子供に何歳からピアノを習わせる?5歳位から検討してみて
自分のお子さんに音楽の習い事をさせたいなと思った時、どのタイミングでスタートさせたら良いのか迷う事もあると思います。教室に入らせるとなればお金も必要です。
早すぎると理解する事が難しいという問題もあるでしょうし、遅すぎても周りと差がついてしまうため、習い事のスタートはタイミングが重要です。
ピアノを始めさせる場合には5歳が良いと言われている点についてどうしてなのか、音楽教室ってどのような所なのかをご紹介します。
音楽の習い事を始める年齢は?5歳からレッスンが目安
音楽の習い事はいつから始めたら良いのか、親としては悩んでしまいますよね。スイミングならばベビー時代から出来ますが、歌や音楽、しかもピアノとなれば演奏するのが必須です。
ピアノをやるには指が動かないと話にならないので、基本赤ちゃんではまず無理です。
指の力がある程度つく5歳がひとつの目安になる
ピアノは鍵盤を弾くものです。そのために最低限の指の力がないといけません。
我が家にはちょうど5歳の子がいますが、確かに5歳くらいになると小学校入学直前の幼稚園に通う子たちですから、それなりに力があります。
もちろん中には4歳とか3歳という年齢でも指の力があれば出来ると思いますが、それは全員ではないので比較的大多数がクリア出来るポイントとして5歳としています。
5歳は平仮名も読める子が多く、理解力もある年齢
5歳位の子供は、平仮名が読めるようになってきています。園で習ったり、本に触れたりなどの経験が増えてくる年頃です。
また園などでの団体行動もできるようになる頃なので、先生との意思の疎通もスムーズになっているのではないでしょうか。
こういった理解力がピアノなどの習い事をする際は必要になってきます。体で覚えるスポーツよりも、頭で理解して指を動かす事の多いピアノをはじめとした音楽関連の習い事は、理解する力がないとなかなか上達も出来ません。
音の名前、指の名前と位置、これらは最低限ピアノを行う上で必要です。これが混乱せずに理解出来ないと、身につかずやる気も出ずに上達するのが難しくなります。
もちろん音感で曲を理解しても鍵盤の位置でどこを弾いていけばいいのかも覚えなくてはなりません。楽譜どおりに出来るかの目安が5歳となるのです。
5歳から6歳となる年長さんは、シールで鍵盤の色分けをしてあげると、どこを弾くのかわかるので、発表会などで楽譜に従った曲を披露出来ます。
ただしまだ未就学児ですから、楽譜がよくわからない子もいます。
5歳なら先生の家で個人レッスンも安心して受けられる
どこかの施設で練習を行う場合もあるでしょうが、個人の先生のお宅でレッスンを行う場合には、親が付き添う事が必要になります。
小さいとトイレも一人で行けないとか、親がいなくなったら泣いてしまってレッスンにならない事もあるでしょう。
しかし5歳ともなれば最初は環境の変化があって馴染めないかもしれませんが、最終的には子供と先生がマンツーマンで過ごす事も出来ます。
こちらも3歳や4歳という小さい子でも中には出来る場合もありますが、大多数の子が出来るとなると5歳が目安かなと思います。
5歳はある程度の集中力が期待出来る年齢でもあるでしょう。
音楽教室でピアノを習いたい!習わせたいなら考えるべきこと
ところで興味を持ち音楽教室に入る際には他にも知っておきたい事がいくつかあります。
入る前にどんな事をチェックしたほうがいいのか、ご紹介します。
音楽教室にいざ入る場合には、しっかりと下調べを行う事が大切になってきます。ポイントとなる5つをまとめましたので、チェック項目として参考になさってください。
- 体験レッスン
- 親子で習う場合
- かかる費用について
ピアノを習わせたいならしっかりとチェックしておかないと!ですね。
小学生になる前に体験レッスンで本人がやれそうかをチェック
最初に試して欲しいのが、体験レッスンです。
習い事を始める際にはまず体験するほうが、子供にとっても親にとってもいいと思います。
最初にお試しでやってみて「これはどうしても合わない」と感じるような事があるかもしれません。本人がやれるのか、という能力を知る事はやはり大切です。
実はグループレッスンの場合にはママがずっと付き添わなくてはいけない所も存在します。
仕事があるとか下の子がまだ小さいなど、つきっきりでいられないケースもあるでしょうから、その場合には小学生になってから始めるという方法もありです。
体験レッスンでは教室の雰囲気、他の生徒と先生との様子も垣間見れます。周りの評判は関係なく、ご自分がどう感じるかが大切です。
いくら先生が華麗な経歴の持ち主でも、お子さんと相性があわないと思ったらひとまず保留にする方法も良いでしょう。
レッスンに通う子供たちが楽しそうにしているか、というのも実は大事な点です。
また、グループレッスンにするのか個人で指導してもらえるのかなどはそれぞれ良さがありるので悩みどころですよね。
ただ最も大事なのは、自分の子供にどのタイプが合っているかという事です。集団の中で自分を出せない子供には、グループレッスンはちょっと萎縮してしまうかもしれません。
また、マイペースな子にも周りと合わせてやらなければならないので、ちょっと負担に感じるかもいしれませんね。
逆に、自分をしっかりと出せる子供であれば、グループレッスンが刺激になり良いと思います。
私も趣味で始めたい!親と子どもで通うのも人気です
小さい子が習い事を始めようとする場合には、どうしてもママやパパなど大人の送迎が必要になります。
中には「どうせ送迎で行くのならば私も趣味としてピアノや楽器を習おうかしら」という方もいるでしょう。
