

二人目が生まれたあと、ママを悩ませるのが「お風呂問題」。特に、パパの帰りが遅い家庭では、ママ一人で二人の子供のお風呂を済ませなくてはなりません。ただでさえ育児に追われている中、二人の子供のお風呂が負担、という方も多いのではないでしょうか。 上手に入れるコツとは...



スッキリとお通じが出て気持ちがいいのは大人も赤ちゃんも同じです。お通じが気持ちよく出てスッキリした赤ちゃんはニコニコしています。 いつの時期の赤ちゃんも便秘になることはあります。そして赤ちゃんが便秘でないかは、赤ちゃんのお世話をしているママにとっていつも気にな...



家事の合間にパパに赤ちゃんを任せたいけど、赤ちゃんが泣いてしまって任せられない・・・と困っていませんか?そもそも、パパはお仕事で赤ちゃんとなかなか会えないことが多いため、赤ちゃんはパパになつきにくいと言われています。 パパが赤ちゃんと仲良くなるには、パパの努力...



たびたび目にするおむつのCM。プレママになると、急に気になり始める方も多いのではないでしょうか?でも、たくさんあるおむつメーカーのなかで、一体どれを選べば良いのか迷う方も多いかもしれません。 赤ちゃんにとって、おむつはとても大切な存在。赤ちゃんの体型や肌に合っ...



ようやっと息子のトイレトレーニングが終わり、安心して外出できるようになりました。一時は、おもらしばかりで「このトイレトレーニングはいつまで続くのだろう」と途方にくれたこともありました。 ネット上には、おむつを早く取る方法の紹介が溢れています。しかし、私はそれら...



生後6ヶ月になると、赤ちゃんも一人遊びができるようになってきます。 それまでは、一人で遊ぶというよりも、手の届く範囲にあるモノやおもちゃを適当に手にとって、握ったり振ったりするくらいです。また時には、ベッドにつけたメリーをジーッと見ていたり、自分の手や足を見て...



昔は歩行器と言えば、手押し車のようなモノだったと思いますが、今は丸くて真ん中に赤ちゃんを座らせるタイプが主流ですよね。 6,7か月頃になると、おすわりもかなり上手になってずり這いやハイハイをし始める子もいますが、そうなると危なっかしくて目が離せないですよね。 ...



赤ちゃんがお腹にいると分かった時から、自分を取り巻く周りの風景が今までとはガラリと違って見えるもの。 それは、守るべき存在を得たママたちが「母となるということ」を初めて実感する部分であるのかもしれません。 何気なく歩いていた階段が、ラッシュ時の電車が、そ...



ある日何となく子供の髪を見ていたら「あれ?なんだろうこの白いゴミ?」と思ってよくよく髪をかき分けて見てみたら、白い粉みたいなのが髪の毛にいっぱいあってびっくりすることも…。 フケが出ていると不潔だと思われがちなので、「何とかしなければ!」と躍起になる親御さんは...



産後、母乳育児を続けていたら体重は元に戻ったけれど、なんとなく体型に自信が持てない・・・と悩んでいるお母さん、いらっしゃいませんか?実はそれ、骨盤が歪んでいるのが原因かもしれませんよ! 産後における骨盤のケアはとても重要です。正しい骨盤ケアを実施し、キレイなス...


MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

折り紙で作れるしおり3種の作り方!実用的な物から可愛いものまで 子どものおもちゃ・遊び
綿棒浣腸のやり方やコツは?赤ちゃんのうんちが出ない…の対処法 便秘
折り紙の電車で楽しく遊ぼう!子どもが喜ぶおもしろい電車の折り方 子どものおもちゃ・遊び
子供の水疱瘡は初期症状を見逃すな!早期治療が軽快のカギ 水疱瘡
株式会社マツモトが手がける「くるピタランドセル」機能面・デザイン面で魅力的! 入学準備
赤ちゃんの靴下がすぐ脱げる…原因と無くさないための対策 育児グッズ
特別支援学級の種類は7つ!就学に知りたい知的級・情緒級の違いなど 知育・教育
子供の運動能力を読み解くスキャモンの発育曲線の発達パターンの見方 発達・発育
折り紙でお手紙交換を楽しく!女の子に人気の可愛い手紙の折り方 子どものおもちゃ・遊び