【働きたいのに働けないママへ】保育園入園のコツと申請準備
今の日本ではどこの保育園もいっぱい。待機児童問題は大きな問題ですが、なかなか改善されません。働きたいのに働けないママはかなり多いですよね。
この厳しい状態ではきちんと対策を取らないと保育園への入園は不可能。というわけで、今回は保育園に子供を入園させるための秘策をご紹介します。
まずは状況を確認
自治体によって保育園の状況は違う!
認可保育園は幼稚園と違い、各自治体が各家庭の状況を鑑みて入園者の選定をし、収入によってその保育料を決定しています。だから、早い者勝ちではありません。
そして、保育園の数は自治体によって差があります。保育園が多い市区町村または、少子化で子供が少ない地域では保育園に余裕がありますが、都市部では待機児童が非常に多く認可保育園への入園は特に難しくなっています。
賃貸の場合は引っ越しも視野に入れる
基本的に、認可保育園への入園は居住している自治体、もしくは職場のある自治体となります。
そのため賃貸で引っ越しが可能な場合は、保育園事情が比較的良い近隣地域に引っ越すのも一つの手です。保育園事情は簡単には改善しませんので、待っているだけではダメ。
子供を保育園に通わせるつもりであれば、結婚や出産、マイホームを建てる前に保育園事情は押さえておいた方がいいということですね。
認可保育園入園の選考基準は?
保育できない状況にあるかどうかが基準
保育園の入園には「家庭の事情により、日常の子供の保育が十分にできない状況にあること」という条件が付けられます。
この家庭の事情とは、仕事だけでなく妊娠や病気、同居する親族の介護なども含まれます。そして、この事情を客観的に証明することができれば保育園の入園資格を得ることができます。
入園資格を確認!
入園資格は各自治体ごとに規定がありますので、その確認が必要です。
まず、仕事をするために保育園に子供を預けたいという場合には、規定の労働日数および労働時間を満たさなければなりません。
「月16日以上(週4日以上)、1日5時間以上」
など自治体ごとに規定があるため、一度確認しておきましょう。
そして、この条件をクリアしている証明として、勤務を証明する書類(就労証明書)の提出が求められます。自営業の場合は営業申立書と確定申告等の収入証明書類が必要です。
介護・妊娠・けが・病気等が理由の場合は、その症状を証明する診断書・証明書等の提出が求められます。自己申告だけでは保育園への入園はできません。
祖父母が同居している家庭は要注意!
祖父母や他の親族と同居の場合、祖父母が保育可能とみなされると保育園への入園は難しくなります。
基本的に、保育園への入園は「世帯」で考えられるということは覚えておきましょう。
祖父母が仕事をしており、子供の保育ができない場合は、祖父母の勤務証明も必要となりますし、介護等の理由で保育ができない場合も、証明書等が必要となります。
ただし、祖父母が一定年齢に達している場合(65~75歳まで、自治体によって幅があります)は、高齢のため子供の保育ができないとして、同居でも保育園への入園が可能になります。
保育園は、原則として保育ができない状況を優先して入園させるものなので、家族が保育できる場合には入園できません。
妊娠は優先されるけれど……
妊娠での入園の場合、その期間は限定的です。自治体によって多少違いはありますが、出産前後の8週間というところが大半。産後8週間を過ぎると原則としては一度退園しなければなりません。
ただし、出産後に復職が決定している場合は、その事情を考慮し保育を継続したり、復職タイミングで再び預かってくれるケースもあります。これは、自治体などへ確認してみましょう。
退園する場合には、退園後に通わせる幼稚園等の手続きも必要になります。
片親世帯は優先
原則として、シングルマザー・シングルファザーの核家族家庭は入所が優先されます。これはどの自治体でも同じで、収入によっては保育料なども優遇されます。これは一人での保育が難しいと考えられるための措置です。
入園者の選考基準
優先順位を覚えよう!
