

今では3人の子供たちをなんとか育てているベテランの私ですが、当然最初の子供の時はいろいろと苦労しました。 特に私は末っ子でしたので、赤ちゃんとの接点がほとんどないまま大人になり、赤ちゃんをちゃんと抱っこしたのも我が子が初めてだったと思います。それでも出産したら自分...



我が家の下の子の小さい頃の写真を見ると、なぜか冷えピタシートをおでこに貼ってある写真が何枚もあります。中には、発熱の時のものもありますが、ほとんどは「たんこぶ」。 上の子に比べて赤ちゃんの頃からよく動いていたせいか、ソファから落ちたり、ハイハイで転んで床に頭を...



一人目を自然妊娠できた夫婦であれば、二人目も望めば自然に妊娠できるだろうと思うものです。 しかし、一人目を妊娠したことで体が変化し、不妊になってしまうこともあるのです。一度妊娠できたからといって油断してしまわないように注意しておきましょう。 二人目から不妊治...



小学校入学までに身に付けておきたいことの一つが「時間の感覚」です。ただ時計の読み方が分かるというだけでなく、普段から時間を意識した生活を送らないと身に付かない感覚ですね。 では具体的にどのようなことに気を付けていれば時間の感覚が身についていき、時計を読めるよう...



子供が自由に動くようになってくると、子供が通った場所にずらりと並ぶのがおもちゃの数々。片付けても、片付けても、次から次へとおもちゃをだして、遊ぶのが子供です。 しかし、そのままにしておけませんよね。散らかしたら片付ける、これは大人になっても重要なこと。では、子...



赤ちゃんについて気になることの一つに食物アレルギーがあります。 毎日の生活にかかわってきますし、パパママがアレルギー体質だということであれば、我が子についても離乳食を始める前に知っておきたいと思われるでしょう。 WHOの推奨する離乳食の時期が6ヶ...



赤ちゃんや子供は時々お漏らしをします。冬場の寒い時期は膀胱が小さくなるのか、比較的布団にお漏らしをすることがよくあります。夏場は汗でおしっこが少なくなるのでしょうか。冬に比べるとお漏らしの回数は減る気がします。 また、赤ちゃんやオムツをしている子供も、オムツの...



小児科へ通うのは基本的に子供と付き添いの親だと思います。調子が悪いときには大人でもそうだと思いますが、出来るだけ病院にいる滞在時間を減らしたいとなるでしょう。 私も子供が3人いる関係で、病院を受診する子以外は同居の母に託して出かけることが多いため、出来る限り早...



自分の弟や妹が初めてお家にやってきた日のことを覚えていますか?大抵の大人はその時の感情は忘れてしまっていることでしょう。 それは、ただ幼いころの記憶が薄れただけなのか、それとも思い出したくなくて封印してしまっているのか。 小さな子供を取り巻く世界...



お腹の中で大切に育てて、痛い思いをして産んだ可愛い我が子。 慣れない育児に疲労困憊ながらもめでたく初めての誕生日を無事に迎えたとあればパパもママも気合を入れてお祝いしたいと思うもの。 とはいえ1歳ではまだまだ出来ることも限られていますし、食べられ...


MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

祖父母の孫育て!子供にお菓子あげ過ぎなど甘い孫育児を解決 祖父母と育児
折り紙でくす玉を作ろう!簡単なものから変わり種まで紹介! 子どものおもちゃ・遊び
あまり泣かない赤ちゃんだと障害があるの?性格や体質なども関係あり 発達・発育
立ちションを練習しよう!3歳4歳の子供にママが上手に教える方法 妊婦・プレママ
赤ちゃんと飛行機で旅行に行ける時期はいつから?最適時期と確認事項 旅行
初心者におすすめの家庭菜園!子供と一緒でも育てやすい野菜や育て方 知育・教育
1歳の赤ちゃんはこれ位が嬉しい!麺を食べる時の適度な長さと量 進め方・食べさせ方
園児のカラー帽子デコのアイデアで、我が子の可愛い目印に! 入園前
通園バッグの作り方基本編。残り生地でシューズバッグも作って入園準備はこれでOK! 入園前
子供のコップ袋を手作りしてみよう!入園前の準備品の簡単な作り方 入園前