体質によって個人差が!
- アルコール度数の高いものや、アルコールが弱い体質のママは完全に抜けるまでに時間を要します。
普段から弱いと感じていたり、アルコール度数の高いお酒を好んでいるママは飲酒後24時間開けると完全にアルコールが抜けるとされています。
二日酔いや、体調を崩したり、お酒が抜けていないと自分で感じたら、粉ミルクや離乳食で代用しながらアルコールが抜けるのを待ちましょう。
授乳中にどうしても飲みたくなった場合の飲酒量と授乳の目安。個人差がアリ
血中アルコール濃度は、飲酒後30分~60分ほどで消滅していくため、アメリカでは飲酒後の授乳は2時間後を目安にして再開してよい、とされています。
しかし、通常の濃度に戻るまで個人の体質やアルコール分解速度もそれぞれ違うため「〇時間後の授乳だったら赤ちゃんに影響はない」とはっきり言いきれません。
どうしてもお酒が飲みたい場合は、次の授乳まで時間をあけられるように飲むタイミングを考え、体内で代謝ができる3時間以上を目安として考えていく必要があります。
- ビール:アルコール度数5度(5%)の場合… 500ml
- 日本酒:アルコール度数15度(15%)の場合…180ml
- 焼酎:アルコール度数25度(25%)の場合…110ml
- ワイン:アルコール度数14度(14%)の場合…180ml
- チューハイ:アルコール度数5度(5%)の場合…520ml
しかし、個人差があるため体質的にお酒に弱い人はもっと長い時間アルコールが残っていることがあります。
元々アルコールが強い人でも、久しぶりに飲むと抜けるのが遅いこともあります。飲む量を少量にすると次の授乳までにアルコールが抜けやすくなります。
出来る限り、授乳中の飲酒は避けたいところですが、飲酒の仕方や飲むタイミングを守る、そして粉ミルク併用などで授乳中にアルコールを摂取することも可能です。
飲酒量を守り飲み過ぎないこと
アルコールの代謝速度はそれぞれ違いますがたくさん飲まないようにしてください!少量を飲む分には特に影響がないとされています。
酔っぱらって、飲んだ量がわからないくらい飲んでしまうと危険です。「コップ一杯まで」「一口だけ」と自分の中で決めておきましょう。
空腹時を避けて!アルコール血中濃度が通常より高くなりやすい…
お腹が空いている状態でアルコールを摂取してしまうと、アルコールが一気に胃から腸へ流れていきます。
赤ちゃんがたっぷり母乳を飲んだ後であれば、授乳間隔が開き機嫌もいい
いつもより赤ちゃんの母乳の飲みが少なかった場合は、すぐに赤ちゃんが母乳を欲しがってしまうことがあります。
母乳もたっぷり飲んで機嫌がよくなったのを確認してから飲酒をすると、次の授乳までに時間が開くので安心です。
授乳中は基本は禁酒!リスクを考えてアルコール再開を
「授乳が終わるまで絶対禁酒」が大前提ですが、育児ストレス、ワンオペ育児などでストレスが溜まってしまっていてどうしてもお酒を飲みたいなどとなった場合は、息抜き・気分転換にアルコール摂取をしたいというママもいらっしゃると思います。

-
匿名希望さん
子供に障害があります。
授乳中、時間はあけましたが飲酒してしまったことがあります。そのせいだったのですね。こんなにハッキリ書いて脳への影響と書いてあるあるサイトは初めて見たのでショックです。もっともっと大きく取り上げてください。 -
無記名さんさん
我が子にも発達障害があります。
どうか、障害をお酒のせいにしないであげてください。
むしろその飲酒はそんなに影響なかったのでは…?とすら思います。
何かのせいにしたいのも、受け入れたくないのも本当によくわかります。
私は我が子が特別学級を勧められた時、毎日毎日泣いて泣いて悩みました。
ですが、発達障害の子は増えて来ています、うちの子の学年だけで5人もいます。障害は、我が子の個性なんです。人より出来ない事が多い分、必ず突出して優れた部分があるはずです。
そこまで一緒に歩むのが母親の役目だと思い、私はようやく我が子がなぜ…と思うのをやめられました。
自分の過去を素直に省みれるあなただからこそ、私なんかよりも真っ直ぐお子さんと向き合えると思います。
一緒にがんばりましょ(^^)


MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

まだデータがありません。