保育園の七夕会は楽しい出し物・七夕飾り・レシピで盛り上げて!
七夕になると保育園での行事が目白押しだから楽しみですよね。ひとつひとつ趣向を凝らしたゲームやレクレーションが子供たちの思い出になっていくでしょう。
折り紙やお家にある身近なもので簡単に手作り彦星織姫が作れちゃいます。七夕の由来には奥深い伝説がいくつかあるけど、お子さんに分かりやすく教えてあげるにはどうしたらよいでしょう?
短冊には赤・青・黄色…など色別に意味があることを知っていましたか?子どもの発想はユニークなので、大人も一緒に楽しめますよ。
給食の献立も、カレーやお蕎麦、サラダにも星形や短冊型のキュウリや人参が登場してワクワクします。是非、お家でも参考にしてみてはいかがでしょう。
この記事の目次
七夕会を行う幼稚園や保育園は多い!子供が楽しめる出し物
保育園でのプログラムは毎年やるから、やる側もマンネリ化しちゃうこともあるかもしれません。
でも夏の大きなイベントですので、少しづつレベルアップや工夫をしてさらに楽しみになるといいですね。
何より、子供たちの大きな笑顔の為に、どんなプログラムがあるのか、作り方はどうするのか少し参考にしてみて下さい。
バルーンアートなども子供ウケがいいので、先生では作れない…という場合はパフォーマーに来てもらうなどしてイベントで盛り上げてみてはいかがでしょうか。
1.「手作りのプラネタリウム」で昼から天の川を楽しもう!
七夕というのは本来、夜空を眺め天の川を見つけて、織姫と彦星の恋に想いを馳せるものですが、お祭りとしては昼間ですよね?それならば、お手製のプラネタリウムを作っちゃいましょう。
- はさみ
- カッター
- 星座図鑑
- 黒い画用紙
- キリ・ピンドリル・画鋲
- セロハンテープ
- マジックインキ(赤・青)
- カラーセロハン(何種類か)
- 保育園の窓ガラスのサイズに合わせて、黒い画用紙を切っていく。
- その画用紙にキリなどの穴をあける道具で、大小ランダムに穴を明けて行きます>
- 穴をあける位置を、好きな星座のように開けて行ってもOK。
- 裏からセロテープを穴が開いている位置に貼り、赤・青・黄色などの色とりどりのマジックで塗って行きます。
- 真白な☆を演出したい場合は何も塗らなくて良いです。
- 次に、画用紙に鉛筆でお月様や大きい星、星座のモチーフ(熊や天秤、織姫や彦星なども)デザインして書いて、その形通りにカッターで切り取って行きます。
- そして、穴をあけた☆と同じように裏から、カラーセロハンを張って行きます。
- 全て貼り終ったら、画用紙を窓に貼り付けます。
- 窓以外のドアは光が入らないようにしっかり目張りします。
- すると、窓からの太陽光だけで、素敵なプラネタリウムの空間が出来上がり。
2.「七夕にちなんだ演劇や紙芝居」話すだけより印象的!
七夕には美しい伝説が諸説ありますよね、でも、園児たちに説明するのは難しそう。そんな時は演劇や紙芝居にして物語を簡単に見せてあげましょう。百聞は一見にしかず。
演劇であったり、紙芝居だったり、作ったりするのは保育園の先生です。大好きな保育園の先生なら、ただ話して聞かせるより、ずっと強い印象を残せるでしょう。
舞台装飾や、衣裳、ペープサートを使った紙芝居など、楽しく作って行きましょう。
3.「星釣りゲーム」チームを作っても盛り上がる!
こちらも園児たちでも出来る簡単で人気のゲームです。
- ハサミ
- セロテープ
- マジックインキ(赤・青…など多ければ多いほど○)
- 糊
- 画用紙(色とりどりを何枚か)
- 折り紙
- 厚紙
- クリップ
- 小さい磁石
- 割り箸
- タコ糸
- 子ども用ビニールプール
- 又は、ビニールシート
- 星を作っていく。(お魚もあるとGOOD)
- 折り紙で星型を作ったり、厚紙を星形に切り、マジックで色を塗ったりします。
- 出来上がったもの星にクリップを角の方に取り付ける。
- 竿を作ります。
- 割り箸の片方の先端にタコ糸を結びます。
- 糸の先に磁石を結ぶ。
- ビニールシートを広げる。或いは子供用プールに空気を入れる。
- 出来上がっていた星やお魚などをシートやプールに入れます。
- 竿で、星たちを釣って出来上がり。
※チームを何チームか作り、星やお魚を釣った数を競うなどしても楽しめます。
4.「七夕の歌で演奏会」七夕会を歌で盛り上げよう!
