おもちゃを欲しがるわりにすぐ飽きるこどもにはこの方法で解決!
おもちゃ売り場で「買って!買って!!」と子供に駄々をこねられて「そんなに欲しいなら…」と折れて買ってあげたのに、遊ぶのは最初のうちだけですぐに飽きて、新しいおもちゃをまた欲しがって…の繰り返しでウンザリした、という経験はありませんか?
そこで、おもちゃを買うタイミング、おもちゃを買わないときの断り方等々、おもちゃに関するお悩みの解決のヒントをご紹介します。
本当に欲しいのかどうか見極める
おもちゃ売り場に行くと多種多様なおもちゃがいっぱいありますよね。大人から見ても魅力的に感じるようなクオリティーの高いおもちゃが昔と比べて非常に増えたように感じます。
テレビのCMでもおもちゃが魅力的に見えるように演出がされているため、子供たちの頭の中に強い印象が残ります。
そのインパクトが強いために、さほど欲しくなかったおもちゃでも欲しくなるような錯覚になります。「欲しい!」と口で言っても、本心はそれほど欲しいとは思っていないことがよくあります。
カワイイ、カッコいい=「これ買って!」
子供は言葉のボキャブラリーが少ないので、おもちゃを見て「いいなぁ、可愛いな、かっこいいなぁ」という感情が、言葉になると「欲しい」や「これ買って~」になります。
親としては、買い物に行くたびに言われるとイライラしてしまいますし、「この間買ったでしょ!?」と一刀両断してしまいたくなりますが、子供が「これ欲しい!」と言ったら、まずはその気持ちを受け止めて、「そうだね、かわいいね、かっこいいね」と言ってみましょう。
どうして欲しいのか理由を聞く
時間に余裕がないときほど、子供にどうしてそのおもちゃが欲しいのか理由を聞きましょう。理由も聞かずに「ダメ!」と言ってしまうと、かえって子供も意地になって「欲しい!」と駄々をこねてしまいます。
さほど欲しくもないけど、意地を張って手に入れただけではもちろんおもちゃに対する思い入れがないので、おもちゃを大切にしない、という結果につながります。
理由を聞いてもらえると子供も話を聞いてもらえたと、それだけで満足しておもちゃが欲しかったことを忘れる子もいます。
一度立ち止まって子供の目を見て話を聞いてあげる方が、おもちゃ売り場から離れられる近道なのです。
おもちゃを買うタイミングについて
おもちゃを買う日を決める
日常的にいつでもおもちゃを買ってもらえる環境にいると、おもちゃを買ってもらったありがたみがなくなってしまいます。
そこで、おもちゃを買う日を決めてみるのも1つの手です。誕生日やクリスマスやお正月、入学のお祝いなど行事のときなど日にちを決めちゃいましょう。
小さくって値段的にも割と手に入りやすいおもちゃでも買う日を決めて本当に欲しいものなのか、必要なものなのかを吟味させる時間を一旦作るようにしましょう。
年齢にあったおもちゃを選ぶ
4歳になったのに0歳の頃に使っていたおもちゃでは物足りなくなってきます。おもちゃを買う際は年齢に合ったおもちゃを選びましょう。
また、おもちゃを買う際は子供の「欲しい」という気持ちにまかせっきりにせずに、親もある程度サポートしましょう。年相応のものでないと、遊ぶときに遊び方が複雑でわからなくなって遊ばなくなることもあります。
おもちゃを選ぶときは必ず子供と話し合って、今の子供の年齢やレベルに合っているおもちゃかどうかを見極めるようにしましょう。
話し合っていつどこで何のおもちゃを買うかを決めておいて買ったおもちゃは思い入れがあるので、きっと子供も大切に使ってくれます。
おもちゃを買わないときの断り方
まずは理由を聞いてあげる
先にも書きましたが、絶対に買わないと心の中で思っていても、まずは子供にどうしてそのおもちゃが欲しいのか理由を聞いてみましょう。
「そうなんだね、そういう理由で欲しくなったんだね。」と子供の言ったことを復唱するだけでもいいので、気持ちに寄り添ってあげましょう。
それから、「おうちにいっぱいおもちゃがあるからまずはそれを使おうね。」、「今日はおもちゃを買う日じゃないからね。」とこちらもどうしておもちゃを買わないのかきちんと理由を言いましょう。
NGな断り方の例としては、「今度来たときね」など、その場しのぎで曖昧に言ってしまうことです。親のこういう発言を覚えている子供は結構多くいます。
けれど、今度来たときも、そのまた今度来たときも買ってもらえないと、親に嘘をつかれたと感じて信頼度が下がってしまう要因の1つになってしまいます。買わないときは買わない理由をしっかり伝えましょう。
おもちゃはいくらで買えるか意識させる
おもちゃを手に入れるには当然お金を払わなければいけません。
うちでは小さい頃から子供に「これ買って」と言われる度に、「じゃあ、これはどうしたら買えるかな?」や「このおもちゃはいくらするのかな?」と聞いています。
お金のことは子供にはまだ難しいと思われがちですが、子供なりに一生懸命考えます。2歳のイヤイヤ期のときは苦労しましたが、最近では自らお金のことを意識しておもちゃやその他の欲しい物を選ぶようになってきました。
今はお金のやり取りが目に見えにくい時代になってきているので、子供たちもおカネとモノの価値について学ぶ機会が減ってきているように感じます。おもちゃを機にお金のことも一緒に親子で考える機会にしてみて下さい。
ご褒美としてのおもちゃはアリかナシか?
3歳ぐらいまではOK
「静かに待てることができた」、「我慢できたらご褒美におもちゃを買ってあげる」などおもちゃをご褒美として与える機会もよくあります。しかし、モノで釣っているようでこれでいいのかどうか迷いますよね。
3歳ぐらいまではご褒美としておもちゃやモノ(お菓子やアイス)など目に見えるご褒美はいいと思います。もちろん言葉で褒めたり、認めたりすることは大切ですが、3歳ぐらいまでは目に見えるご褒美の存在も大切です。
条件付きのご褒美を続けていると大きくなったとき、ご褒美がなければやる気が起こらない子になってしまうのではないか?と心配される親御さんもいらっしゃると思います。
しかし、3歳までは目に見えるご褒美があったほうが褒められた実感や自信を得やすいです。3歳をすぎたあたりからモノでのご褒美を減らしていくことで、先のような心配は解消されていきます。
ここでも大切なのは、いつどんなご褒美のおもちゃを買うかということをじっくり話し合って吟味することです。
おもちゃを手作りしてみよう!
おもちゃにすぐに飽きてしまう子の多くは、買ってもらったおもちゃへの思い入れが少ないように感じます。
そこで、自分でおもちゃを手作りしてみましょう。自分で一生懸命作ったおもちゃはきっと愛着が湧いて大切にしようとします。
わざわざ材料を買いに行ったり、本か何かを見てその通りに作ったりしなくても大丈夫。家にある空き箱やトイレットペーパーの芯などを子供に渡して想像力に任せてみましょう。
どうしても作りそうにないというときは、工作教室など大勢の人が集まるところに行くと創作意欲が沸いて自分から作りたがります。皆で作る楽しさがわかると家でも作り出します。買うだけがおもちゃではなく、欲しいおもちゃを自分で作ってみるという体験を通して物を大切にしようという心が育みましょう!
-
さくらんぼちゃんさん
子供がおもちゃを欲しがって飽きてしまのうでそれは、いいかんがえだとおもいます!
-
さくらんぼちゃんさん
それは、いい考えですね〜(^^)
MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪
まだデータがありません。