保育園の入園者の選抜では、求職者よりも有職者が優先されます。仕事がしたいと思って探している段階の人は、今現在仕事を持って働いている人よりも保育園に子供を入れにくいのです。
預かってもらわないと就職活動ができないという声もありますが、これは致し方ない事ですね。
また、基本的には正社員が最も優遇され、派遣・パート・アルバイトなどの非正規雇用の場合は、正社員よりも優先順位は低くなります。
自宅で自営業を行う場合は、労働日数や内容、勤務時間等によって基準が違いますが、勤め人よりも自由がきくと見られやすく、フルタイムであっても優先順位が若干落ちることがあります。
ポイントで可否が決まる!
多くの自治体では、働き方や疾病の状況をポイントにし、選考基準としています。
例えば、
月12日以上勤務し、日中4時間以上7時間未満の勤務を常態の場合は25ポイント
常時観察と介護(食事・排泄・入浴の介護)が必要な場合は40ポイント
休職中は10ポイント
などといった具合ですね。
そのため、保育園に入園させるためには勤務時間は長い方が有利です。このポイントは自治体によって違いますので、一度確認しておいた方がいいでしょう。
このように選考基準をポイント制にするのは、誰もが明確に判断できるようにするためです。待機児童が多い今、主観に頼った判断での選抜は不公平感があるため、自治体はポイント制にし、誰が見ても明らかな基準を作っているのです。
求職者は不利
自治体で基準は違いますが、基本的に求職者はかなり不利な状況です。しかも、求職中を理由に保育園に子供を預けられるのは2~3カ月程度(自治体によって差があります)。したがって、この期間に仕事が決まらなければ退園しなければなりません。
4月の入園を目指して準備を!
途中入園は難しい
常に待機児童がいるような保育園不足地域では3歳未満児の途中入園は非常に厳しい状況です。未満児の保育は保育士一人が受け持つことができる子供の数が非常に少なく、定員も少なめ。
だから、年度の途中で空きが出ると言うことは稀です。また、空きが出ても競争が激しいため、そう簡単には入園できません。
こうしたことから、新規の入園を多く受け入れる4月入園を目指して準備をするのが効率が良いと言われます。
4月入園の募集開始はいつ?
自治体によって出願期間が違うので、これは自治体の窓口への確認が必要です。毎年11月前後に在園児の継続確認が行われ、新規の出願期間は1月ごろになる自治体が多いようです。
出願期間を逃すと4月からの入園が難しくなるので、期間や必要な書類は早めに確認しておきましょう。
また新年度、4月からの入園希望は一斉に申請を受け付けますが、途中入園の希望はいつでも受け付けてくれます。待機児童が多い地域ではなかなか途中入園は難しいですが、その可能性はゼロではありません。
一度ダメもとで申請してみるというのも大事ですね。
保育園入園時の注意点
保育園はきちんと選ぶ
保育園に入所できるか否かは自治体が判断しますが、場合によっては希望の保育園に入園できないこともあります。
入れればどこでもいい、という思いの人もいるかもしれませんが、保育園選びは重要です。
まず、保育園は入園することさえ難しい状態ですので、園の方針が合わなかったからといって簡単に保育園を変えることはできません。この場合は、一旦退所してもう一度申請し直すしかありません。
保育園は一旦入所すればよほどのことがない限り退所となることはありませんが、入り直すことは非常に難しいのです。
だから、必ず事前に見学に行き、納得できる保育園を選ぶ様にしましょう。せっかく保育園に入れても、すぐにやめてしまってはもったいないですよね。
しばらくは慣らし保育がある
保育園に入園してしばらくは「慣らし保育」となります。これは、保育時間を午前中に限定する短時間保育で、子供が保育園に慣れるまで実施されます。
そのため、入園後しばらくは早めにお迎えに行かなければなりません。保育園でも事情を汲み取ってはくれますが、慣らし保育なしでは子供にかかる負担も大きくなります。
保育園に子供を入れる場合には、こうした慣らし保育や病欠・早退時の対応などもしっかりと考え、職場や保育園と話し合っておかなければなりません。特に乳児は急な発熱や体調不良による呼び出し多いので、いつでもお迎えに行く覚悟が必要です。
こうすれば保育園に入れる!実践できる裏技!