楽曲名はご存じ「七夕の歌」。七夕の会のオープニングで歌うと園児たちのわくわくも最高潮に。
或いは、ハンドベルを子供たちに使わせて、「たなばたさま」を演奏させる。この時、星型の被り物をすると雰囲気が出ます。
5.「七夕クイズ」簡単な問題で七夕を身近に感じてもらって!
七夕に関することをクイズに出します。七夕・短冊の由来を問題に出したり、七夕の時の献立何故そうめんなのかなどを出してみましょう。
- 七夕クイズの問題例
-
- 七夕は何月何日ですか?
- 織姫と彦星はどうやってきますか?
- 織姫お仕事はなんですか?
- 牛飼いってなに?
七夕って何?由来など子供が七夕に抱いているギモンに答えられる?
七夕の伝説って諸説あり、中国の古い時代まで遡るなんて、子供にはちんぷんかんぷんですよね。
- 七夕さまってどういう日?
- 一年に一回だけ、それも7月7日に天の川に乗って織姫と彦星が会える日。私達は短冊に願い事を書いて、天の神様に向かってお祈りを捧げます。
- 織姫と彦星ってなあに?
-
昔、お空の天界に住んでいた神様の娘が織姫、牛使いが彦星。
実際の七夕の起源は中国3世紀ごろの文献で登場します。
中国では織姫と彦星はそれぞれ「織女(しゅくじょ)」と「牽牛(けんぎゅう)」がモデルだったとし、中国から機織りの技術が日本に伝来した時、同時に伝えられるようになったと言われています。
日本では、日本最古の歌集「万葉集」には七夕の歌が132歌われているのだとか。7世紀後半飛鳥・藤原京時代に上流階級がたしなむものとして定着したそう。
一般の人々に伝わるのは江戸後期でした。
- たなばたって呼ぶのは何故?
織姫が布を織る機会を昔は「たなばた」と呼んでいました。
- お願い事は何を願えばよいの?
- 習い事で上達したいことを願います。
- どうやってお願いするの?
- 色とりどりの短冊に願い事を書きましょう。
- 願い事は叶う?
- 短冊に書いた願い事は笹の葉に飾ります。空に向かって元気よく伸びる笹の葉に願いを込めたら、きっとお空の織姫に届きますよ。
- 七夕飾りってなあに?
-
笹の葉には短冊だけではなく、願いを込めて色んな形の折り紙も飾ります。
- 千羽鶴…皆が長生きするように
- 短冊…願い事が叶って、字が上達しますように
- 吹き流し…織姫みたいにきれいな布が織れるように
- 財布…お金が貯まりますように
- 屑籠…ちゃんと整理整頓して物を大切に扱うように
- ちょうちん…心を明るく照らしてくれますように
- 五色つなぎ…短冊と同じ5色の折り紙で輪つなぎ・菱つなぎ
- 紙衣…裁縫の腕が上がりますように
- 投網…豊漁に恵まれるように
- 星飾り…星まで願いが届きますように
昔はこんな形が定番だったようですが、現在はそれに加えて子供たちがハサミやノリを使って好きなキャラクターや夏の果物などを作ったりしているようです。
短冊を笹に飾る時、色別に願いを込めよう
色んな色の短冊がありますよね、色には「赤・青・黄・白・黒」の5色があります。色ごとに意味があるんです。
- 赤…感謝(ありがとうと言えるように)
- 青…礼(こんにちはと言えるように)
- 黄…友情(友達と仲良くできるように)
- 白…約束(約束を守れるように)
- 黒…勉強(字が上手になれるように)
などです。しかし、厳密にしなくても、子供が好きな色を選んで好きなことを書いていくということでいいと思います。
七夕飾りの折り紙や身近なアイテムを使った簡単な作り方
保育園でも、お家でもすぐ見つかりそうな身近なアイテムを使って、色んなアイデア工作が出来ちゃいます。是非、参考にしてみて下さい。
新聞紙で作るキラキラ、フカフカお星さま
- セロハンテープ
- 新聞紙
- 折り紙
- 新聞紙一枚を細長く折っていく。
- 真ん中あたりで一回結ぶ。
- 両端を結び目に入れ込み、外れないようにテープを貼る。
- 五角形になったそれぞれ5か所の角をぎゅっぎゅっと絞って、星形にする。
- あとは好きな色の折り紙で包んで、テープで留めて出来上がり!
