折り紙のかき氷は幼児さん向き!折り方の個性が生きる折り紙かき氷
暑い季節に向かう時期の工作に、折り紙で簡単にできるかき氷はいかがでしょうか!折り紙一枚あれば、自分の食べたいかき氷が簡単に表現できます。
たくさんつくって、かき氷屋さんごっこをするもよし!メニュー表をつくったりすることもでき、遊びの世界が広がります。
何より氷は自然のものなので、不規則な形がポイント!幼児さんのまっすぐでない折り目が一番いい味を出してくれます。
親子サークルの季節工作などにおすすめの未就学児さん向け、簡単折り紙かき氷の作り方をご紹介します。
折り紙かき氷の折り方
- 折り紙(15㎝×15㎝の通常サイズ)
- 色ペン(できれば水性)
折り紙1枚で1個できます。ペンはシロップの表現にうので、にじむ感じを出すように、また幼児さんが扱うときにどこについても落とせる観点から水性をおすすめします。
まず三角に半分に折ります。
広げて、中心に向かって下を折り上げます。
下の部分を少しだけ巻くようにして折ります。
そのまま上に折り上げます。
裏返します。
左右を折り込みます。
また裏返します。白い部分が氷になります。
氷に丸みが出るように角を少し折ります。
裏返すとかき氷がカップに載った状態ができています。
ペンで好きなシロップをかけましょう!
シロップとカップを楽しくオリジナル仕上げに!
シロップはペンでなくても表現できます。和紙や、花紙など薄手の紙をちぎって使うと、ちょうどシロップがじんわり広がっていく様子になります。
糊で貼ります!
小豆を描き入れると宇治抹茶風です。
ピンクの和紙だと氷いちごになりますね!ちぎり方も不規則なほうが味が出るので、ここは子どもの担当で好きにちぎって好きに貼ってもらいましょう。
カップにシールを貼ったり、色鉛筆で模様を描き入れてもいいですね!お店では統一のカップですが、家では好きにデザインできます。
オリジナルカップとオリジナルシロップで楽しいかき氷づくりを!
簡単に折れて、アイデア次第でたくさんの種類が作れる折り紙かき氷。折る、描くの他に、ちぎる、貼るの要素も追加できて簡単ながら手と頭をたくさん使います。
何と言っても好きに作れるのでカラフル!どんな色のシロップだって思いのままです。
水性やラインマーカーの特性を良く生かして、実物を見たり写真を見たりしながらそれっぽく仕上げるのも楽しいです。
たくさんの種類を作って、いっぱいならべて、楽しい工作の時間を過ごしてくださいね!