内職も仕事に入る!
仕事をしてない求職状態ではなかなか保育園に入れることができません。あまり知られていませんが、実は在宅ワークや内職も保育園の選考の際のポイントになります。
日中外で働く人に比べるとそのポイントは低めですが、求職中よりはポイントがかなり高いんです。
だから、保育園に入れる前にがっつり内職をしておくと、求職中で申請するよりも保育園に入園できる確率がアップします。ただ、給与や労働時間などの証明書等は必要となりますので、確定申告の写しや明細は取っておいてくださいね。
また、短時間・低賃金の場合は評価の対象外となることがあるので気を付けて。
内定証明書でもOK
保育園の入園には勤務証明書が必要ですが、これは内定証明書でも有効です。大体の勤務時間と給与などの勤務条件がわかれば、その条件と同等のポイントが与えられます。
だから、申請期間前にしっかりと就職活動をし、内定を取っておくというのも保育園に入園しやすくなるコツなんです。
面接でアピール
保育園の選考の際には面接が行われます。この面接によって自治体や保育園の職員が家庭の状況を確認し、保育園での保育の必要度を測ります。だから、面接の際のアピールは非常に重要なんです。
もし、自分の家庭のポイントがボーダーラインであり、同等のポイントの人がたくさんいたとしたら、やはりより保育を必要とする家庭を選ぶはずです。
入れたらいいな、ではなく、入れないと困るんですくらいでなければ、なかなか保育園には入園できません。
この面接でのアピールが入園の可否に関わることはかなり多いので、大げさなくらいアピールしておきましょう。特にパートなど不利な状況の場合には、このアピールがものを言います。

-
匿名さん
昔の人は、女は、家にいて、家事や、育児に、専念してた。外にでなくても、いくらでも、仕事あります。これもまた、リツパなお仕事、奥が深いんだね。家事も、時給に、カウントすれば、働いて稼ぐのと同じくらいの金額に、なると思います。そして、働くとなると、女性ばかりに、負担かかるので……男性に、もつと、きようりよくして、頂きたいと、願います。
-
ミルクさん
人手不足になるから、空きがあれば戻っていいよって会社だった…結局、空きがなくて戻れなかった…産休って、会社によっては、退職になるから、どうにかしてほしい…
-
さくらさん
一次選考が11月、11月には仕事を見つけて書類を用意しないとならない。
でも、入園は4月。それまで子供を預けられない人は4月までお仕事待ってもらうなんて、そんな仕事先見つかるのかな?
でも求職中のまま、書類を出せば絶対!入園は無理だよね。 -
にゃにさん
空きがありますって言われた保育園だったのに求職中を理由に選考結果は×。引っ越してきたばかりで仕事も探さなければならないのに無認可も空いてない状況。
もうどうにも・・ここまで厳しくなってしまったのはなんでなんだろう。考えても無駄なんだろうけど八方ふさがりでへこみます。 -
さくぱるさん
認可外にあきがあるとのことで、内定もないのに仕方がなく見切り発車…仕事見つかってないのにならし保育スタートすることに。こうでもしなければ仕事探せないなんておかしい。さらに決まるかと思った仕事も落ちてしまい仕事探しも振り出し…nervousになってくる。。
-
ぱおさん
保育園が決まってから、安心してフルタイム稼げる仕事を探したい。預け先がないのにどうやって職を決めればいいのかな…専業主婦に風当たりきつすぎませんか。再就職を応援して欲しい!
-
ぷーこさん
待機児童が先月よりも増えました。とさらっと言った役所の担当者。こっちは届け出保育所の空きさえもなく、毎日バタバタしてるのに…。預け先がなくて就職口が見つかるわけないでしょ。大体市民税ちゃんと払ってるんだから、少しぐらい無関心なのはやめて欲しい。
-
ちーーーーさん
保育園からはどこもいっぱいですと言われ、住居から離れた職場ちかくの保育園には住民優先ですのでと断られ、役所は事務的な処理ばかりで気持ちを汲み取ってくれず、仕事場に保育園に落ちたので育休を延長したい、保育時間が限られる園ばかりなので復帰しても短時間勤務にしたいと言ってみたが前例がないので・・・と言われてしまい。迷惑な社員だと思われているんだろうなぁ。田舎の実家に越そうにも煙たがられるし、旦那と別居となると先が見えないし。みなさん八方ふさがりですよね。希望の保育園に入れるといいんですが?