トイレットペーパーの織姫と彦星
- のり
- セロハンテープ
- はさみ
- クレヨン
- トイレットペーパーの芯
- 画用紙(肌色)
- 千代紙
- モール
- トイレットペーパーの芯を半分に切り、可愛い柄の千代紙を巻きテープでとめる。
- 顔の形にする為丸く切った画用紙にクレヨンを使って顔を書き込む。
- 黒の折り紙で顔の方に合うように髪の毛を切ったりして作る。
- 黄色の折り紙を星形に切り、髪飾りに。モールも具合よく折り曲げたりして飾る。
- トイレットペーパーで作った体にお顔を張り付けて完成!
紙皿の七夕紙芝居
- はさみ
- 色鉛筆・ペン・クレヨンなど
- 紙皿2枚
- 2枚の紙皿それぞれに切り込みを入れる。中心まで1か所です。
- 1枚には星の夜空の絵を、もう1枚には織姫と彦星の絵をお皿の受けの方に描く。
- 夜空のお皿を上にしお皿2枚を重ね、切り込み部分に織姫・彦星の絵を差し込む。
- お皿をクルクル回転させ、二枚の絵が次々に現われるよ!
給食の献立も楽しい!星形や流れ星で作ったレシピをご紹介
七夕の時期の楽しみはまだまだ終わっていません。保育園で出される給食だって、テーマは七夕です。
人参やキュウリ、そうめん、ごはんなどで可愛く七夕色に彩ったメニューは食べてしまうのが、もったいないくらいです。是非、レシピをチェックしてみて下さい。
- カレー…ライスを星形にしカレールーをかける。星形に作ったコロッケをのせても○
- ちらし寿司…ちらしのご飯も同様に星形に
- 冷やし中華…麺を天の川のようにたなびかせて
- ハンバーグ定食…枝豆ごはん、ハンバーグ星形チーズのせ、コーンバターの天の川ソテー、お星さまスープ、ゼリー
合わせる具材も星形にくり抜いたり、短冊型にしたりして工夫してみると、子供たちも喜びますよ。
副菜レシピの作り方を載せておきますね!
【星の子スープ】
- オクラ
- ベーコン
- 豆腐
- えのき茸
- 固形スープ
- 塩
- こしょう
- 水
- ベーコンはせん切り、豆腐は1cm角に切り、えのきは食べやすく切る。
- オクラは薄い小口切りにする。
- 鍋に水、固形スープを入れ火を入れ、1の具を合わせひと煮立ちさせる。
- ごく少量の塩胡椒で味を調える。
- 火を止めて切ってあるオクラを散らして出来上がり。冬瓜をいれてもgood。
【七夕ゼリー】
- 寒天…お好みで
- ナタデココ(星形もある)…1缶
- ミックスフルーツ缶…1缶
- 氷シロップ(ブルーハワイ)100cc
- 三ツ矢サイダー…600cc(常温で)
- 寒天をいれた三ツ矢サイダー半分量を沸騰させよく混ぜ合わせて、火を止める。
- もう半分のサイダーと氷シロップを加える。
- タッパーに入れて、平らを意識して冷蔵庫入れる。
- 固まったら、角切りにして缶詰もトッピングで混ぜ合わせる。
- シロップも混ぜ合わせて、完成!
一緒に出す果物は夏っぽいスイカなどがおすすめですよ!
保育園でのイベントや献立を参考にお家でも楽しもう!
七夕の幼稚園での楽しい過ごし方について、少しでも参考になりましたでしょうか?筆者も由来や短冊について、意外と知らなかったことに驚きました。
小さなころから何気なく過ごしていた七夕さま。自分が親になった今、新たな知識と正しい祭り方を胸に止めて、可愛い子供たちに優しく、分かりやすく伝えていきたいものです。



MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

まだデータがありません。