親子で習う場合でも「兄弟割引」のような扱いをしてくれる教室もあるので、念のために相談してみると良いと思います。
ママが以前音楽教室などに通った経験がある場合ならばまだしも、全くの初心者の場合には娘さんと同レベルでスタートするのも良いでしょう。
ただし、子供のほうがのみこみは早いケースが多々ありますので、ママがより一生懸命に勉強しなくてはいけないかもしれませんね。
中にはグループでのレッスンが苦手で委縮するタイプの子もいますが、ママが一緒だと安心してスタート出来ると思います。
ママがいると近くにライバルがいる、という事で「ママには負けない」と思う子もいますし、子供が何につまずいているのかもすぐにわかります。
レッスン料以外にもかかるお金も考えよう
ヤマハ音楽教室などの全国展開している音楽教室をはじめ、個人が行う音楽教室ではどのくしらの月謝がかかるのか、は興味がありますよね。
月謝に関しては、習い事を始める際に知りたい情報のひとつだと思います。おおよそ8000円から1万2000円程度が平均のようです。
もちろん地域によってとか、教える先生によって多少の差はあるでしょう。
ただし注意しなくてはならない点としては、ピアノ教室はこのレッスン料だけで終わる事がないという部分です。
ピアノ教室は発表会を年に一度程度行うところが目立ちます。
そのための衣装をはじめ自宅で練習するという事を考えたら、ピアノやエレクトーンなどを購入する可能性も考えられます。
レッスン代金以外にどのようなお金がかかるのか、という部分はしっかりと確認しましょう。
うっかり忘れそうな初期投資としてチェックしたいものとして、楽譜のテキストを使う事になるので、テキスト代も必要です。
例えばヤマハ音楽教室の場合ならば、テキスト代金は必須です。他にも入会金・施設費は入会する教室によって必要な場合が出てきます。
そしてピアノやエレクトーンを購入する事を前提としています。
また、レベルがアップしたら別のテキストが必要になるかもしれません。
お稽古用のバッグをはじめ、少し遠いところへ行くならば保護者同伴なのでバス代や電車代の交通費やガソリン代などもかかってきます。
生活に響かないために、習い事の調整もしよう!
未就学の女の子たちにも人気のスイミングやバレエ教室。このような習い事もピアノと一緒に行うと決めたのでしたら、お金の心配が出てきて当然です。
スイミングは男女問わずに人気の習い事です。しかしこれらにも月謝が当然かかりますし、バレエに至っては衣装代も必要となります。
純粋に月謝だけで済むわけにはいかないので、習い事に力もお金も注ぎ込みすぎないように注意が必要でしょう。
これは仲良しグループのママがどう、という話ではなく我が家の家計の状況によって決める事ですよ。
本人のやる気が大事!こんな言葉がかけで見守ってみて
ピアノに関しては水泳教室などと違い、自宅で練習する事も必要になる習い事です。
となると、親の負担も決して少なくはありません。
そして子供自身も自分のイメージ通りに鍵盤を奏でられないと、次第にイライラしてくる事もあるでしょう。
せっかく好きで始めたピアノが、親子での喧嘩などでいつしか嫌いになってしまうケースも多々あります。
みんなと一緒に遊びたいから毎日の練習なんてしたくない、レッスンも嫌だと言い出す子が出ても不思議ではありません。
ママとしてはイライラする気持ちも出てくるかもしれませんが、とにかく本人のやる気がないと何事も上達しないものです。
「あの曲やってみて」「ママと一緒に弾いてみようか」などの言葉がけをしてみましょう。少しでもやる気が戻るかもしれません。
ピアノの練習をしたくないと言ったり、しなくなくなっってしまったら、ちょっと一呼吸おいてみてあげましょう。
プロの演奏を聞かせてあげたり、何か刺激になることをやってみてあげてください。
好きで始めたことであれば、よっぽどのことがない限りそれ自体を嫌いになることは少ないと思います。またやろうと思えるようになったら、子供は自分からピアノに触り始めると思います。
どんな事でもそうですが、子供が誰かにやらされていると思って何かをやるのではなく、自分自身でそれをやりたい!やろう!と思って続けていくことが大切です。
家庭に鍵盤がある環境作りを!教室以外でもしっかり練習
最後に親がやれる事として、ご自宅の環境作りについてアドバイスします。
ピアノを習うお子さんの中には自宅でも練習をしたいという気持ちもある事から、ピアノを購入するご家庭もあります。
習い始めて継続しそうと思ったら、下調べをして購入するように考えておきます。教室だけで練習をしていても、どうしても練習量は限られます。
毎日少しでも鍵盤を触っているというのは指自身がしっかりと覚えるには大切ですし、友達の何倍も練習する事が出来るので効果も感じられお勧めです。
特にグループレッスンのお子さんには必須でしょう。ただし子供の場合には特に、コンスタントに練習を継続していく事が困難です。
この場合には無理やりやらせる事はせずに、一旦小休止してみましょう。プロの演奏家の音楽を生で聴かせたりしつつ、本人がやる気になるまで待つ時間を作ったりする事も必要です。
親がまずは気負いすぎず、そして親子で負担にならないのと同時に、親も子供も自分を責める事は決してないようにしましょう。楽しくピアノに向き合っていけるといいですね。
-
Rio・Kano・Umi・Remo・Sumi・Moa・Kei・Kio・yuo・Eno・Kuraの母さん
私の子供(女の子)は四歳からしています。元々私がやってて、家にピアノがあり長女が触って弾いて始めました。
MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪
まだデータがありません。