-
無記名さんさん
産休、育休取得希望ですが、有期契約で働いているため、出産後は恐らく退職せざるを得ないかと思います。
入園申し込みにはハードルの高い条件がたくさんあって、出産後には不安しかありません。
非正規労働者だって保険料や税金を払ってるんだから、入園しやすいように条件緩和してほしいです。
非正規労働者だからこそ、働ける環境を整えてほしい! -
うごさん
待機児童待機児童とニュースで聞いていて
大変だなぁと思っていたけど
子どもを産んで初めてその大変さがわかりました。
また働くってことがこんなにどうにもならない
不自由な状態になってるのに誰も助けてくれない。
考えても考えても保育園に入れなければ
なにもスタートしません。前職は正社員で
責任も重く激務だったので続ける自信がなくて
辞めたけど、その時に同僚が
「産休にしなかったの?もったいないー」
と言っていた意味がよくわかります。
はー…考えても始まらないけど本当に大変な人達が
入るためならしょうがないかもしれません…
でもなんかそうでもない気がする… -
えみりさん
妊娠のつわりを期に仕事を退職しましたが、今10ヶ月の子供と一日いると早く仕事して家計の足しにしたくなります。
正社員の育児休暇の方も認可になかなか入れない地域なので
認可は諦めてます。認可外の保育園、託児所はもし入れても週5のフルタイムしないと保育料高すぎますし。職を探すにはとりあえず自分の貯金から認可外の週5で契約してから求職活動しないとかなと。。
なんか考えると疲れちゃいますね。 -
うさこさん
フリーランスの仕事をしてます。
育休中なので仕事を抑えてます→勤務時間短いですね→だから預けて営業して仕事増やしたい→でも今の勤務時間だと厳しいですね→だから預けて(以下略
のやり取りを何度も窓口でやりました。
これがお役所仕事か……
そもそもフリーランスは育休なんてないんだから復帰もなにもないんだけど。仕事はずっと継続してるんだけど。減らしてるだけなんだけど。 -
maruさん
本日保育園の申込みをしてきました。求職中で実家は同じ市内。、、ポイント低いから厳しいかもしれないですが望みがないわけではありません とのこと。そんな慰めいらないわ。旦那の給料だけでは我が子への蓄えもできず。生活は毎月貯金崩しながら。これからどう生きていけばいいのかな。辛い。
-
無記名さんさん
慣らし保育って入園前の育休中にしてもらわないと意味ないと思うんですが。
復帰して慣らし保育で毎日数時間でお迎えしてって
仕事になんてならないですよね。 -
美保純さん
短時間だと来年はいれないかもしれませんよと区役所は脅してきます!病気したりしたら仕方ないですよね!腹立ちます!
-
しんたんさん
旦那がシフト制の勤務で転勤族なので、お互いの実家にも頼れず8ヶ月の子供がいます。働きたいけど預けないと求職すらできず、慣れない土地と初めての出産で分からない事ばかりだし、申し込みはしたけどいつから仕事出来るのか不安です。
-
あやこさん
なんで正社員育休者だけが優遇されるのか!
復職も給料も保証されてるんだから少々割高な無認可でもやっていけるはず。
求職者、パート、非正規などなんの保証もない、給料が安い人が低価格の無認可に入れるのが道理な気がする。 -
まーくんママさん
保育園に預けないと求職も出来ないのは当たり前。仕事についてるのに、保育園預けれてなければ、どうやって仕事されてるんだろ。子ども職場に連れて?じゃないなら面接やら行くときに子どもどうしたらいいんですか?乳飲み子を置いて⁉ 虐待だのいわれるでしょ?そんなことしたら。 入所手続きしたからには困ってるんだから、審査基準とかなしに、皆入れるように枠を広げてくれないと、職場も早く仕事してほしいのに、入所待ちで、雇ってくれる寛大な企業少ないですよ。 だから、入って3ヶ月みて、証明書提出で、OKみたいな感じにしないと求職活動無理だと思います。面接の度に一時保育預けてたら金銭的にも困難だから…。うまくいかないですょ。。、制度がなんか矛盾してて不思議でたまりません。
-
デコデコさん
派遣会社に登録しています。
派遣会社からは、保育園が決まらないと紹介できないので先ずは保育所の内定を貰って下さいと言われました。
保育所が決まれば、紹介先はあると言われています。
4月入園で申請しましたが、休職中の為1次審査に落ちました。
希望保育所に電話してみてら、「あなた休職中なのでポイントが全然足りない。今のままだとどこの保育園にも入れませんよ。」と言われる。
「ポイントを上げるためには内定では弱い。先ず働いて下さい。そして無認可保育所で子供を預ければ優先順位は上がる」とアドバイスされました。
働きたいから保育所に預けたいのに、先ず働けとは矛盾していますよね。
既に働いている人や正社員の育児休暇者が優先なのは分かりますが、派遣社員には厳しい現実です。 -
とんとんさん
もう、ここに書かれてある記事に全て共感。 みなさん、わたしの思ってること同じ。わたしにも双子の子供がいる。保育園や就活に関して本当に矛盾点が多すぎる!なんでこんなに不自由なの?なんで定員てあるの?どうしてみんな幸せになれるように子供預けられないの?少子化納得だよ。八方ふさがりだし豊かな日本にいたって保育園探しでなんでこんなに肩身狭い思いしなくちゃいけないのよ!!本当 泣けてくるわ!!
-
きるさん
4月入園の一次募集結果は保留児童でした。
求職中は待機児童にもなっていないらしい。
市役所で問い合わせたら、保育園は働く人の為にあると言われ…
それじゃ面接受けて内定証明書提出すればいいですか?
と聞いたら、今の状況だと預け先が決まってないから就職活動は厳しいですよね?と言い返された。
こんな状況では働きたくても働けません。 -
無記名さんさん
毎日が憂鬱です。
市役所に保育園の申請しにいくと『求職中ですか?厳しいです。今からじゃ40人待ちです。あとポイントも低いので厳しいです』と。
就職して証明書もらってきてくださいと言われても預ける場所がないんです。そんな状態でどうやって働けというの?
無認可だって高くて経済的に厳しくて預けられない。
矛盾しすぎ。こんなんじゃ何も出来ない。どうしたら良いのかわからず毎日がつらいです。 -
無記名さんさん
この記事にもあるように、なるべく満点を取る、なるべく職につけば有利とはいいますけどねぇ…
満点でさらに加点があっても落選するケースがあるらしいじゃないですか!!
もうこうなってしまうと、一体どうしろというんでしょう。高額な無認可にあずけるか、少子化に悩んでいる地域に引っ越すかしかないってことですよね。
ただ、あの騒動のせいなのか、ここのところで急に保育園が増設されている動きがあるので、それには期待したいです。
-
OBママさん
頑張って、育休とらずに保育園卒業した小学生ママです。
無理に仕事しなくても3歳になったら定数が増えて入りやすくなります。
無理に仕事探さないで、赤ちゃんのうちはおっぱいあげて自分で育てた方が幸せかもと振り返ってます -
匿名さん
記事冒頭に保育園は早い者勝ちではありません、って書いてますけど、実質的には早いもの勝ちじゃないですか?点数をつけて保育の必要性を判断してるとはいえ、100点で5月に入園希望の子と80点で4月入園希望の子がいたら80点の子が優先されます。これのどこが早い者勝ちじゃないんでしょうか。激戦区では育休切り上げてゼロ歳4月入園申し込まないと、空きがなくて選考すらしてもらえないのに。間違いなく、早い者勝ちの要素は大きいです。
-
匿名さん
退職したくてしたんじゃない。誰かがいつかは妊娠、出産、育児をしなければいけないのに、それをしたらハブにされる世の中はおかしいと思います。一度辞めたらもう働くことはできず、強制専業主婦になるしかないんですか。夫の給料だけで苦しかったら、どうやって生活すればいいんですか。怒りしかない。
-
ひよこさん
保育園問題を考えると夜も眠れません。
-
mkさん
働かないと生活できないから働く→子供を預けるという意見によく、働かないと暮らしていけないなら、子供作るな!っていう人がいますよね?それはどうかと思いませんか?女には期限があります。仕事が落ち着いてから、貯金が出来てからとずと子供を産むことを後回しにしていたら、子供を授かれない事だってたくさんあるんです。それに、今の仕事を頑張って、産後も1カ月で復帰して、保育園にも入れないほぼ新生児を保育園に入れる月齢まで遠い実家の母に預けて仕事して・・・と実家の母も仕事をやすんでもらっているから預ける事もこの先ずっとできないのにそれが逆にお役所からしたら、見る人がいるじゃないですかと減点の対象にして結局入所できないんです。この悪魔の悪循環、なんでたかが主婦がもわかるのに、国を代表する総理大臣やお役所連中はわからないの?
それに、フルタイムで働くからお金があるのは当たりまえじゃないですか。フルで働けない人、生活が厳しい人、保育料が高すぎて無認可に預けられない人を優先じゃダメなの? -
怒りさん
国会は何やってる!
このページ見ろ!
もりとも学園いつまでもやってんな!
他にやることあるだろ!
少子化が進めば日本は倒れる。外国人が流入し、いつかは韓国か中国に乗っ取られる。
何かんがえとるんや!国会議員!しっかりしろ! -
無記名さんさん
コネとかやめて、 書類偽造しないで本当に入れて欲しい人入れてあげてください
-
無記名さんさん
仕事が忙しく、ストレスがひどかったのもあるのか、赤ちゃんもなかなか授かれませんでした。そもそも育休もない会社でしたので、ゆくゆくのことも考え、貯金を崩しながら生活する選択をし、妊活に励み、念願の赤ちゃんを授かりました。
妊活のために退職を選択(そもそも今どき育休のない会社って…)したのは紛れもなく自分ですが、環境がその選択肢しかなかったと思っています。
悩んで悩んで退職し、やっと授かった!やっときてくれた!と喜んですぐ、次は保育園問題です。こんなに深刻だとは思わなかった。働いていない人、いわゆる専業主婦への風当たりがこんなに強いの?
旦那さんの収入で生活できるから専業主婦になりお子さんとの時間を過ごせる方もいれば、働きたいのに働かない現状にガンジガラメになっている専業主婦も大勢いらっしゃいます。
育休明けに職場復帰できないのも大変だけど、保育園に預かってもらえなくては求職ができない、生活できない、日々マイナス、子どもに何も買ってあげられない、とても苦しいです。
働くママを応援する風潮は素晴らしいです、あとは働きたいママへも手を差し伸べてほしい。目を向けてほしい。行き止まりになって残念ですね、ではなく、サポートを強化してほしい。 -
無記名さんさん
今日、市役所行ってきた。やはり求職者だと入れる可能性は低いですねと。内定もらえれば就労者としてポイントもらえますって言われたけど、働いてないと保育園に入れない、保育園に預けないとまともな就活なんてできない…。内定もらえたら絶対入園できるの?保育園落ちたらどうすればいいのさ。結局働けないじゃん。働きたいけど働けないこの負の連鎖をどうにかしてほしい!!!
-
無記名さんさん
子供を産んだらいけないのでしょうか?
涙が出てきます
保育士の給料を上げて保育士を増やしてくれれば預けられる子供も増えるのに
保育所を増やしても保育士不足が無くなるわけないじゃん -
無記名さんさん
この記事なんなんだろう。
求職者が保育所入れるの大変なんて分かりきってるし
それでもどうにかしたいって思いで参考にしたかったのに、
書いていることが当たり前すぎてびっくりした。

MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

まだデータがありません。